※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

想定浸水50センチ未満のところに家を建てた方を中心にお聞きしたいです!…

想定浸水50センチ未満のところに家を建てた方を中心にお聞きしたいです!

これから、注文住宅で家を建てます。
そこで、建てる土地がハザードマップでは0-50センチ未満の想定浸水地域になります。
実際に浸水があったわけではありません。

このような土地の場合、水害に対して対策を取るとしたら、どのような方法があるのか、もしくは、うちはこのような対策をしたよなどありましたら、教えて頂きたいです!
家自体の対策だけでなく、日常的な対策?でも結構です!!

基礎を上げることも可能ですが、そこそこお値段もかかるので要検討という感じです。
どうぞよろしくお願いします!!

コメント

空色のーと

一応、ハザードマップ上は50センチ未満の土地に家を建てました!

実被害としては、過去10年間に3度、腰高までの洪水により、初めての時は車を1台ダメにしました。2回目以降は、その教訓から、大雨の日は高台へ車を移動させたのでセーフ。

排水口から水が逆流するため、トイレを始め水道を使えず、むしろトイレの水位がどんどん上がるためビニール袋にお水を入れたもの(重さを出すため)で便器内を蓋することが必須。

外の水が引いたあとは、汚水まみれになるため、匂いと目がチカチカする中ホース等でお庭を流し、市役所から消毒部隊が到着するのを待つ。

そんな感じです😅
概ね、土地の低さによると思いますが、うちの方だと降水量が30mlを超えるあたりから注意が必要で、雨台風の日は1階の移動できる電化製品を2階へ移動させておきます!

もちろん、基礎工事を高めに上げてもらったので、床下浸水には至りませんでしたが、近所のアパートなどは床下浸水ありです。

スポンジ

うちは賃貸ですが、周りの家は一階を車止めにして2階3階を住居にしてるところが多いです。