
育休後、0歳で保育園に入れるか悩んでいます。家庭事情によって違うので、参考になるアドバイスが欲しいです。
0歳で保育園に入園するべきか…
10月に出産したばかりですが、先のことが気になりはじめました。
育休をしっかり1年とるのか、少しでも入りやすいうちに保育園に応募するか…私自身保育園に勤めているので0歳児が入園しやすいのは認識してはいるんですけど…💦
娘との時間も大切にしたい、でもこの先保育園に入れないのは困るし早いうちに動くべきかな🌀それとも育休中にもう2人目を考えるか…
ご家庭によって様々だと思います。
参考にしたいのでうちはこうしたよーみたいのがあれば教えてほしいです。
- p(生後11ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

ジョージ
育休中に2人目を考えたらいいと思いますよ♡

はじめてのママリ🔰
私も上の子、0歳9ヶ月で保育園入れましたよ!
地域にもよりますが、うちは田舎の割には保育園入りづらかったのと、私が当時、育休ではなく就職活動中でより入園の点数も低く不利だったので0歳の4月入園で入れました。
どちらにせよ保育園入れるつもりだったし、後々入れにくいなら今だと思って決意しました。
1歳満たないと親心的には申し訳ない気持ちや寂しさもありますよね💦💦
でも子供なりに保育園に慣れますし、強くなるし色々学んできました!
私も早く稼ぎたかったので母子ともに良かったなって思いましたよ😊
-
p
0歳入園の方がやっぱり入りやすいですよねぇ👀私も仕事は続けていく予定なのでどちらにせよ保育園だなぁと思ってます…
一緒にいたい気持ちもあるんですけど、保育園に入れることに抵抗はそんなにないというか…母に早速「早くから保育園はかわいそう」って言われましたが笑
収入あるのはいいですよね👀- 11月5日
-
はじめてのママリ🔰
例え母でもうちはうち、です!!
今は女は家庭で子育てという考えは古いと思いますし、うちは稼げるうちに夫婦で稼いで子供にお金を残してあげたいです✨✨- 11月5日
-
p
でた!保育園可哀想発言!と思いました笑
なるほど〜お子さんのために✨素敵ですね✨- 11月5日

ゆうゆう
私は8月出産で4月に7ヶ月で保育園に入れるつもりで保活しましたが、あえなく全滅して育休延長しました。。
結果として延長できてよかったなと個人的に思ってます。
毎日大変なこともたくさんありますが、子供といる時間がたくさん出来たことは本当にうれしいです。
また、保活に関しても去年やってたので今年はスムーズでした。
なので早めに保活しても無駄にはなりません。
どう感じるかはそれぞれだと思いますが、私は延長できてよかったです。
問題は来年保育園に入れるかですが。。
申込書出したばかりですがドキドキです。。
あまり参考にならずすみません💦
-
p
今までは保活を見守る側で今度は自分がする側になるのかぁって感じです💦確かに、早く保活していれば要領も掴めますね!確実に入れるとかわかってればこんな心配しなくていいのにって思います😢
我が子と一緒に過ごせる時間、小さいうちも今しかないですもんね、葛藤です💦
いえいえ、そんなことないです💡コメントありがとうございます😊- 11月5日

みょうが
激戦区なので0歳から入園しました💦
でも9月からの途中入園です!
空いてるかは運次第なので、4月と言わずに途中入園狙ってみるのもいいかと思います✨
保育士さんなら加点?配慮?あるところ増えてきてますし😅
子どもとの時間は幼稚園からの子に比べたら少ないなと思いますが、保育園のように色々経験して楽しいことを教えてあげることは私にはできなかったと思います。
もし我が家に有り余るほどお金があって保育園もガラガラに空いていても、似た時期から通わせたと思います✨
-
p
タイミングのいいところで途中入園があれば…なんて超わがままですよね笑
私のところは保育士でも何もなかったような気がしますが、ちょっと調べてみようと思います💦
保育園、入ったらそれはそれで楽しんでくれると思うし、刺激も多いしいいなぁと思いますね☺️- 11月5日

もさ
私も保育士してます!
仕事でみてきたからこそ、自分の子どもは早くに預けたくないと思い、今育休延長してます😊
4月から1歳クラス希望ですが、入れなかったらそれはそれで仕方ないかなと思ってます💦
我が子の可愛いときに一緒にいられない方が後悔になりそうで💦
-
p
おおっ、保育士さんなのですね✨
我が子可愛いですよね🥰こんなに可愛く思えるなんて想像以上でした笑
いつか保育園入れないと、いつか復帰しないとという思いが強いのか、もささんのようにしっかりとした意志が私にはそこまでなく💦
こんなに小さいうちから保育園きてて大変だなぁ〜って前は思ってましたね👀- 11月5日
-
もさ
ほんとにそれです💓
我が子の可愛さやばいですよね😍
私は子どもより仕事って思えないだけです笑
お金そんなないけど、どーにかなるかなで生活してます笑
本当は出来れば2歳クラスから預けたいですが、育休もらってるし~1歳クラスからの予定です✨
ちなみに2人目考え始めてて、今陽性反応出てるのでこれからどーなるかなって感じです😊- 11月5日
-
p
我が子の破壊力がここまでとは…笑
新生児の扱いが怖い〜と思ってましたが、可愛くて可愛くて🥰
お金のことはそこまで気にしてないけど…私は仕事あまり嫌じゃないのもあって復帰となればなんとか頑張れそうですが、せっかく休めるのにもったいない気持ちもあって💦
そうなんですね!うちも主人と相談だなぁと思います。まだ出産したばかりだけど…職業的にもいっきに休んじゃった方がいいかなぁと思ったりで…あとは私が歳をとってしまう前にって思います💦- 11月5日
-
もさ
たくさん悩んで、旦那さんと相談して、いい結論を出せるといいですね😊
- 11月6日
-
p
ありがとうございます✨里帰りで実家で過ごしてるので、なかなか話す時間がもててないですが、大事なことだししっかり話し合っていきたいです💦
- 11月6日

