
片耳難聴のお子さんがいる女性が、子供の言語発達について不安を感じています。特にテレビの音量や雑音が気になり、自転車の安全性についても疑問を持っています。経験者の方からアドバイスを求めています。
片耳難聴の方、片耳難聴のお子さんがいらっしゃる方
普段の生活で不便に思うこと教えてください🙇♀️
ネットで片耳難聴あるあるを最近見つけて
色々見てますが
雑音を減らすや手を止め目を見て会話する
など今息子中心の生活だと
娘が言葉を沢山吸収出来なくなってしまいそうで
不安です
今息子はテレビ大好きです
保育園行く前、帰ってきてからずっと
テレビを見たいとせがまれます
家事を捗らせたい時(夕食作る時、片付け等々)は
テレビに頼ってます…😓
まだ娘は2ヶ月なので気にしてませんでしたが
これから色んな言葉を吸収していくのに
雑音が入りちゃんと吸収出来なかったら
と思うと今の生活を少しづつ変えていかないといけないな
と思います
その為にどうしたら娘が生活しやすくなるのか
経験者の方に教えて頂きたいです
私の最大の疑問は
片耳聞こえにくくても安全に自転車に乗れるのか
です
70.80dBぐらいは聞こえますが
ハッキリとは聞き取れない感じだね
と病院で言われています
- あんな(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの旦那が片耳ほぼ聞こえてないですが、普通に生活してますよー!
ただ、電話は聞こえる方の耳でしかしてないですね。
ボソッと話すと、え?って聞き返されるのでこっちも聞こえるようにハキハキ喋るぐらいです!笑
旦那も私も特に不便なことないです!

ミカりん🍊
中途障害ですが、左感音難聴です✋
60dBくらいをうろうろしています。補聴器は付けて無くて、自転車通勤してます!
生活で困るのは…
音が沢山だと聞き分けるのが大変(人混みは大丈夫ですが人工的な音が沢山のスーパーは苦手です。レジと館内放送と音楽と呼び込みのスピーカーと…)、空間的に捉えにくい(右後ろから聞こえるのか、真後ろからなのかとか掴みにくいです)、色々な音から頑張って情報を得ようとするので聞くのに疲れる、右が正常なので右で電話すると右利きなので同時にメモが取れない、マスクに透明カーテンのレジで話し掛けられると分からない。等です。
私の場合は入ってくる音の調節が出来にくい障害もあるので、バイクやお皿の重なる音が響く、救急車がハウリングするとかもあります💦
私が皿洗いしてて、テレビついてて、子どもが声だして遊んでる時に夫に少し離れた所から通常のボリュームで話し掛けられると、何話してるのか聞き取れません。
あんなさんのご自宅はずっとテレビがついてる訳じゃないので大丈夫だと思いますよ。
毎回ずーっと雑音無しにして、手を止めて…ではなくてもちゃんと聞いて欲しい時や伝えたい時に「今、私はあなたに話し掛けているよ」と顔を見ながら注意を引くことだけでも充分な気がします。
👶あ、今私が話し掛けられてるんだな!ちゃんと頑張って聞こう!と思えてお母さんの声を様々な音から選びとろうとすると思います。←私の場合になりますが…💦
テレビを付けてしまう不安よりも、お兄ちゃんから得られる言葉の刺激の方が沢山あると思いますよ。
-
あんな
詳しくありがとうございます😭
娘も右が正常で左側が難聴です💦
右利きだと不便になりますね…💦
音が沢山ある所はできるだけ避けてあげた方がよさそうですね🥺
今のこのコロナ禍だとますます不便ですね😨
話しかけてるって思ってもらうだけでも声を探して大変なんですね💭
娘とおしゃべりする時がきたらあまり疲れないように気をつけながら生活していけるようにミカりんさんのお話いかさせて頂きます😆- 11月7日
あんな
電話やっぱり困りますよね💦
遠くにいる時に呼んでもどっから呼ばれてるかわからないってネットにあったんですが
そんな事はあまりないですかね?😓
はじめてのママリ🔰
んーでも本人はもうそれが当たり前になってるので、困るとか面倒とかじゃなくて自然と聞こえるほうの耳に携帯当ててる感じだと思いますよー
遠くから旦那呼ぶ事あんまりないのでわかんないですが😱
あと質問文にありましたが旦那、自転車も普通に乗るし車も運転しますよー!
