※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

最近の悲しいニュースに触れて、娘の自己肯定感を高める子育て本をお勧めしますか?

最近悲しいニュースが多いですね。。
娘には、自分を大切にできる子に育ってほしいです。
子どもの自己肯定感を高めていけるように子育てしたいのですが、オススメのは子育て本はありませんか?

コメント

み

本ではないのですが、毎日子どもたちに
「産まれてきてくれてありがとう💓」
と必ず言って、ぎゅーってして寝てます☺️

私自身、毒親の元で育って自己肯定感全くないです。もちろん大好きなんて言われたことないし、抱きしめられたこともありません。
でも子どもたちには親として、自己肯定感育ててあげたくて☺️
なので↑のように親から全くされたことのない、されたかったことをいま自分が子どもたちにしています。笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    大好きだよー♥愛しいわー♥は毎日何十回も言ってます☺️
    それで十分ですかね😊
    これは、大人になるまで、うざがられても続けようと思ってます😚💕

    • 9月30日
もりもん

ちゃんと泣ける子に育てようという本はとても良かったです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    気になるタイトルですね☺️さっそく読んでみます😊

    • 9月30日
恐竜ママ

褒めたり愛してるよとか
行動で示してあげるのが
一番効きそうだなと私は思います。
なので、出来た時は褒めて
出来なかったら残念って笑いながら言って笑顔でもう一回
毎日愛してるは欠かさないですね😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    褒めることはやはり一番大事かなと思ってます。
    私も続けようと思います😊

    • 9月30日
初めてのママリ

本ですが、児童精神科医の佐々木正美さんが書いた「子どもへのまなざし」がおすすめです😊

私も母が愛情示してくれなく、厳しいことばかり言われ、お下がりばかりで、そのくせ自分はパチンコばかり行って…な環境で育ちました。
やっぱり自己肯定感が半端なく低いです。
「母に大事にされたかった」この気持ちが大人になってからかなり影響します。自己肯定感の低さから、自分のレベルに合わない学校を選んで鬱になったりしたので、、、
もちろん母の育て方の影響が全てではなく、私の行動の責任でもあるのは、重々承知なんですけど…
子供の頃に味わったどうしようもない母に対する寂しさを、子供達には味合わせたなくないと思って育児しています。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    子どもへのまなざし借りてみます😊
    辛い経験をされたのですね😢そうですね。大事にしてもらったから、自分のことを大事にしようと思ってもらえるのかなと思うので、大切にたくさん可愛がって育てようと思います。

    • 10月2日
ママリ

褒める、叱るのも理由を言うことですね!
感情的に怒るのはダメです💦
後は沢山スキンシップをとること、会話をすることですね😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    話をするときは落ち着いてですね。感情的になってしまうことがあるので、気をつけようと思います。

    • 10月2日
mai

本の名前が思い出せません😂
子供 自己肯定感 とかで
調べたら沢山出てくると思います!!

私が支援センターで読んだ育児本は、
現役の保育士のおばさんの本でした。
「子供に沢山習い事をさせることは充実しているように感じ取れますが、日中は幼稚園、保育園、学校で離れて習い事の予定まで詰めていたらコミュニケーションがとれなくなる。最高な育児はお金や時間をかけたり習い事をいくつもさせるよりも愛情を伝える時間を少しでも多くとる事が自己肯定感を持つことにつながる」
と書いてありました🤔✨

義母には、
子供は自分を見抜けない。
何がしたいかレールを引いてあげるために
習い事は沢山させたほうがいいと言われてましたが
子供にとっては愛情を伝え、
それがしっかり伝わってることが1番だなぁと思いました😌💛

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    愛情を伝える時間…とても大事なことだと思いました。
    義母さんの色々させた方が良いも間違ってはないとは思いますが、それ以上に親との関わりの中で、育っていく力も大切にしたいですね😊

    • 10月2日
☀️

同じようなコメントの方がいたのですが…📝

私自身が自己肯定感が低く、親からの愛情不足で、旦那に出会う前まで自殺未遂で入院など何度もしたことがあります💭
子どもたちには自分のようになってほしくなく、反面教師で、言葉や行動でわかりやすく愛情表現をするように心がけています♡

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    自殺未遂や入院お辛い経験をされたのですね😢反面教師で頑張られてるのほすごいなと思います。
    旦那さんに出会えてよかったですね😭

    • 10月2日
ゆうと藍

35年寝たろうさんも書いていらした自動精神医の佐々木正美さんの本と、
あとモンテッソーリーの本で
す。ただ、
モンテッソーリーの本を
しっかり実行してる訳ではなく、私なりできる範囲で取り組んではいます。

あとは、やっぱり
家庭があたたかいこと……。


子どもって本当に敏感ですから。

夫婦間の事なので
これは我が家の場合は、
なかなか実行できてないのですが苦笑
参考までに👍✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    家庭があたたかいは確かに大切ですね。。
    私の両親は仲は良い方ですが、父親が鬱病でかなり不安定で家はずっと気を使う場所でした😂
    ママやパパがいたら安心できる。そんな家庭を作りたいです。
    本も参考にさせていただきます。

    • 10月2日