退会ユーザー
0歳児で入園させましたが、仕事復帰目前で妊娠発覚、コロナで登園自粛で仕事復帰も先延ばしになり…結果3ヶ月復帰してまた産休育休です😅
色々悩みましたが、結果的にまた娘といる時間がとれてるのでラッキーと思うようにしてます😊
保育園も退園せず休園でOKなとこなので、年明けまた落ち着いたら保育園通わせつつ子育て頑張るつもりです。
2人目はきょうだい加点を期待して初めから一歳児クラスで入園希望します!
-
p
私もコロナの影響で妊娠中の時は在宅だったりお休みとったりして過ごしてました。でも復帰してから妊娠となると今回みたいに休めないでしょうし、いっきに休んでしまった方が今後の仕事のこと考えるといいのかなぁと思ったりしてます🌀
保育園退園しなくていいのは良いですね!きょうだい加点も強みですね☺️✨- 11月5日
-
退会ユーザー
正直、一歳過ぎて歩き出すと、まぁ〜一日中付き合うの大変です😅それも今しかない大変さなんでしょうが😂妊婦だと思い切りそれに付き合うことが難しい部分もあるんで、預けてて良かったなと思うこともあります☺️ごはんもちゃんと栄養考えたものが出るので安心してます笑
- 11月5日
-
p
そうですよね💦幸い実家近くに引っ越す予定なので体調とかによっては子育て手伝ってもらうこともできると思います…
保育園の給食最高ですよね。私も給食大好きでいつも感謝して食べてます!今お休み中で給食食べれないの残念です🌀- 11月5日

退会ユーザー
11月出産の4月入園でした😃
(コロナの関係で実際に毎日登園するようになったのは7月からです)
離乳食の時間を保育園の時間(11時.15時.18時)に合わせているので、休日の外出がちょっと大変です笑
預ける時には私も同じように悩みましたが、育休延長すれば良かったなと思うことがあります(^◇^;)
年齢も年齢なので早めに2人目を考えたくても帰宅後はバタバタでなかなかタイミングが取れず…。
でも2人目のタイミングを考えなければ、子どもは毎日楽しく園で過ごしてるみたいですし、保育園に預けたことに後悔はないです😄
-
p
今年はコロナもあったし入園決まっても大変でしたよね💦確かに園の生活リズムと合わせないとですよね…
各家庭の事情がありますよね〜難しいです💦- 11月5日

きなこ✳︎
私も10月に出産しました👶
来年度から保育園に入れたくて一斉募集に申し込む予定です!
引っ越しがあったので5月で退職していて、以降は旦那のお給料と自分の貯金で生活していましたが、子どもも産まれて更にお金がかかるし、貯金もあんまり使いたくないので働く事にしました。
ちなみに私も母親に「かわいそう」と言われました😅
息子が小さいうちは一緒にいたい気持ちが強いですが、働かないと生活できないので仕方ないかなと思っています。

p
息子さんも生まれたばかりなんですね、一緒ですね〜!
出産や引っ越しってほんと生活変わりますね!
確かにこれからお金かかりますよね👀
私はそこまで可哀想とは思わないんですけどね…一緒にいたいという気持ちも少しはありますけど🌀

natsumi
4月から保育園に入園したくて、申し込みを出しました♫0歳児入園の方が確実に入りやすいですもんね。うちは4月入園だと9ヶ月です。10月産まれですと、5ヶ月ぐらいで入園ってことですよね。子どもとの時間大切にしたい気持ち分かります♡すでに4月からのこと思うと寂しいです。
でも、私も保育園に勤めているので、申し込みで希望園に記入したのは、自分の勤めている保育園のみです。先輩たちも自園に入れている人が多いので(^^)
自分の園にいれば、知ってる人に保育してもらって安心ですし、自分も子どもの姿見られるからいいですよね。
保育園でお勤めとのこと、自園の保育園に入れるのは難しいですか(^ ^)?私もまだ入園出来るかは分かりませんが、入園出来なかったら育休延長する予定です。
-
p
保育園のことは今のところ夫婦で全然話せてないので、どうするか話してできることはやらないとなぁ〜って感じです。
お勤めの園に入園希望なのですね💡よくママリでも見かけますが、私の身の回りでは職場に子どもを預けてるパターンてないんですよね💦系列園に預けてる人ならいましたが、子どもと同じ園て考えたこともなかったですし、私のところはダメっていう決まりでもあるのかなと勝手に思ってました。保育園行くなら自宅そばのところだなぁと思ってました。- 11月9日
p
休めるうちは休みたいと思う気持ちもあるんですよね、働くとなるとそこで休みは終わりますもんね…2人目となると職場には申し訳ないけど、この先仕事を続けていくならそのまま続けて休んでその後はキャリアを積んでいく方がとびとびで休まなくて済むかなとも思ったりで💦難しいです💦