![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![えみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えみ
保育士の友達曰く(あくまで個人の見解)公立は良くも悪くも標準とのことです!
・自治体の規則に縛られがちなので、良く言えば安全な道を選ぶし悪く言えば少し保守的?あんまり冒険的なことはしない傾向らしいです。
・先生の年齢が私立よりも高めの傾向
・年1で人事異動が必ずある
公設公営(THE公立)か公設民営(園舎は公立、運営は民間)かにもよると思いますけどね。
公立なら尚更子供の数に応じて(何なら少し多めに?)人は配置されそうですけど、市立でもわちゃーっと受け入れてるところありますしね。
パートさんとかフリーの先生が何人いるかとかなら、見学時に聞けなかったんですけど…って感じで電話でも確認できるかと思いますよ?🙂
![ハムサンド](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハムサンド
産前産後と一時保育の利用だけですが、先生達は親切で良くしてくれたと思います。対応も割と柔軟で切迫になった時は、慣らし保育の期間を短くしてくれて早めに長い時間預かってくれるように対応していただけました。
微妙かなってほどではないですか、色んな子がいるので、うちの子は初めちょっと意地悪されてました。本人は気にしてなかったですが…。
今はコロナでやってないかも知れないですが、園庭開放などやってたら行ってみると、園児や先生の普段の対応がわかるかと思います。
お子さんに合う保育園が見つかるといいですね!
-
はじめてのママリ🔰
一時保育公立で私も利用しています‼️
場所によるのですが、対応がめちゃくちゃ普通(よくはない...)のが気になりまして😂
場所や先生によりますよね💦
園庭開放も機会があればいってみたいと思います🥰
ありがとうございます😊- 10月30日
![かんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんちゃん
私立のマンモス保育園で保育士やってました。
住んでるエリアの公立保育園はお泊まり保育無し、園舎が古めで行事も私立よりは簡素な感じでした!
私立だと本当にその保育園それぞれの特色が強く、お勉強系やのびのび系等色んなところがあります🥺
私立で通わせるところの子どもの人数にもよりますが、マンモス保育園だと行事のクオリティも高かったりします💦
やはり運動会、お遊戯会等、人数が多い方がやれる事も増えるので、その分手が込んでいるように見えます!
公立は本当に良くも悪くも普通です。
子どもの人数も私立の大規模保育園よりは少ないですし、保育士の人数も子どもの人数に応じて決められているので、人数関係無く先生のスキル次第なところが大きいかと思います😖
私はお泊まり保育とか色々な行事を子どもに体験して欲しいので公立ではなく私立にします☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
保育士さんなんですね🥺
地域的に、学区を気にすると公立か小規模になってしまいまして😨
公立保育園も安心なのですが、私立に本当は入れたかったです💦🥺
かんちゃんさん同様、いろんな体験して欲しいと思ったのと、せっかく同じ保育料なら体験できることは多い方がいいと思ったので😭
そうすると少し学区が離れてしまうんですよね...
悩みます😭💦
学区とかは気にされませんでしたか?- 10月30日
-
かんちゃん
私も子どもの頃学区外の保育園行ってたので全然気になりません☺️
小学校でも自然と友達作れたので困らなかったです✨
学童の指導員もやってましたが、同じ保育園でも小学校で別クラスになったら、同じクラスの子とお友達になって遊んでいる子が多かったです😌
逆に性格合わない子が同じ保育園、小学校も同じクラスだと子どもも逃げ場がなくしんどそうな子もいました😭
特に男の子だとサッパリしてるので誰とでも仲良く、女の子だと仲悪いと本当に手がつけられない感じもありました😫
送り迎えが大変でなければいいですね💦
現在小4と中2の歳離れた妹いて公立保育園通ってましたが、小学校上がっても塾は行かずに勉強にはついていけてます🌸- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😭💦
かんちゃんさんは学区外の保育園行かれてたんですね🥺!
子供は親が心配するほどお友達作りには苦労しないんですかね☺️
指導員さんもやられてたとのことアドバイス参考になります🥰
うちは男の子だからまださっぱりしてそうですが、女の子は小さくても女子なんですね😭💦
お子さん公立の保育園にいってたけど、勉強にはついていけてるんですね!
お子さん優秀ですね🥺♡でも保育園の子も今の時代多そうですし、あまり心配しすぎる必要は無さそうですね☺️- 11月4日
![しろくまʕ•ᴥ•ʔ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しろくまʕ•ᴥ•ʔ
保育士してて公立も私立でも働いてました!
公立は子供の人数に対して保育士の数がきちんと足りているまたは少し多いです!気になる子のとこにはきちんと1人保育士が付くのでよく見てくれると思います!
微妙なとこだと私立で行う勉強とかにはあまり力は入れず自由保育をしてるイメージですね!
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんなんですね🥺回答ありがとうございます😊
公立と私立だとその後卒業して教育面の差などはつかないんですかね?😭
公立保育園だと特に幼稚園の子と差ができるんじゃないかと少し心配で🥺- 10月30日
-
しろくまʕ•ᴥ•ʔ
幼稚園でも自由保育のところもあるので大丈夫かと思いますけど、心配なら公文など習い事するといいと思います😊卒園した子供たちで公立の子は学校の勉強楽しいと言ってる子が多くて私立や幼稚園で勉強してる子は一年生のうちは勉強が簡単すぎてつまらないって言ってました🤔
- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
習い事させてあげたいのですが、土日にまで頑張れるか自信がなくて🤣
でもつまらないということは、一年生の始めはゆっくりめに進むんですね☺️
今年の一年生はコロナもあって進み早くて公立保育園の子が勉強についていくの大変と聞いたので😨- 10月30日
-
しろくまʕ•ᴥ•ʔ
今年はたしかに大変だったみたいですよね😅入学までにひらがなと数字読めるくらいで全然大丈夫だと思います😊昨年、私立の年長持っていて園の方針でひらがなと数字の練習させてましたが正直可哀想だなって思いました😞あまりやらせすぎると小学校に対して不安も出てきちゃうと思うし難しいですよね💦
- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😭💦
入学までにひらがな数字は読めた方がいいんですね😭
公立はやらないから教えるしかないのかな...
