
コメント

❁¨̮
仕事復帰してる周りの人は3学年差にしてる人多いです!
会社によるけど1年は仕事しないと育休手当てがないところもあります💦

なつ🍊
2学年差が希望だったので、あえて一歳で復帰せず育休延長して1歳2ヶ月になってから妊活しました!私が住んでる地域は役所に行って保育園の相談をする窓口で「育休延長したいので保留希望です」と伝えると、利用審査に落ちる方法を教えてくれました🤫(激戦区なので真面目に保活しても待機になりますが念のため)
復帰してすぐ産休じゃ気まずすぎるし、2人目考えてるなら下手に復帰しない方が職場にとっても良いよって実母からの助言もあったり、会社と自分の人生どっちが大事か考えてみな😆と同業者の先輩ママのアドバイスもあって、復帰しない(延長中なので退職はしてません)選択をしました。
常に人員不足な中で、私と同じタイミングで産休に入る人がもう1人いたり直属の上司が退職したりと、残ったメンバーは想像もつかないくらい忙しかったろうと思いますが何とかなるのが会社なので😂(会社の規模にもよると思いますが💦)
-
あっぷるるん
育休延長なんて頭になかったです(というか、職場的に一年でしょ?みたいな流れで伸ばすも引くもできなそうな暗黙の了解の雰囲気でした)が、あき🎃さんのお考え素晴らしいなと思いました!結局育休さらに一年延長って感じですか?
そうですよね、すぐ妊娠しました。なんて、気まずいですし、またこいついなくなるのかよ。ってなりますよね💧
会社に囚われては行けませんね‼️
尊敬します😭❣️- 10月5日
-
なつ🍊
うちの会社もそんな風潮です💦女性ばかりの職場なので産休育休の社員が毎年店舗に一人はいる感じでしたが、みなさんキッチリ一年で復帰されてました😂でも会社に自分の代わりはいますが、家族にとって自分の代わりはいないですからね...😉✨
そうです!今年の12月に出産予定なので、来月には第一子の育休延長から第二子の産休へ切り替わります!
ちなみに一年で復帰した場合は時短勤務になりますか?そうすると2人目の産休育休手当はフルで働いていた1人目のときよりも少なくなるので、その点も「下手に復帰しない方が良い」と判断した要因です💴
でもデメリットやリスクもあります🙄
保育園は0歳の4月以降やっぱり受かる確率がぐんと下がるので(うちはほぼゼロです💦)次の4月を意図的に逃した場合は本当に復帰したいタイミングになった時に保育園待機で復帰できないリスクがあります。我が家は最悪、幼稚園でもOKと考えているので問題なしですが...
そして育休手当に関しても、一年以降は出ない会社もあるみたいです。うちの会社は丸2歳まで受給できたので、無給なのは第二子の受給が始まるまでの数ヶ月間だけですが、それでも世帯収入が一旦は減ります👛
リスクやデメリットに関してもご主人とよく話し合われた方が良いとは思いますが、選択肢の一つとして参考になればと思います😊- 10月5日
-
あっぷるるん
そうですよね…現に休ませてもらってる今でも新しい人どんどん入ってるし、別にわたしいなくても成り立ってますからね❗️
いい切り替わりですね☺️
復帰しても時間は変わりません❗️
何歳まで受給とかって全然聞いたことなかった?(教えられなかった?)です😥
ありがとうございます、参考にさせて頂きます😘- 10月7日
あっぷるるん
3学年差だと卒入学重なって大変とよく耳にするので…😭💦
そうなんですか‼️育休手当ない場合もあるんですね😱😱😱