※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サリー
お金・保険

祖母の収入が103万を超えるが、祖父は収入なし。ふたりとも年金受給中。この場合、住民税と所得税が発生するか、配偶者控除が関係あるかどうか教えてください。

税金に詳しい方!教えてください🥺

祖母(80代)が今年の収入が103万を越えるそうです。
しかし、祖父(80代)は入院しており収入はありません。
ふたりとも年金はもらっています。

この場合の収入が103万越える場合は住民税と所得税は発生するが、配偶者控除は特に関係ないとゆう考えであっているのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

残念ながら、年金収入があって、他に103万以上の収入があるのなら、扶養には入れません。
むしろお祖父さんを配偶者特別控除で扶養できるかもしれません。
ただ男性の場合、働いていた期間が長いことが多いので、年金収入でも扶養に入れる額では無いことが多いです。

他の赤字の事業所得などなければ、配偶者控除は無いと思います。

お二人の年金受給額面によってはかなう場合もありますので、お調べできるなら可否の判断できます。

  • サリー

    サリー

    お返事ありがとうございます!

    ふたりとも年金で150万円以上ずつはいただいているそうです。
    年末までの3ヶ月なにやっても来年の税金はあがってしまいますよね?

    あと、年金も収入に含まれるという解釈でいいのでしょうか?

    質問ばかりですみません(><)

    • 10月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年金は課税収入です。
    合わせて200万超えるでしょうから、増税は免れないと思います。

    お祖父さんのトータル収入が200万未満なら、配偶者特別控除ならもしかしたら可能性があるかもしれません。

    医療費控除が受けられますから、その額に応じてお祖母さんが配偶者控除を受けて税金が安くなる可能性はありますよ。

    • 10月1日
  • サリー

    サリー

    アドバイスありがとうございます!

    祖母の扶養に祖父をいれて医療費控除を申請するとゆうことですね。

    祖母もいつまで収入があるかわからないなか税金があがってしまうかと先を心配していたので、どうなるか伝えます。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    グッドアンサーありがとうございますございます。

    確定申告ではお二人分必要です。
    お祖父さんが収入200万未満なら配偶者控除は有効ですが、可能性が低いのでおそらく両方とも課税となると思われます。

    お祖母さん80代でも元気に働いているなんてご立派だと思います!

    残念ながら、収入増での増税なので、あと3ヶ月、もっと働いて収入増やして大丈夫です。

    税金と医療費より収入増の方がトータルでは多く残ると思います。
    医療費はその分高くなりますので、たくさん稼いで大丈夫、とお伝えくださいね。

    • 10月2日