
保育園から帰宅後、息子がグズグズして泣き止まない。新しいお友達の影響かもしれない。泣き続けると20分後に落ち着くが、イライラしてしまう。息子に対して自分が母親失格だと感じてしまう。
もう息子のグズグズにヘトヘトです。
先々週まではすっごいご機嫌だったのに
先週から、保育園帰宅して手を洗って居間に入ると泣く。
ものすごい構ってちゃんになり、帰宅後何も出来ません。
あまりに泣くので耐えられなくなり、私が寝室に閉じこもってしまったりします。
→余計泣くんですけどね…
保育園では10月から新しいお友達が加わり
まだ慣れていないこともあり泣いちゃうそうですが
そういうのが影響してるんでしょうか…
この間まで帰宅するとご機嫌にパンを頬張り
テレビを見たりおもちゃで遊んだりしてたので
このグズグズがイライラしてどうしようもなく。
泣き止まない限り抱っこもしたくありません。
なんとか20分くらい泣き続けると少し落ち着くので
もう泣かないね?
泣いたらママまたバイバイするよ
と抱っこしながら言い聞かせ、その後はおんぶで家事をこなします。
ほんっとこのグズグズ腹たって仕方がないです。
母親失格ですよね…
とても穏やかに接することなんてできません。
- あおい(3歳10ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

オムハンバーグ
うーん、逆に優しくするといいかなーと思いますが...難しいですかね?
新しいお友達のことや、お母さんが妊娠してることも影響してるかもしれませんね。子供はとても察するので。
ちなみにお子さんの立場で考えると優しくできないでしょうか?
「もう泣かないね、泣いたらママはバイバイだよ」
これを例えば上司だとしたら
「もうミスしないね、ミスしたらクビだから」と言われたらどうでしょう🤔
そしてミスしたらその上司からガン無視されたら。
辛くないですか😥
グズグズするには理由があると思います。
それを知るのは難しいですが、「泣きたいんだね、疲れちゃったかな?お母さんもちょっと疲れちゃったから、一緒に泣こうかな」とでも話して一緒に泣くのもいいと思います。
イライラ...とても分かります。
お子さんから離れるのは手を出しそうになるのでしょうか?
穏やかに接しようとはしなくていいと思います。ただお母さんの気持ちを素直にお子さんにお話しても良いのではないかな...と思いました。
本当に毎日お疲れ様です。
こうして悩むのでしたら失格では、ないと思いますよ。
気分を悪くしたらすみません。
あおい
私は、だらだら優しく上司より、ミスしなくなった時に正しく評価してくれる上司の方が圧倒的に良いので、自分がミスしてる間無視されたとしての辛くはないです。
優しくはできないですね…
泣けばなんでも思い通りに親が動くと思って欲しくありません。
痛いとか怖いとかはすぐ抱っこして安心感を与えるようにしてますが、癇癪はとても付き合いきれません。