あんな
本人はそれが普通ですもんね😂
大人になって遠くからよぶってなかなか無いですよね🤣笑
自転車、自動車運転出来るんですね💡
一安心です😭
はじめてのママリ🔰
あーでも、意識してないと聞こえづらいのはあるかもです!
上手く説明できないんですけど、例えば旦那がテレビを見てるとしてテレビの音はちゃんと聞こえてます(まぁ音量が若干大きいかな?ぐらい。私は音量15とかでいいかなって思っても旦那は18とか19にしてテレビ見てます)
ただ、私が、今上の階からガタンって聞こえた!とか言っても、テレビ見てるときだと、え?そんな音した?とか言われたりはします!
でもテレビつけてなくて静かなときに上がドタバタうるさいと、それは聞こえてるみたいです!上うるさいねーとか言ってくるんで。
まぁ、特に仕事とか日常生活で何か支障があるわけではなさそうですよ!仕事も普通にしてるし車も乗るし自転車も乗るし。私も言われなければ旦那が片耳聞こえないの忘れてるぐらいです😅
ただ、さっき思い出しましたが、ayuは片耳ほぼ聞こえないですよね。それで三半規管が弱くて一度バランス崩してステージから落ちてませんでしたっけ?堂本剛とかも突発性難聴だったような?
私も詳しいこと分からないし専門家でもないので勝手なこと言えませんが、うちの旦那みたく特に問題なく生活してる人もいればayuみたく三半規管までダメになってめまいとか起こしちゃう人もいるのかなと思います😳
あんな
なにか音があるとほかの音聞こえにくいんですね😨
三半規管とかまで支障が出てる人たしかに芸能人よく聞きますよね💦
娘は大丈夫なことを祈りたいですが🥺
仕事とかも普通にできるならほんと日常の些細なことだけ気をつけたら問題なさそうで安心しました😊
はじめてのママリ🔰
あと、下の方のコメント読みました!
うちの旦那も右利きで左聞こえないので、電話でメモ取るときは左手で携帯持って右に当てて、右手でメモ取ってますね!
私、それを初めて見たとき、なんでわざわざ左手で携帯持って右耳に当ててるの?大変じゃない?って聞いたら、左耳ほとんど聞こえないんだよね💦って教えてもらいました!
メモ以外でも、利き手で何かしながら電話するときは左手で持って右耳に当てるか、肩と右耳で携帯挟んで(伝わりますかね?)電話してますね!大変そうだけど本人はそれで慣れてるみたいですよ😳
あんな
やっぱり電話しながらメモは大変なんですね💦
耳と肩に挟むの大変なのにちゃんと順応するんですね😂
娘はこれから不便な事が出てくるので最初は大変ですが慣れるなら良かったです
順応するまで補助が必要そうですが🥺
両耳聞こえる人からしたら大変な事ばっかですが本人が大丈夫なら少し不安も無くなります😆💕
色々と詳しくありがとうございました🙇♀️🙇♀️
はじめてのママリ🔰
ハタから見てると大変そうに見えますが本人は長年それでやってきてるので気にしてないと思います!笑
ただ私が気になったのは、うちの旦那の場合男の人だし片耳聞こえなくなったの大人になってからなんですよ。
娘さんの場合、女の子だしこれから小学校や思春期などあるわけですよね。
もしかしたらこの先、その事(片耳聞こえないこと)を気にしてしまったり、周りに知られたくないとか恥ずかしいとか、そういう時期があったりするのかな、、、ってふと思いました。
日常生活が不便かとか気にするのも大事ですが、そうなったときの心のケアのほうがもっと大事かなと思います!
片耳聞こえない人は世の中にたくさんいること。言いたくなければわざわざ言う必要ないこと。別に娘さんがおかしいわけではないこと。芸能人でもたくさんいること。今は両耳問題なく聞こえてても大人になってから片耳聞こえなくなる人も山ほどいること。など!
