
保育園では楽しく話す娘が、送迎時になぜか無口になる様子について心配。家庭と保育園での振る舞いの違いに戸惑いを感じている。感情を内に溜めすぎる心配も。
年少(4歳)の娘について。
保育園の送迎時、先生と私と娘という3人のシチュエーションで、なぜか一言も喋りません💦
先生への挨拶はかろうじてしますが…。
私が迎えにいったときも、淡々と帰り支度をして靴を履いて、真顔で「先生さようなら」とだけ言って帰ります💦超クールです(笑)
私と先生は雑談したりもするので、その中で子供に話題を振ったりもしますが、ひたすら黙っています。
さようならしたあとに、私と二人になるとすぐお喋り始めます。
保育園でも、先生とは普通に楽しくおしゃべりしたりするそうです。
先生からも「給食を隣の席で食べたとき〇〇ちゃんのおしゃべりが止まらなくて、すごく楽しかったですよ!」と言われたり、子供自身も園で楽しかったお話してくれるので、保育園は楽しく通えていると思うのですが…。
子供なりに、家の顔と保育園の顔があって
その狭間(先生と親の狭間?)でどう振る舞っていいか
分からない、というようにも見受けられます💦
子供の性格なのでしょうが
もっと子供らしく、素直にありのままでいてくれていいのに…、感情出してくれていいのに…
と思ってしまいます💦
このまま、感情を内に溜め込みすぎる子になってしまうのではという心配もありますが、心配しすぎでしょうか?💦
- ママリ
コメント

ぶたッ子
性格だと思います😊
元保育士ですが、園での事は一切家では話さないって子もいました☺️
お母さんに、「○○でしたよー」って話すと、「えー!知らなかった笑」と言われる事も多いです☺️
大人でいう、会社と家で違うのと一緒で、子どもにとって園は外社会なので、家と違う感じがあるのも自然かなと思います😊

はじめてのママリ
うちと同じすぎてコメントしてしまいました😭😭
うちの子も園では先生やお友達とおしゃべりしたり遊んだりしてるそうなんですが、送迎時ルイタンさんのお子さんと同じような感じになります(笑)
お友だちのお母さんとかがいてもそんな感じになっていつも遊んでるお友だちとも話せなくなっちゃいます😅
家ではおしゃべりなのに、
親としては気になりますよね😭😭
あまり気にしないようにはしてますが、私も心配です。
回答になってなくてすみません!
-
ママリ
ありがとうございます!!
全く同じですね!!同じような方がいると分かり、勝手に少し安心できました。
うちの子もお友達のお母さんとかいると固まります。あれ、なんでなんでしょうね。。
気にしないようにしたいけど、心配な気持ちになるのもすごく共感です!!
子供が黙ってるときは、無理して話させようとかしない方がいいんですかね…💦つい話題ふったりしちゃうんですが…💦- 10月27日
-
はじめてのママリ
私も安心しました(笑)
話題ふったりします😅
先生が〜でしたよと言った時とか〜したの?楽しかった?と聞いたりしますが、首をたてにふるのが精一杯って感じです😂
難しいですよね💭- 10月27日
-
ママリ
その反応も一緒です!!😂
なんか嬉しいです(笑)
私が迎えに行くと、私にまで無邪気に「〇〇ちゃんのママー、ねぇねぇこれ見て〜!」みたいに話しかけてきてくれる子がいたりして、子供らしくていいなーと思うのですが、うちの子には絶対ないな…と思ったり💦
比べちゃ駄目なんですけどね😭
逆に、他の子にはない良い面があったりもするのでしょうが…。
そういう良い面を見つけていけるようになりたいです😂- 10月27日
-
はじめてのママリ
やっぱり性格なんですかね😂
めっちゃわかります。。(笑)
さっきのコメントで書こうとしてました(笑)
他の子と比べるのはお門違いですが、やっぱり誰に対しても人懐っこい子を見るとどんな子育てをしてるんだろうと思います(笑)
そうですよね!
たくさん良いところありますよね🥰
成長してる証拠ですよね🥰
お互いあまり考えすぎずに子育て楽しみましょうね😂😂💓- 10月27日
-
ママリ
もう共感しかないです〜😭
maaさんと会って、語り合いたいと思っちゃいました(笑)
ほんと人懐っこい子見ると、どうしたらそんな人懐っこい子になるの!?とか思っちゃうんですよね…。無意識に比べちゃってるし、良くないですよね〜😥
ほんと、日々子供の成長は感じますし、いいとこ見つけながら、楽しんで子育てしていきたいです🥰
ありがとうございます!!- 10月27日
-
はじめてのママリ
語り合いたいですね😭💓
ルイタンさんのお子さんに
娘を会わせてみたいです(笑)
ルイタンさんとお話できてよかったです😫💓
こちらこそありがとうございました🥰🥰- 10月27日
-
ママリ
子供同士会ったらどんな感じになるんだろ…(笑)お互いモジモジしてそうです😂
私もmaaさんとお話できて良かったです!!
ありがとうございました☺️💕- 10月28日

