
子ども2人のインフルエンザ予防接種で、量の違いに不安。看護師の説明と母子手帳の記載が矛盾。病院確認後、適切な対応を知りたい。
インフルエンザ予防接種について
今日子ども2人のインフルエンザの予防接種を受けてきました。
順番はどちらでも良いと言われて、1歳の弟の方から受けました。
4歳の兄の番の時に、「薬の量って2人とも一緒なんですか?」と看護師さんに尋ねたら、「一緒ですよ」と言われました。
でも帰宅後に次回分でもらった予診票を見ると、3歳未満と3歳以上で量が違っていました。
慌てて母子手帳を見ると、兄は0.5ml、弟は0.25mlを接種したと記載されていましたが、それは年齢に基づいて受付の方が記載したのかもしれませんし、実際に接種した看護師さんの言葉が気にかかっています。
今日はもう病院がやっていないので確認できませんが、月曜日に電話して確認しても、母子手帳に書いてあるのが正しいと言われて終わりそうな気がします。
でも、もし下の子に多い量をうってしまっていたら、どうなるんだろうと不安です。
看護師さんや病院関係者等、お詳しい方のご意見を聞きたいです。
よろしくお願い致します。
- ママリ
コメント

こまさん
調べると、多い量を打つと局所的に赤く腫れたりなどの副作用が強く出てしまうかもと書いてありました!

もな💅🏻
母子手帳に書いた量ですと言われても、看護師さん(その人の特徴も伝えて)名指しで、その人に量は一緒ですと言われたのですが…
と経緯は話した方がいいと思います!
-
ママリ
回答ありがとうございます。
そうですよね!少し食い下がってみます。
その場に看護師さんは2人いたので、もし違ってたらもう1人の人が訂正してくれても良さそうなものなのですが、それもなかったので、色々不安です。- 10月24日
ママリ
回答ありがとうございます。副反応が強く出て終わるならまだ良いのですが、命に関わったり後遺症が残ったりしてしまわないかととても不安です。
こまさん
私も内科勤務してますが
信用して行ってるのに一気に信用出来なくなりますよね、、
ママリ
私が事前に接種量を把握してなかったのも悪いのですが💦
たまたま看護師さんに聞いたから今不安になってますが、もし聞いてなかったらそのまま何の疑問もなく過ごしてた訳で・・・どっちが良かったのかわかりません😔