※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

保育園の申請についての必要書類や手続きについて相談したいです。川崎市高津区に住んでいるが、求職中で激戦区と言われて保育園入所が難しいと感じました。具体的に必要な書類は何ですか?

保育園の申請について。

妊娠中に妊娠悪阻や切迫早産や高血圧症候群で入院が続いていた為前の職場は妊娠中に退職しましたので現在は求職中という類になります。

本日区役所に相談に行きました。
川崎市高津区に住んでいるのですが
激戦区だから求職中だと最低ランクで
そもそも保育園に入るのは無理だと言われました。

区役所の方が説明する気がないのか
主婦ならばそのまま面倒見れないのかと聞かれたり
気分が悪くなったので冊子を貰い帰宅してきました。

具体的には申請には何が必要なのでしょうか?(´•ω•`)

コメント

deleted user

ごめんなさい、川崎市でもないのですが、同じく激戦区です💦

いままで3箇所の市区町村で保活してきましたが、
一番最初にやっておいた方がいいのは
旦那様の職場に【就労証明書】を書いてもらうことです。

就労証明書のテンプレートは、市役所で頂いた申請用紙の中にはいってますよ。

あとは旦那さんや奥様、おこさまのマイナンバーの控えが必要な地域があったり(代表者のみでOKのところもあります)くらいで
就労証明書以外は自分たちで用意できますよー!

だだ、現在生後1ヵ月で、4月入園でも生後半年未満ですよね?💦

生後半年未満だと、そもそも0歳児クラスでも生後7~8ヵ月~とかのところとかも多くて
園も限られて来るかと思います。


もしかしたら市役所の人も、言葉悪いですが、
domさんが応募しても、そもそもかなり狭い枠だし、落ちてしまうので
ショックを受けないためにも応募控えるように伝えたのではないのでしょうか😢?


個人的には先にdomさんが仕事見つけてから、保育園応募した方が
受かりやすさは断然増えるかと思います😌


でも後悔しないためにも、応募するってのは手だとおもいます♡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    詳しくありがとうございます!!

    友達にも申請だけは早くした方がいいと言われていたので早めのうちに区役所へ相談しに行ったのですが、
    区役所の人に
    準備する書類も多いし申請にも手間がかかるから、今忙しい時に今からやる必要あるんですか?
    とまで言われてしまい腹たっていました( 笑 )

    仕事見つけてからというのは、
    面接時に保育園が決まってから働きますと言うんですかね💦?
    保育園が決まらなければ仕事もできないので面接もどうしたらいいのか分からずで・・・。

    引っ越してきたばかりで友達も知り合いも居なく、実家も青森県と遠くて相談できる人がいなくて💦

    • 10月9日
ちぱ💎

高津区に住んでます!

私もかなり激戦区なので入れないと思いますと言われたので、早々に諦めて認可外に入れました💦

冊子というのは申請に必要なものが記載されてるやつですかね?それに申請者ごとに必要なものが記載されてます。
ちなみにHPからも確認できますが、上枠の全員必要なものと、旦那さんの就労証明書・domさんの求職活動〜っていうものになるかと思います。

あとはお子さんが小さいので受け入れしている保育園が限られると思いますが、申請しないよりは全然いいと思うので頑張ってください😊

はじめてのママリ

川崎市で今年から保育園に通い出しました🙂

実際問題、求職だとかなり厳しいのは事実です。我が家は隣の中原区ですが、一般的な世帯だとボーダーはA6(の1or2)と言われてたので…高津区も似たり寄ったりの激戦区だと思います😵月齢がOKなら、認可外も検討されたほうが良いと思います(認可のランクとは関係なく入園選考されるため)。
しかし役所の担当者の方は、言い方が良くないですね…💦

他の方が書かれていますが、必要書類は案内の冊子で確認できますし、HPからもダウンロードできます💡

みー

隣の中原区に住んでます!
川崎市の幸区/中原区/高津区あたりは本当に激戦区です💦
知り合いの通う保育園の0歳児クラスは、クラス全員が第2子以降で兄弟加点がある子だけしか入園できてなかった と言ってました…
もちろん、両親がフルタイム勤務です。
ということを考えても、求職中だとかなり厳しい…というかほぼ無理なのは間違い無いです。
認可の知り合いの中で求職中で入れた〜と聞いたことがあるのは、シングルマザーで両親が近くに住んで無い3歳児クラスの比較的入園したい希望者がいないクラスでした。

ちなみに認可外でも認定保育園(川崎市の助成金が出る、川崎市の基準を満たしている保育園)だと0歳児〜1歳児はなかなか入園が厳しいです。

認可外保育園も認可保育園もそうなのですが、いま生後1ヶ月だと来年度の4/1時点で入園の規定に満たしてない月齢の可能性もありますね…