私立の年長さん教えられてたんですか‼️しかも可哀想に感じたんですね...
すごくアドバイス心強いです🥺♡
幼稚園への転園も考えてましたが、そこまでしなくても良さそうですね😱💦- 11月4日
![吏桜(りお)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
吏桜(りお)
ド田舎の公立保育園に通わせていますが、良いところとしては看護師さんのいる園なので仕事中でも割と早い時間か数名であれば仕事終わりまで見ていてくれるとか一人一人に合わせてトイトレやお箸のトレーニングしてくれる所です
微妙な所はやっぱり今のご時世なのでハッキリ叱ってくださる先生は少ないところですね🤔
-
はじめてのママリ🔰
公立保育園で看護師さんがいるんですね!安心ですね☺️
すごい、トイトレやお箸まで結構しっかりみてくださるんですね🥺✨✨
このご時世確かに叱りづらくなりそうですね😂
もしかしたら人によっては親もうるさいかもだし...- 10月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育士さんの入れ替わりが少ないので、ベテランの先生ばかりでうちの園の場合はとっても安心感があります✨園庭も広いし、大満足です。
民間移管する予定なので、先生方が変わってしまうのが悲しすぎます😢
でも私立になったら、お泊まり保育など取り組みのバリエーションが増えるみたいなのでその点は期待しています。
-
はじめてのママリ🔰
保育士がいいのが一番ですね💕
私立になられるんですね🥺‼️
お泊まり保育や体験が増えるのはいいことですね☺️- 10月30日
![mame](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mame
0歳小規模、1歳公立園です。
手厚さは断然小規模でした。
15人定員で0〜2歳一緒なので、他のクラスの先生も一緒に様子を見たり遊んでくれて、毎日帰りに子どもの様子を丁寧に教えてくれました。
今はクラスに18人いる公立園で先生3人。
朝や夕方は忙しそうでなかなか様子を聞くことが出来ません。
小規模は他の年齢の子と触れ合う機会も多く、良かったなぁと思ってます。
ただ園庭やバルコニー、プールが無いので、その点は公立園で良かったです。
公立園は他の方も仰っているとおり、リトミックや体操など私立園でやるような教育的遊びはありません。親が就労中に子どもを預かることを中心に考えている、昔ながらの保育園です。
地域的に小規模卒園後3歳以降の預け先が大丈夫そうなら、小規模オススメです。
-
はじめてのママリ🔰
お子さんどちらも行かれてるんですね!
公立の先生めちゃくちゃ忙しそうですよね😂
小規模も実は第一希望にしようか悩んでまして...✨✨
貴重なコメントありがとうございます😊
本当は英語もできるし私立か小規模に入れたいんです。
私立は学区が離れてしまうので小規模か公立保育園になるんですが🤔
とてもよさそうな小規模保育園がありまして、ここに入れたいなー‼️と心から思ったほどです。
ですが転園がネックになってしまって、、、
なんとかなりますかね?🤔
小規模は希望されていかれたんですか?🙇♂️- 10月30日
-
mame
住んでいる市が保活激戦区だったので0歳4月なら、と頑張ったのですが、平均点だったため見学した希望園は人気が高く全落ちし、希望していなかった小規模園になりました。
結果的にはすごく丁寧で素敵な園でしたが、連携先が1箇所で1人しか枠が無く、、
保活の時に3歳以降の行き先について自治体に相談した際、小規模ばかり増えて3歳以降の行き先が足りず、お友達と一緒の園に行けない、特例で小規模園に残る(1人だけとか)といった例を聞き、不安があったので、1歳で転園を選びました😭
小規模でも、系列園に移行できるなど連携先が安定していたされば大丈夫だと思いますー!
小規模は同い年が少ない分トイトレしっかりやってくれますし、リトミックなどもやっていて、うちも本当はまだ居たかったです💦- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうでしたか、保活かなり大変でしたねー🥺💦
1歳で転園だったらあっという間にでしたね!
うちは3歳なら割と希望に入れると聞いたので転園はなんとかなりそうなのですが、、、
転園した後のお子さんの様子はどうでしたか?
まだあまりわからないですかね?🤔- 10月30日
-
mame
転園後は慣らし保育でギャン泣きでしたが、今は先生にも慣れました。
ただ、朝夕の時間帯は担任の先生以外が付くこともあるため、パートで見慣れない先生だと嫌がることがありますね💦
公立園は園庭やベランダで遊べる分小規模のように毎日公園に行かないため、交通事故などの危険性は減ると安心しつつ、色々な公園で伸び伸び遊んで欲しい気持ちもあり…難しいですね🤣- 10月31日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😭💦
転園後はやはりギャン泣きだったんですね😣💦
人見知りがやっぱりその頃になると出てきますよね'...
小規模だとメリットデメリットありますから、よく考えてみます☺️
でも今は小規模にかなり気持ちが向いています✨- 11月4日
はじめてのママリ🔰
良くも悪くも標準なんですね🤔
確かに、本当に子供の保育のみに重きを置いてるイメージですね!
保守的は、基本は安心ですけどね☺️
異動があるのはいい先生の場合、さみしぃですよね🥺💦
人数的なところは確認してみます!ありがとうございます😊