※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★
雑談・つぶやき

育児方針は人それぞれですが、子どものものを横取りした際に、まず子どもに注意を促すべきではないでしょうか。

怒らない育児をしてるのはわかる。
別に育児方針は人それぞれだと思う。

でもうちの子のもの横取りしといて
「あれ?それいいんだっけ?」
「それは〇〇ちゃんのだよね」
とか、こどもはぎゃーってなってるけどさ。
あれ?まずうちの子に言う事ない??

こういうのが何回かあるし、
3歳だけどご飯座って食べられないし、
ちょっと一緒に遊びたくなくなる…

コメント

きい

なんか怒らない育児と叱らない育児を履き違えてる人いますよね😰
怒鳴れ、叩けとは言わないけど、教えることはちゃんと教えなきゃ、注意することは注意しなきゃ、ですよね😨😨
そしてお友達に何か嫌なことしちゃったときは、まず謝らせて(どうしても厳しいなら親が謝って)から、後でやってください…ですよね😱

  • ★

    そうなんですよね〜💦
    まあ相手の方針なのでとやかく言う筋合いはありませんがモヤモヤしますね💦

    家族内なら考えさせてから謝らせるのもありなのかもしれませんが、親でもなければ血も繋がってない他人ですからね〜まずはごめんなさいでは?と思いますよね💦

    • 10月3日
ままり

方針でも「ゴメンねしようね」
くらい言えないもんですかね🤔

親戚に同じような家族がいて、
うちのおもちゃはいつも
投げられたり踏みつけられたりですが
謝られた事は1度もありません(笑)

同じく遊びたくありません😭

  • ★

    たぶん考えさせてからごめんなさいに持ってくつもりなのかなーと想像ですが…。笑
    まあ、こどもは騒いでそれどころでは無さそうでしたが💦

    謝れないのはどんな子に育つのかと恐ろしいですよね💦
    私はそろそろ誘われても断ろうかと思い始めてます🤣

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

あれ?それいいんだっけ?

って親に言っちゃいたくなりますね😂
モヤモヤしました。

  • ★

    ほんと、あれ?ってなりました💦

    ほんとモヤモヤでした💦
    その人的には考えさせてから謝らせるつもりなのかな〜?と思ってますが、結局謝りませんでしたけど!笑

    • 10月3日