※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まちゃん
妊娠・出産

赤ちゃんを中期中絶したが、誕生日に小さなケーキを食べたいと思っています。それはおかしいでしょうか?

質問の内容で不快に思わせてしまったらすみません。
カテゴリーも違ったらすみません。

死産など亡くなった赤ちゃんを出産された方、
もしくは
病気などで妊娠継続を諦め中期中絶をした方いますか?


昨日の夜、14週0日で赤ちゃんを出産しました。
奇形が見つかり妊娠継続を諦めた形で
中期中絶になります。
お産の過程で赤ちゃんは亡くなり
産まれた時にはもう亡くなってました。
ですが自らすんなり出てきてくれて
とても綺麗な形でした。
まだ皮膚も未完成でぶよぶよしてて
12cm、50gのとてもとても小さな赤ちゃんで
性別はまだどちらか判断できませんでしたが
顔はちゃんとできてて
パパと上の子2人とおんなじ唇の形してました。
とってもとっても可愛い子でした。

毎年、11月5日にこの子の誕生日として
小さくてもケーキを食べたいです。
上の子たちには赤ちゃんがいるとまだ伝えてなかったし
説明しても到底理解できる年ではありませんし
大きくなって説明するかもまだ考えてませんが
この日は一緒にケーキを食べて
3人目の赤ちゃんの誕生日を迎えたいです。
小さくてもとても頑張って会いにきてくれたので。


それっておかしなことですか?

コメント

としわママ

つらい経験でしたね…
私も死産経験があります。(36w)

誕生日としてお祝いすること、なんにもおかしくないとおもいます!

うちは、当時長男だけで、かつ、ギリギリ年子くらいだったので話していません(^ー^)
繊細すぎるくらいな子なので、引きずりそうで…💦
でも、その日は必ず子どもたちが寝静まってから、お墓参りにいきます😃
(主人は仕事帰りに)

奈々ゝ

昨年の夏
私も21w0dで死産しました😢

私の子も出産の時亡くなりました
直前まで心音聞かせてくれて
録音もしました

上の娘とそっくりの女の子で
身長25cm体重390gもあり
眉毛や爪もしっかり存在していて
心臓が動いていたら本当に普通の赤ちゃんに見えました

出産したということで
プロフィールにそのまま載せてます👧

生きていれば今年1歳の誕生日は
今回の妊娠で体調が悪く
ケーキ等何も出来なかったですが…
お花を買ってあげたかったです…

私も娘には「赤ちゃんが居た」ということを伝えてなかったので
これからどうするかは決めておらず
暫く何年かは私1人で毎年何かしてあげたいとは思っています

ケーキを食べることおかしくないと思います
赤ちゃんが居たことを忘れる方がおかしいと思います😣
どんな形でもその瞬間までは
そこに「命」があったことは間違いないですからね。

はじめてのママリ🔰

経験した身ではないですが
私の弟が産んだけど中期後半ぐらいで亡くなった事は知っています。
小学生の時に母が教えてくれました。

母は未だにその子の事を忘れたこともないし
いつもごめんねと言っていってます。


可笑しいことなんてないです。
悲しみやその子の事を思うのは誰よりも大きいのが
母親だと思うし
その日の事をどう過ごしても
可笑しい事なんてないと思います!

うちの母は未だに仏壇に座ると
手を合わせて祈ったりもしてると
言いますし…

🐥

私もつい1ヶ月ほど前に21週で全く同じ経験をしました。
心疾患が見つかり諦め、その過程で亡くなってしまいました。

辛いですよね。
今は無理しずに
まずは体も心も気が済むまで休めてくださいね。
我慢しずに気が済むまでたくさん泣いてくださいね。
たくさん赤ちゃんに話しかけて、お別れまでの1日1日を大事に過ごしてくださいね。

私は上の子に赤ちゃんのことを伝えてしまっていて、
火葬の前日に家で1日過ごしたので上の子も赤ちゃんのこと認識していると思います😞
きちんと毎日仏壇にいる妹に赤ちゃんにご飯あげる、チーンすると言って鳴らしてくれています。

誕生日お祝いする事全然ありだと思います!
私もそうしようかなとこの投稿を見て思いました!
何年経っても絶対忘れないだろうし、それならせめて毎年悲しむより明るくいてあげた方が赤ちゃんも嬉しいんじゃないかなと私は思います。

悠 はるか

わたしは19週で死産しました。
まだ一年経っていませんが、毎月の月命日にはお花のアレンジメントを買ってお供えしています。
誕生日もお祝いする予定ですよ。まずは本来の出産予定日になったらお祝いしようと思ってます。
上の子には妹がいたことは説明しています。まだわかっていませんが、、、。メモリアルベアを購入したので、そのくまちゃんに次女の名前をつけて読んで一緒に寝たり本を読んだりしています。