
育児と実家の介護で悩んでいます。アパートでの育児と実家での介護、どちらがいいでしょうか?
もうすぐ2か月になる女の子を核家族で育てています。
夫が、下記スケジュールで不在になります。
8/15~18(遠方で一人暮しの母親に顔を出すため帰省)
8/23~27 (タイ出張)
9/5~10 (アメリカ出張)
私の実家は、車で1時間の場所にありますが、末期ガンの祖父、痴ほう症の祖母の介護真っ最中です。
産後、里帰りしましたが、食事だけは作ってもらえましたが、あとは何も手伝ってもらえない状況でした。退院直後から、階段の登り降りをして哺乳瓶にミルクを入れに行ったり洗いに行ったり、洗濯物も、離れのベランダに干しに行ったりせねばならず、家事導線の良くない実家でクタクタになりながら赤ちゃんの世話をしていました。夜泣きをしても、誰も助けてくれないし、家は広くて何するにも遠くまで移動しなければならず、こんなことなら、狭いアパートで一人で育児した方が楽だと、2週間でアパートに帰りました。
そんな背景から、今回、実家に戻るかどうか、とても悩んでいます。
体力的には、アパートで育児した方が断然楽。でも、朝から晩まで一人で赤ちゃんの世話をし続けたら、精神的にキツそう。
みなさんなら、この状況どうされますか?よろしければ、ご意見聞かせてください。
- ヨシにゃ(9歳)
コメント

まき
ご飯作ってもらえるだけで疲れるなら実家には行きませんね。確かにご飯があるのはありがたいですがストレスもたまり基本自分でやってさらに親にも負担をかけるとなるとご飯くらい面倒な時は買えばいいし自分の家の方が楽でいいと思います。子供と2人きりでちょっと疲れてるな〜〜なんて時はふらっと実家に行って数時間でも話し相手してもらうだけで気分転換にもなるしいいと思います(^O^)車で1時間くらいなら私ならぷら〜〜っと行っちゃうので!

へる
里帰りも手伝いもなしでした。
今回もその予定です。
うちも主人が海外出張でいなかったり、朝早く夜遅かったりでほぼ1人の状態でしたよー
おまけにその間に私自身が高熱を出して散々だったことも....
犬も数匹いてるので、熱があろうが何だろうが家のことをせざるを得ませんでした。
子供とふたりなら最悪乳吸わせて沐浴して寝てれば良かったんでしょうけど。
私の場合、不思議とストレス溜まりませんでした。
寧ろ出張帰りの主人にストレスが溜まって、さっさと次の出張行けよって思ったことも。
2ヶ月になるなら少しずつお出かけの時間も増えてくると思うので、うまく圧抜きをする方法が見つかればいいですね!
-
ヨシにゃ
凄い!とても勇気が湧いてきました。考え方変わってきました。夫がいると、育児の手伝い期待してしまうけど、思うように動いてくれなくて、結構イライラしちゃってます。そういうイライラも、食事洗濯も夫の分がなくなるなんて、楽に生りそうです。今まで、外出殆んどしてなかったですが、これからはちょっとずつ外出してみます。ありがとうございました❗
- 7月23日
-
ヨシにゃ
もしよかったら、教えて下さい。
今回、二人目御出産される際、上のお子さんはどちらかに預けられたりしますか?
私も二人目も欲しいのですが、実家に頼れないので、漠然とした不安があります。- 7月23日
-
へる
そうですそうです
お願いしても
「ちょっと待って」
「これだけしてから」
「はいはいー」←返事だけ
...,,(╬•᷅д•᷄╬)
イラッとして結局私がやってると
「そんなにカリカリせんでもええやん」←誰のせいだよ
ってなるので.....
自分と乳飲み子だけなら洗濯物も少ないし、すぐ乾くし、ご飯も基本自分のだけなのでそれこそ出張前にチャーハンとかチキンライスとかまとめ炊きしておにぎりで冷凍しておけばお腹がすいたタイミングで片手間に食べれて楽ちんです(笑)
暑くなってくるので、なかなか外出の時間も限られるかもしれませんが、夕方ふらーっとスーパー行くだけでも気分変わりますよ♪- 7月23日
-
へる
今回は入院中だけ主人に休みをお願いしています。
主人の会社は生まれたら次の日から3日間最優先で慶弔休暇を取得できるので、正産期は出張を外してもらって、陣痛が来たら早退→慶弔休暇に持ち込む形で会社と相談してもらいました。
退院後はまた出張あったりするかもですがそれはそれでいいです(笑)
ちなみに1人目の時、水曜日退院で水曜〜金曜慶弔休暇(入院中は出勤)→土日休みだったのですが、寝る、ゲーム、土いじり、三食きっちり「お腹空いた、ご飯まだ?」と言われ、食材の買出しを頼んだら「どれかわからんから行ってきて」
土曜日の朝に「あんたにダラダラさせるために慶弔休暇取らせたんちゃうぞ!」と怒鳴り散らしたので今回は退院の次の日から仕事行ってもらいます( ˘•_•˘ ).。oஇ- 7月23日
-
ヨシにゃ
返事遅くなり、すみません。
最近、「夫元気で留守がいい」の意味が分かるようになりました。へるさんの言っていることが今やっとわかるようになりました笑
ありがとうございました。- 8月8日
-
へる
グッドアンサーありがとうございます!
ほんとそうですよねー!
いないと自分のペースでなんでもできるので楽です(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
以前出張から風邪をもって帰ってこられ、主人自身は咳と鼻水が3、4日続いただけで終わったのですが
息子→私の順にうつりともに40度の熱を出したことがあって....
息子の熱が下がった瞬間に私が発熱したのですが、病原菌は病み上がりの息子とわんこ、熱で朦朧としてる私をリビングに置いて(熱で寝室まであがれなかったので)一人優雅に寝室で寝ていました。
あの時は本気で殺意芽生えましたよー
風邪治してから帰ってこいや、と.....。
産後でママさんも抵抗力落ちてるのでお身体大切にのんびり育児楽しんでください♪- 8月8日

