![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親が運動音痴なら子供も遺伝する?運動神経心配。努力次第で克服できるか教えてください。
先輩ママさんに質問です❗️
親が運動音痴だと、子供も遺伝で運動音痴になりますか⁈
旦那は幼少期からずっと運動部で、運動神経抜群。
私は子供の時からどんくさく、体育は2でした😭
泳げない、鉄棒の逆上がりもできない、跳び箱も怖くて高いのは飛べない、球技もどうしていいのかわからず突っ立っているだけです。
子供は慎重な性格で、ジャングルジムとか滑り台についているボルダリングみたいな石を登るものもトライしようとしないし、少しさせてみても怖いといってすぐ降ります💧
運動出来なくて、とても辛い思いをしたので(語弊があるかもしれませんが、子供の世界のカースト的に、運動ができない子は下になる感じがしました)、
子供には運動だけでも得意になってほしいのに、私に似てくるのでしょうか…😭本当に悩んでいます。
親子一緒のスイミング通っていますが、怖がって座ったままの飛び込みもできず、腕の浮き輪を付けても離さないでー!と言うし、ストライダーも怖がってすぐ降ります😭
運動神経は母親の遺伝と聞いたことがあるので、心配です。もし、その場合は努力次第で運動が出来る子になりますか❓教えてください🙏
- はじめてのママリ🔰
コメント
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
私はこの表を参考にしてます!
これで見ると運動はかなり遺伝が大きいようですね😥
私も運動音痴なので、旦那に似てくれー!と思ってます💦
ですな、ちなみに私の両親はどちらも運動部でバリバリ運動できるタイプなので希望は持ってます😂
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
私の親ですが
父→どちらかというと運動系。でも大会出だという話は聞いたことない。
母→文系で芸術系専門学校出身で今も美術系の趣味をしている。
ですが私が体育大出身で、パーソナルトレーナーの資格とりました。体操競技、ダンスはそれなりにやりました。
お子さんの『これ楽しい!』が見つかれば後天的に伸びると思います!!!
子供の勉強はきてませんが大学やトレーナーの知識の方で聞きたいことがあればわかる範囲でお答えしますよ!
-
はじめてのママリ🔰
おぉー!体育大とは、本格的ですね!運動神経抜群ですね😆
後天的に伸びるというお話を聞けて、希望が持てました😭✨❗️
2歳4ヶ月ですが、やはり小さい時から運動系の習い事は必須ですかね⁉️
スイミングも母子分離のクラスに上がれる年齢なのに、いまだに親子のベビークラス💧
3歳になったら体操教室に入れようかと検討中です。
保育園、幼稚園に行っておらず、私といつも2人なんですが、私が運動好きではないので、ボール遊びもあまりせず…💧- 10月9日
-
ます
なるべくいろいろな動きが出てくることをしたほうがいいかと思います。
親の方もかなり体力使いますが、かけっことかボール投げ、できるなら縄跳びとか、アスレチックジムとか…
お母さんに似るのは『お母さんが連れ出さない』という事が関わっていそうとも思います😅
ただ、私は自身は幼稚園まではめばえ教室やヴァイオリンをやっていて文系路線。運動系は小学校からです。- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
母親の遺伝というよりは、母親が子供と一緒にいることが多く、母親の行動に左右されるからという考えですね😳😳😳❗️❗️❗️
ハッとしました。
私が変われば、子供も運動好きになるかもしれないですね❗️
私がすぐバテるので、かけっこもしていませんでした💧
子供のためにやるしかないですね❗️❗️あとは縄跳び、アスレチックジムとかですね!
えー!運動系は小学生からなのに、体育大に行けるくらい運動が得意だったんですね😳❗️❗️運動系の習い事していなくても、普段身体を動かす遊びをしていることが大事かもしれないですね❗️
アドバイスありがとうございました😆❣️- 10月9日
-
ます
歯に絹着せず
な言い方で申し訳ないですが…私の考えでは行動の部分で影響されます。
ただ、私は母親と一緒に動いたことないです🤣なので下記書きましたが中学上がるまでは習い事が全てです。
いえいえ、
私は小学校入ってから水泳と体育の教室、水泳単体の教室、新体操、器械体操。どれも辞めてから次に行ってます。
中学ソフトテニス
高校〜大学体操競技。。。
といろいろやりました。
ハマっちゃえばそこからは早いかなーなんて思います。
親が私にいくら使ったかは…今初めてそんな思考になりましたが計算したくないですね😅
親に感謝せねばと思います🙇♀️- 10月9日
-
ます
あ、下の方が書いてましたが
一番は『楽しいこと』
なので今あまり楽しそうじゃなければ強要はしないほうがいいかと思います☆
なんとか通えてるスイミングは嫌がらなければ続けて公園遊びに付き合う程度で。
ボール投げより蹴るのが好きそうならサッカーやらせてみようかなとか…お子さんの『楽しい!』を感じられるようお母さんのアンテナははっておくと良いですね。- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
その発想がなかったので、ハッとしました❗️
母親との行動…ですね!
