※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母親としての自己評価が低く、イライラや暴力に悩んでいます。2人目の子供が生まれる不安もあり、改善したいと思っています。

最低な母親なのに
ご飯食べなくてしてイライラして、食の事ではずっと悩んできてたからイライラを押さえられなくて。
何度か息子に手をあげてしまったことがあります。
なのに息子はママ、ママって、パパじゃなくて私を求めてくれる。
こんな母親なのに。
食の悩みにずっと苦しんできたのに、2人目望んだ。
そしてもうすぐ産まれる。
食の事以外でもイライラしてしまうんだろうな。
上の子に当たってしまうのかな。
手をあげてしまった時に、私なんか死ねばいいのにって思う。なのに死ねない。
最低だな
イライラしない人になりたい。
イライラしたらまず、息子から離れよう。

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしも2歳2ヶ月差の兄妹を育ててます☺️毎日お疲れ様です!

下の子を出産するあたりは上の子がイヤイヤ期で大変だったのを覚えています😰😰
里帰りもしなかったし保育所にも通っていなかったので産後も新生児と2歳児の育児とても悩みました。

今思うことはもう少し肩の力を抜いても良いんじゃないかなと。
わたしも栄養が偏らないようにできる限り手作りでって思ってたら疲れました(笑)
なんでせっかく作ったのに食べてくれないの!って😂

お腹が減ったら食べます。
バナナ1本でも食べてくれたら大丈夫。
出産前に少し肩の力抜きませんか☺️💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます

    イライラを押さえられないわたしの未熟さです。

    好きなものだけ食べることにも不安を感じてしまって。
    でも息子は元気いっぱいなので、おっしゃる通り大丈夫なんですよね。
    私次第なんです

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

食べなくてイライラ…めっちゃわかりますー。
うちの子も全然たべてくれないですよ…
わたしも怒ることの8割くらいご飯のことだと思います…
食べなきゃ食べないでいいんですけど、とにかく食より遊びたいが勝ってて、私がご飯食べてても 遊ぼう、立って!あっち行こう!で…
5分でいいからゆっくり食べさせてくれって…あとはお菓子お菓子お菓子です。ご飯食べないくせにお菓子はほしがる…もう勘弁して欲しいです😞😞
すいません、私の愚痴が長くなりました😞😞
食べなくても大丈夫ってわかっててもついつい心配で、口うるさく言いたくなりますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    ほんとに同じで食に興味なくて食べるくらいなら遊んでた方がいいわーって感じの息子です。親が食べてても欲しがらないです(泣)
    息子はお菓子にも興味ないです。
    同じような悩みを抱えていて嬉しいです
    でも、私は心配だけでなくイライラもしちゃうから…
    イライラをぶつけてしまう自分、大嫌いです

    • 10月1日
ちびすけ

食べないとイライラしますよね💦うちの子は離乳食が全然進まずイライラが募り、食事がストレスになってしまったので作るのを辞めた時期がありました。うちも私の方が余程怒るし、理不尽な扱いをしてしまったりしていると思いますが、超ママっ子です。もう2人目の陣痛待ち中ですが、子供2人になったらどんな生活になるんでしょう。大変なことも増えると思いますけど!肩肘張らずにやれると良いですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    息子のために特別に何か作るのなんてもう長い間してません。
    食べただけでラッキーって感じなんですが、やはりバランスよく食べてほしい、作ったもの食べて欲しいって思ってしまいます
    もうすぐお子さん産まれるんですね🍀
    楽しみはもちろんですが、下の子に追われ、上の子食べないってなった時の自分の精神状態が不安です。

    • 10月1日
yumi

完璧主義ではないでしょうか?
子供は、親のペットではないので、思う様に育てられないのが普通です🌟
ご飯を食べなかったら、『そう言う気分じゃないんだ』『苦手なのかな』っと、あっさり捉えて流しましょう。
0~3歳は、優しい声で褒めて上げたりすると、本当に話をしっかり聞いてくれますし、食べれた時は、笑顔で『よく食べれたね』よしよし✋ってしてあげると、食べてくれるようになります🌟
食べてくれて当たり前、ではなく、喜んであげましょ😌

あと、2歳差の子育てて、ストレスがかなりかかると思います🍒寝かしたばかりなのに、上の子が大きな音立てて、起こした、とか、もっとイライラすることがあると思います😣産後うつにならないためにも、気負いせず、辛ければ頼りましょう。頼る人がいなければ、カウンセリングがおすすめです😊

私も初めての育児はずっと不安で、イライラして子供を傷つけてしまってました、下の子は、育児に成功し、子供らしさ全開ですが、
上の子は、引っ込み思案になってしまい、人の様子を伺うようになりました🤦‍♀️大きい音や大きな声、とりあえず怒られることに、すごく恐怖を覚えてるそうです、、
本当に後悔しています

カウンセリングして、改善傾向ではありますが、完治は難しいです

イライラしたら、たしかに離れた方がいいです。でも子供と向き合うことも大切なのかなって思います。

あまりイライラするようであれば、精神安定剤を貰った方がよいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    そうなんです、自分の思うように食べてくれない、思うようにいかないってイライラがあります。
    情けないです
    2人育児、もっともっと思うようにいかなくてイライラしてしまいそうです。
    精神安定剤、考えてみます

    • 10月2日
1男1女ママ

上の子が、今でこそ食べてくれますが、離乳食期から、なかなか食べなくて、イライラしたり、泣きながら、捨てたりして悩みました💦ミルクだったので、このままだったらとも思ってしまうくらい悩んだこともありました。今妊娠されていて、大変な時期だと思いますが、2歳まで育てられてるのだから、食べなくても大丈夫と無理しないでくださいね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ミルクでさえ苦労してきました。
    確かに私の苛立ちや悩みなんて無駄だと言わんばかりに息子は元気です。
    2歳まで育てられている、励みのお言葉ありがとうございます🍀

    • 10月4日