※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぅ
お出かけ

先日、子供と旦那と3人で初めての駅にお出かけをしました。最近ベビーカ…

愚痴になりますが聞いてください😂

先日、子供と旦那と3人で初めての駅にお出かけをしました。
最近ベビーカーを購入したのでベビーカーでのお出かけが増えたのですが、皆さん出かけた時にベビーカーを押すのは旦那さんですか?自分ですか?

私は抱っこ紐もまだ旦那にさせるのが不安で、抱っこして行くよと言われても私がするから良いと断ってます。
(以前抱っこ紐を試したら大泣き、首も抑えず危険だったので)
ベビーカー押すのも基本的に私がしており、ちょっと私がお店をみたい時はたまに変わったり。
先日、帰り道に変わってもらったら、スタスタとベビーカー押して1人で行ってしまい(常に2.3m離れて歩いてる状態)イライラしてしまいました。
こちらはまだ体力も万全では無いし、別に急ぐ必要も無いのだから同じペースに合わせてくれたらいいのにと。。
普通一緒に出かけたら同じペースで歩きませんか?
イラッとしてベビーカーを横取りし、歩くの早くて着いて行けないから私が押す!と言い取り合いになりました。
(やっぱり油断して押してもらわなければよかったです)
常に旦那に対してイライラしてしまっているので尚更ですが😂

コメント

おとは

そんなもんですよね😓うちなんて未だにベビーカーの開き方すら知らないですよ!
抱っこ紐は旦那もいたら旦那担当にしてました。

  • むぅ

    むぅ


    ベビーカーの開き方知らないんですね😰..
    私もそのうち抱っこ紐お願いしていこうかなと思っていますが旦那に任せるのが不安で。

    • 10月16日
御園彰子

うちは、家族で出かける時は、抱っこ暇もベビーカーも夫の担当でした。
私が腰が悪くて、長時間の抱っこ紐はキツかったので、夫がいる時は任せていました。
でもベビーカー押してると自然と足が早くなってしまうのか?ズンズン先に行っちゃうことがほとんどでした(笑)
なので信号など慌てて追いかけてました😅
「待って〜」と追いかけると、振り向いて「あれ?そんな早かった?」みたいな反応されることがほとんどでした(笑)
でもゆっくり歩き直してくれなかったですよ(笑)
無意識だったからだと思います😅

逆に抱っこ紐してもらってる時は、何故か私の方がスタスタ先に行っちゃうことが多かったですが(笑)
でも元々夫の方が歩くの早いので、そこまで距離は開いてなかったと思います。

ma

うーん。
旦那さんも子供の面倒みたいんじゃないですかね?優しく教えてあげたりは出来ませんか?
うちの旦那もスタスタ勝手に歩いていくタイプだし、子育て結構荒くて娘が赤ちゃん時はヒヤヒヤしてました😅一つ一つ優しく教えてあげるとお互いに優しくできますし。イライラもしなくなってきますよ!
こればかりはお互いに話し合って決めてくしかないです😭

@

逆にうちは私がせっかちで旦那がマイペースでベビーカー押すと更に歩くの遅くて私が先頭歩いてます🤣
抱っこ紐とかで抱っこもしてくれるけど見ててソワソワしますよ🥺🥺
これから慣れていくと思います🌟

みい

抱っこも、ベビーカーも旦那がほぼ担当って言う感じです😆

理由は私が楽したいだけ(笑)

最初は誰でもどうやっていいかわからないし、不安なのわかります😂
抱っこ紐は家でも出来るので少しづつ教えてみてもいいかもですね😌

はじめてのママリ🔰

男性って、イクメンアピールなのか、家ではやらない癖に外だとやりたがること多くないですか😂⁉️

うちは、外でやりたがるので家でもやってもらって私が楽してます🤣✨

歩くスピードについては、私はキョロキョロお店を見たりしながらゆったり歩くのが好きなので、1人でスローペースで歩いています😂

主人は先に歩いて行きますが、私がキョロキョロして遅くなるのわかっているので、途中で待っての繰り返しです💦

喋りながらあるいたり、腕組んで歩いてたら一緒に歩けるんですが、足の歩幅が違うのでスピードは仕方ないかなと諦めています😂

そら

抱っこ紐もベビーカーも主人です😊

ベビーカーはスピード速くなりがちですよ✨
ベビーカー 自体は重いけど、自分の体重をかける歩き方をすると、よく年配の方が持ってるみたいな手押し車みたいな感じで、歩く補助みたいになるので、わたしも足が速くなりがちです😅

産後の身体がどういう状態でしんどいっていう説明とかされたんですかね?😊
わたしは、雑談で「こういうことがつらい〜」とか、「産後の身体は生まれたからってすぐ元に戻らないんだよ〜」とか、ふだんから話すようにしてました😊きっと経験することがないことなのでわからないと思うし😅

置いていかれたことはないですが、段差とかのスムーズな乗り越え方とか、ふだんやっていてわたしは慣れているので、そういう時もその都度説明してます✨「○○したらダメだよ〜」の言い方より、「○○した方が赤ちゃんの首がガクガクしないで楽ちんだよー」みたいな方がいいかな?と思ってそうしてます😊

もともと旦那さんにイライラしているならそれもあるのかもしれないですが、置いて行かれたくらいだったら、自分で自分の身体のことを冷静に説明したら旦那さんもわかってくれるのかな?と思いました😊

みき

三女にしてようやく抱っこ紐は外だとパパがするようになりました。
長女の時は恥ずかしい、パパがしてる人見たことないって言われましたが結構いました笑笑
ベビーカーは旦那が押したりはあんまりしないからかスーパーとかでたまに次女のカートを押すと次女は怒ります💦

deleted user

夫は息子大好きなので、一緒に出かける時は常に抱っこ紐の時もベビーカーも夫です💦
私が押そうとしても、俺がやるよとやってくれます😊

よぴさんの言ってることは女性には理解できますが、男性には言わないと分からないと思いますよ😅
産後ですし、イライラすることもわかりますけど、男性に察して欲しいって言うのは無理なので、ご主人に出かける時はこうして欲しいと話せばいいと思います💦
じゃないと、よぴさんはずっとイライラするし、ご主人は何でよぴさんが怒ってるのかずーっと分からないままで、ただただ雰囲気が悪くなるだけだと思いますけど💦

お子さんの扱い方も抱っこ紐の時もちゃんと教えてあげたら、ご主人もできると思いますよー😊