yuki
みんな大体そうじゃないですか?
大人でもありますよね?😌
本人が意識的にしているので戸惑いとかもあまりないと思いますよ✨
そして素直とか感情を殺している訳でもないと思います👍
(嫌な事を言えなかったりするなら少し心配かな🤔)
わが子なんて180度近く違いますし先生やお友達が居る前では構うな!って感じなので私が色々察するようにしてます🤣
-
ママリ
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、大人の私もそういうところあります!
というか、私それが結構ひどくて、実はそれが悩みでもありまして(外では自分を出せず、壁を作ってしまいがち…)。
それが子どもに遺伝しちゃったのかな…とか思って、なんとなく罪悪感😢感じたりもします…。- 10月27日

退会ユーザー
私はですが…幼稚園だったり、親がいない場面と、親の前での顔が無意識に違い、その様子を親に知られるのが嫌でした。
なんか恥ずかしいんですよね。悪いことしてるわけじゃないんですけど。
あとうちの子もですけど、先生と話してる時は、邪魔しないようにと思ってるみたいでうちも無言ですよ。
ちなみにですが、成長しても親に学校での姿を見られるのが嫌で、極力授業参観や卒業式も来ないでもらってました。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
ちょっと分かる気がします。
私も家族の前と友達の前だと自然と振る舞いが変わってしまってた気がします。というか、今もそういうところあります💦
家族には完全に自然体の自分をさらけ出していますが、他人の前だとやはり作ってしまっている部分もあったりして。
でも、そういうのも性格ですし個性なのかもしれませんよね。
大人でもあるのだから、子供でにあっても不思議ではないですし、あまりネガティブには考えないようにしたいと思いました💦
ありがとうございます!- 10月27日

mamari
内弁慶というわけでもないようですので、ひとの気持ちがわかるお子様なのだと思います。
目線 気持ちの向き方 空気の流れ ...上手く言えないのですが、そういうものを感じ取っているのではないでしょうか。
3人で仲良くおしゃべりしている状況ではなく、先生とママが話をしているのを見ている(あるいは待っている)立場ですので、黙っていても何の問題もないと思います。
ただ、話をきちんと聞いていると思いますので、内容は気を付けた方がよいかもしれません。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
どちらかというと内弁慶の子ではあると思うのですが
(家ではお尻振りまくってダンスしたりおふざけがすごいですけど、さすがに保育園ではしてなかったり…笑)
人の気持ちがわかる子、とポジティブに言っていただき、ありがとうございます。人の気持ちがわかるような優しい子に育ってくれたら嬉しいのですが…。
たしかに話はよく聞いているので、内容は気を付けようと思います💦
ありがとうございます!- 10月27日
-
mamari
感性が豊かな分、繊細さもあり、一歩踏み出すのに時間がかかる場面もあるかもしれませんね。
様々な場面でたくさん誉めてもらうことで、自信や自己肯定感が高まり、外でも能力を発揮できるようになるようです。
短所に見えるところも、見方を変えたら長所になります。よいところをいっぱい持って、ママの優しさもいっぱい感じて育っていると思います。
きっと大丈夫です(*^^*)- 10月27日
-
ママリ
とっても優しいお言葉をありがとうございます。涙が出そうになります😭
「自己肯定感」というワード、私の中で、育児で一番大切にしたいと思っていることなんです。
私自身、自己肯定感が低い自覚があって、自分に自信がなくて、結構辛い気持ちになることがあるんですよね…😢
だから子供は自己肯定感高めてあげたいなと思っていて。
毎日褒めること、夫の前で具体的に「今日はこんなことがあって、こんなことができたんだよ!」と子供のいいところを言葉にすることを最近はなるべく心掛けているところです💦
mamari🌸さんのように、優しくポジティブな声掛けを、私が子供にもしてやれるよう、なっていきたいと思いました!
本当にありがとうございます💕- 10月27日
ママリ
元保育士さんのコメント参考になります!
私も外と家の顔は明らかに違うので(笑)、子供もそういうものですかね!
ありがとうございます😊