※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みきママ
ココロ・悩み

娘の宿題で悩んでいます。音読は覚えたからと言って速さより正確さが大事。算数の暗算も負けず嫌いで泣いたり投げたり。先生にも相談済み。助言があれば教えてください。

小学1年の娘の宿題について。
音読の宿題は、学校で練習してやってると、覚えたから聞いててと言われ、覚えてるの凄いね。と褒めるんですが、昨日の音読は少しつまづきながらだったので、初めてのだから見ながら音読したら?と言ったら、少し教科書を見て、はい、大丈夫と言って、再びつまづくので、見ながらでいいよ。と言ったら、ママに覚えたから聞いてほしいのと。
以前主人が音読を聞いてて、音読は覚えるんじゃないよ、正確に読むんだよ。と言っても、覚えてるからと揉めた事があります。
時間があればゆっくり聞いてあげるんですが、放課後クラブから帰ってから夕飯の準備等でバタバタしてる時なので。
後、算数でフラッシュカード(暗算)をタイムを測ってるんですが、負けず嫌いのムスメはタイムが遅いと何度もやります。
いい事なんですが、悔しさから大泣きし、途中でフラッシュカードど投げたりします。
これも、主人から正確に言えて、覚える事なんだよ、スピードじゃないよ。と言ってくれても、聞きません。
先生には連絡帳で伝えました。
毎日宿題見るのが苦痛になります。
よいアドバイス、実践してる事があれば、教えて下さい。

コメント

ままり

解決でもなんでもないですが、うちの子は負けても気にしないタイプなので、とてもうらやましい😅

全く向上心がなく、コツコツ努力するのが苦手なタイプなので、どーしたらそんなお子さんに育つのか聞きたいぐらいです😂

  • みきママ

    みきママ

    元々、負けず嫌いなんです😅
    遊びでも負けると悔しさから泣くし、勝つとドヤ顔なんです(笑)

    • 11月5日
ちまこーい

夕食作りながら宿題確認したりしてますが、〇〇分だけってルールです😊
本読みは本読む姿勢とか抑揚にも細かなコツとか教科書にあるので、覚えていても教科書持たせてます。
算数カードもチャレンジは〇〇回って上限つけてます。
ゆっくり時間とりたいでも誰がご飯作る?美味しいご飯も作って食べてほしいから時間になれば夕食作るからねでルールにしちゃってます。