
敷地内同居や二世帯住宅で、両親や義両親が亡くなった後の家の扱いや固定資産税の負担について、デメリットを教えていただけますか。
敷地内同居の方、二世帯の方は、両親、義両親が亡くなってしまった場合はその家はどうするのでしょうか?
二世帯で玄関やお風呂、リビング等2つ作ったら、後々使わなくなるのかな?
固定資産税もかかるし、無駄なスペースになるんじゃないかな?
敷地内同居の場合は片方壊してしまうんでしょうか?
マイホーム建築にあたって、旦那から敷地内同居は?という話が出てきてしまい後々のことを考えています。
他にもデメリットがあれば教えてください。
- まま(6歳, 8歳)

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
敷地内同居です。
母屋は住む人がいなくなれば
解体するつもりです!
そのあと子供が結婚するときに
望めば子供たちに土地を
譲ろうと思いますし、
必要なければ更地にして
私たち夫婦もいなくなれば
土地を売るなり、
国に返すなり子供の判断に
任せます☺︎
1番子供に負担かけたくないです。

マヤ
敷地内同居です。
子供が大きくなった時に母屋の状態が良ければ子供の家にします。
状態が良くなければ解体するしか無いと思ってます。
コメント