小学生の時は、色んなスポーツに触れていたんですね!すごい😳✨いや、尊敬❗️私は体育ができないので、尊敬しかないです✨
でも、身体を動かすことが好きだったので、ずっとスポーツは続けていたんですね!- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
それがですね…、子供は慎重な性格でジャングルジムに登るとか鉄棒などの怖そうなことはチャレンジしませんが、体を動かすことは好きなんです。ジャンプ、かけっこ、ボール遊びなど…
私が付き合ってあげていなかったんです😅💦ボール遊びも私がつまらないから、5分も相手できません😱かけっこも2ふんくらいで終わろうと私が言います…😨
何度も繰り返しますが、ますさんの言葉でハッとさせられました😳✨私の行動が子供の運動能力に影響するんだと!
ボール遊びも私がまともに付き合ったことがないので、投げるのが好きなのか蹴るのが好きなのかすら分からなかったです😱しかも、ボール遊びは月に1回くらいかも…。毎日させたいと思いました❗️
目が覚めました❗️
アドバイスありがとうございます😆❗️- 10月10日
-
ます
お役に立てたなら何よりです!!
- 10月10日
![まりっく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりっく
私も同じような感じで、小さい頃は運動音痴というより怖がりでした💦
娘も慎重派で、歩き出したのも2歳前…😅
親にできることはと、生後6ヶ月から親子のベビープールに通い、2歳からはスイミングもジュニアコースに移行して1人で入らせてます❗️
そのため水は怖がることなく泳げるようになりました。
公園の遊具等も最初は怖がりますので、毎週のように主人が連れて行って3歳過ぎてから滑り台がやっと滑れるようになりました❗️
鉄棒も部屋用のを買い、まずはぶら下がりからさせています😂
2歳くらいだとまだまだいろいろ怖がりますよね…わたしもその頃は幼稚園プレに連れて行っても砂場で遊ぶばっかりでうんていや滑り台をしてくれないので「わたしに似たのかな…」と悩みました😅
でも3歳になって園に入り、運動のことなど悩んでいることを先生に話すと、滑り台を一緒に挑戦させてくれたり(親だとやらないが、先生と一緒だと断れないようでやるようです笑)友達を見て学んでくれたりしますよ😚
徐々に周りの目がいい意味で気になるようになるので、真似して学んだりも多くなるようです🌟
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
遺伝について詳しくないですし、先輩ママでもないのですが子どもの成長発達には楽しい気持ちが不可欠だそうです☺️まだ2歳さんですし今の状況がずっと続くとは限らないと思います✨私自身、運動や音楽の分野など小学生になってから自分でやる気スイッチが入り、習い事をするようになり身に付けた実感があります。お子さんの好き、をまずは大切にしつつ、好きを取り入れながら運動の基礎となる体幹や動体視力などを刺激するような遊びを促すのはどうかな?と思いました☺️
![ちーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちーこ
うちは私の両親は二人とも運動神経いい方ですが、私は運動音痴です😭
で、うちの娘は運動音痴で息子は良さそうです。
ちなみに旦那は運動神経いいです。
娘も旦那に似てほしかった💦
体質も私と娘が太っていて旦那と息子は細い。
うちは女同士 男同士で遺伝してるっぽいです😅
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
長女が両親共に運動ダメダメで私なんて逆上がりすらできませんが、リレーで選抜選ばれ、アンカー100m走は学年二位、逆上がりは出来るし木登りまでできます💦
はじめてのママリ🔰
表ありがとうございます❗️
はじめてみました😳❗️❗️❗️
運動は遺伝の影響が大きいんですね😳うわぁ、私に似たらやばい!
ちなみに、私の母親も私と似てかなりの運動音痴で、母親の遺伝だと思います😭❗️父親は運動神経抜群なのにーーー😭💧
はじめてのママリ🔰
この表みて、思いましたが、別の質問で投稿しましたが、旦那がかなりの音痴なので、音楽が遺伝したら困るーと思いました😅
私の遺伝で運動もできない、旦那の遺伝で音痴、最悪です😱😱😱
もも
身長体重とかは分かるけど、それ以外も遺伝の影響が強く出る部分って多いんだなぁと驚きますよね!
両親のどちらの遺伝が強く出るのか、そこまで研究されて結論が出てるのか知りたいですね😂
そうなんですよ!音楽が最も遺伝の影響が大きいそうで、それをテレビで観て興味を持って調べたらこの表が出てきたんです😊
私のおじいちゃん、両親、私と妹が楽器やってて音楽に携わる仕事をしている人間も多いので面白いなぁと思いました✨
良いところだけ遺伝して欲しいですね😆💦
はじめてのママリ🔰
音楽が最も遺伝の影響が大きいとは❗️確かに、音楽している人って、代々音楽関係とかよくありますよね❗️
どちらかの遺伝が強く出るかまで研究されていたら知りたいですね❗️
欲張らずにどっちもというのが無理なら、音痴よりも運動だけは得意になって欲しいです😭❗️特に男の子は…😅
ありがとうございましたご連絡
はじめてのママリ🔰
↑
間違いです(^◇^;)
ありがとうございました😊!