思春期とかって、周りと違うってだけで恥ずかしくなったり、自分って変!って気にしちゃったりする年頃だと思うんで。全然おかしい事じゃないし周りにも芸能人にもたくさんいるから全然変じゃないよってことを伝えてあげてほしいです😊👍🏻
あんな
旦那さんは大人になってからだったんですね💦
それは旦那さん色々大変でしたよね😓
娘は生まれつきなので両耳聞こえることを知らないので生活は気をつけないといけないことはあると思うけど大丈夫そうです🥺
嫌なこと言われたり片耳聞こえないことでいじめられたり…って考えると心配すぎて😭
近頃のイジメは昔よりエスカレートしてるイメージなので怖いです💦
心のケアもどうしたらいいか今のうちから色々調べてみます!
はじめてのママリ🔰
なんか、前の仕事が現場仕事で、機械の音とかを間近で聞いてるうちに左耳が聞こえなくなっちゃったみたいです💦
脅したいわけじゃないですが、子供ってある意味残酷なところがあるので、娘さんが嫌なこと言われたりそういう目に絶対遭わないとは限らないと思います!
ちょっと臭いとかちょっとハゲてるとか白髪生えてるとか鼻毛出てるとかちょっと太ってるとかメガネかけてるとか、くっだらないことでも、「周りと違う」だけでイジメに発展するのが子供の世界ですよね。
それは質問者さんの娘さんだけでなく、どこの子もあり得る話で、昨日まで仲良かったのにいきなりハブられたりとかも全然ある話ですよね!
そんな時に、イジメられないように守るんじゃなくて
そうなったとき親がどれだけ自信持たせられるか、乗り切れるかだと思います😊
親からたくさん無償の愛をもらって、そのままで良いんだよ!って事を小さいうちから教わってれば自己肯定感も高くなるし、嫌な思いしたとしてもきっと強く乗り切れると思います❤️
偉そうなこと言ってすみません。質問者さんが生活の不安をすごく気にされてるようだったので、別の視点からお伝えしたくなって😭
うちも、何が発端でイジメに遭うかなんてわからないし、そうなったときに強く乗り越えていけるような子になってくれるよう、自己肯定感を育てていきたいです😊❤️👍🏻
あんな
そうですよね😓
幼稚園とか行き出すとみんな喋れるし意味もわかるし…
悪気がなくても言っちゃいますもんね😨
耳が聞こえないことはオープンにいこうと思ってるので娘の自我が出てきたら家族の会話でどんどん取り入れていきます😆✌️
言われることは覚悟してるつもりですが実際言われてみないとわからないしその時その時娘の気持ちをしっかり聞いて対応していこうと思います💦
はじめてのママリ🔰
良いと思います👍🏻😊腫れ物に触るような態度とか隠したりとかより、別に全然おかしいことじゃないよくある話なので堂々としてればいいんですよ!片方は聞こえるんだからピアノがやりたいとかってなっても全然できますし!遠慮したり隠したりする必要全くないです。
そしていつか娘さんが嫌なことが起きたとき、しっかり支えてあげてほしいなと思います😊💕もちろん親としては何もないことを願っちゃうでしょうけど💦でも大事なのは、目の前の問題から目をそらすことでもなく、親が過保護にすることでもなく、しっかり乗り越えることですよね!質問者さんのお子さんならきっと大丈夫だと思いますよ😊
それに上に息子さんもいるんですよね?もし妹に嫌なこと言うやつがいたらお兄ちゃんも一緒に妹を守ってくれるんじゃないかなと😊
何かあったら妹を守ってくれるような、優しく強い男の子になってほしいですね💕
あんな
息子は今ですら娘が注射で押さえつけられたら守ろうと必死で看護師さんをはごうとします笑
なので妹を守ってくれる優しいお兄ちゃんにこのままなってくれたら嬉しいです😂
娘が興味を持つものはなんでもさせてあげたいので前向きに考えれるようにしとかないとですよね😓
今から少しずつイメトレしときます笑