※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A
子育て・グッズ

娘が名前を呼んでも反応が少なく、おしゃべりの単語が怪しい。食事は偏食なく、保育園では世話のない子。おしゃべりの発達に不安がある。

もうすぐ一歳の娘なのですが、最近名前を呼んでも振り向くことが少なくなってきたように思います。
できることは、パチパチ、バイバイ、ちょうだい、どうぞ、いないいないばあ、ばんざい、などです。
おしゃべりは、怪しいですがママ、まんま、じいじくらいしか聞いたことがありません。
1ヶ月ほど前は名前を呼ぶと、はーいとできたのにやらなくなってしまいました…。
食べ物の偏食は無しでよく食べます。保育園ではお昼寝もしっかり取れていて世話のない子だと言われます(家では怪獣と化しますが😅)
はっきりとした単語のおしゃべりはどのくらいからし始めるのでしょうか?
できたことができなくなってしまったので少し不安です。

コメント

もん

おしゃべりなんてまだ遠い先の事だと思ってましたけど…😅
うちの子は機嫌がいい時はパの連呼、機嫌が悪い時はマの連呼をするくらいです!

ままり

11ヶ月でママ、まんま、じいじが言えたら十分だと思います!
うちは1歳2ヶ月くらいの時から徐々にママ、パパの言葉が出てきました。2歳くらいには言葉が出て来ますしそこは全然焦らなくても気長に待って大丈夫と思います。
うちも集中してたりすると名前をいくら呼んでも振り向きませんし、〇〇ちゃーん!というとハーイもしていましたが少しやらない期間があったらそんなこと忘れてしまってやらなくなりました笑

allla

あります、そういうこと…。うちの一人目も、保育園に預けるようになってからできなくなったことがありました。保育園に入るまでに「いただきます」「ごちそうさま」がある程度できていたのに全くしなくなったり、お片付けは教えなくても部屋を出るたびに自らおもちゃを片付けてから部屋を出ていたのに、しなくなりました。正直わたし自身はかなり預けていた保育園の対応を疑ってみています。ただ、保育園は辞めて他の所へ預けたりしていて、保育園に直接何か言ったことは、子どもが帰宅後口の中に小石を入れていたのを見つけたこととかです。特にそれについても、オムツを換えていなかったらしいなと柄を見て思ったから保育士さんに言った時も特に反論することなく先方の言い分をただ聞いていました。基本的にはよく頑張ってくれたし善意で保育してくれたとは思いましたが、やはり家とは違うと思います。保育の方針うんぬんより、うちの子にしたらお片付けが発表会でする催しになっていたこととかが微妙だったのかなあと思っています