A⑅∙˚⋆
誰も手伝ってくれなかった・精神的にキツイとかよりも、いつまでも親に頼ってられないので、自分たちだけで生活していくようにその期間を利用して慣らしたほうがいいかと思います。
-
ヨシにゃ
ご経験ありますか?
1週間、丸っと一人で24時間。- 7月23日
-
A⑅∙˚⋆
産後1ヶ月から24時間2人きりでしたよ〜- 7月23日

なちぐろん☆
わたしは一人目の0歳の最初の半年ぐらいの育児の時、旦那が仕事やら飲み会やらでほとんど家にいなかったので、ほとんど一人で24時間子供いました。親には頼れない状況でした。かなり精神的にしんどかったので、たまに友達が遊びに来てもらったりしてリフレッシュしてました。
-
ヨシにゃ
やっぱり、一人で赤ちゃんとマンツーマンだと精神的にキツいですよね。1日、2日ならいいけど。ありがとうございました。参考になりました❗
- 7月23日

chico
うちは里帰りなしでした!
基本的にずっと激務で生まれた直後も深夜2時帰りの朝8時出発で、2週目のときは1週間出張だったり。
ひとりで見てましたよ!
子ども用品揃ってるしうちの方が楽で(;´Д`A
でも、息詰まるから、少しショッピングモールとかに行って買い物したり、友達にちょっと遊びに来てもらったり、両親にテレビ電話してみたりして、人と関わるようにして過ごしましたー!
-
ヨシにゃ
ありがとうございます!
実体験、とっても参考になります。私も頑張ってみようかな。確かに、子供の世話は実家に帰らない方が楽です。- 7月23日
-
chico
もうすぐ2ヶ月とのことなので、少しずつ夜間も寝てくれるようになるかもしれません。
そしたら家にいても休める時間が少しは増えると思うので、家にいてもいいのかなーと思いました!
でも、少しだけ外に出てみるとかだけでもして気分転換はしたほうがいいですよー♫- 7月23日
-
ヨシにゃ
ありがとうございます!
夜間は寝てくれてます。
逆に、環境変えない方が、赤ちゃんにもいいかもしれないですよね🎵気分転換出来るように、抱っこ紐の練習してみます。ありがとうございました。- 7月23日

退会ユーザー
生後2ヶ月の頃夫が2ヶ月の出張になり、1人で過ごしました。
私の場合 冬場だったので運転して帰るのも怖いなと思ったので。
私はご飯支度が楽になった分 気持ち楽でした。自分だけなら質素ご飯でも良いですしね。
皆さんも仰っているように、友人に遊びに来てもらったり、親も2回ほど来てくれたりしながらリフレッシュしていました。
私も不安でしたが、やればできましたよ!
-
ヨシにゃ
2か月もですか!凄いですね❗尊敬します。
- 8月8日
ヨシにゃ
私はペーパードライバーなので、気軽に行き来は出来ない状況です。
1週間×2.5回、24時間子供と二人って、精神的にキツいとは思えないですか?