※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

訪問介護で不安なことがあります。手順はわかるけど動きがうまくいかず、時間オーバーやクレームが出ています。自信が持てず、訪問先がなくなると不安です。

訪問介護しています

同行してもらい、一回目は先輩ヘルパーがしているのを見てメモして教えてもらい、
2回目は先輩ヘルパーに見てもらいながら1人でやりました。

が、時間内に終わらなくて時間がオーバーしたり、
「孫くらいの歳の子は嫌だ。もっと歳の近い人がいい」「他の人に来てほしい」と言われたりで、グダグダでした…💦

内容は簡単なのですが、声掛けや、話を聞きながら動くというのがうまくいかず、
簡単そうに見えていた生活援助の掃除でさえ、手順が頭の中にあるのに身体がうまく動きませんでした💦

こんなので大丈夫なのか心配です😢
比較的簡単な訪問先から行かせてもらっているのにこんなので大丈夫なのでしょうか?
行く訪問先が無くなったらどうしようと不安です💦

コメント

deleted user

訪問介護してました
20代が私だけで一番若かったので利用者様からは大丈夫なのか心配されてました
でも一生懸命な姿勢を見せてこちらはプロなんだと自信を持って取り組めば認めて貰えるようになりました
慣れるまでは誰でも上手くはできないし多少は時間もオーバーしちゃうのは仕方ないと思います
心配なところ分からないところは聞きやすい先輩に聞いて経験を重ねていくしかないと思います
私も今だから言えますが入りたくないと思っていた利用者様宅もあったしNGが入り逆に入れなくなった利用者様宅もあり辛い気持ちになったこともありました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    利用者さんから、そんな若くて慣れていない人大丈夫なのか、とまさに言われています。

    非常勤で施設で働いていた時は、若い人が入ってきたら喜ばれたのですが、訪問介護は違うんだなーと思ったり💦

    覚える事たくさんありますが、一生懸命やってみます。

    若くて慣れていない子は嫌だ!といっていたおぼあちゃんに、
    「また教えてくださいね。来週もまた来ます」
    と言ったら、にっこりしてきてくれたのが嬉しかったです😌💦

    • 10月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それは嬉しいですね☺️
    良かったですね!
    頑張ってらっしゃるからだと思います

    • 10月29日
syoki

高齢ではないですが、障害の訪問介護していました
研修で高齢の訪問に行くこともありましたが

高齢の方が、時間くくりが厳しく忙しいと私は感じました💦
また障害で余裕があったとしても、話メインで家事援助していると時間がカツカツです

最初の方は、けっこう大丈夫か?とは思われてます
回数こなすと関係性も出来てくる、勝手も分かってくるのでこなせる時はあります

が、やはり時間がオーバーする時や、合わない人はいます

知的、認知症の物盗られ妄想の被害などはしんどかったです

自分だけで抱えず、先輩や周囲に話すのがとても大切です
解決策出てきたりもするので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話メインで家事援助難しいですよね💦
    話をしてくれているのを適当にあしらってはいけないし…💦

    何度も訪問して信頼関係築くのが大事なのですね🤔
    この仕事の半分は、コミニュケーションだと面接で言われました!

    まさに認知症のある高齢者のお宅で物盗られ妄想があるところに訪問しています。
    訪問前にそういう妄想があると聞きました。そうなったらしんどいんだろうなーとも思います😢

    ありがとうございます😌

    • 10月29日