

あいう
掛け持ちでもどちらか一方を主にしてると思いますが、主の方ではしてくれないですか?

さえぴー
年末調整は勤務先で所得税を計算してもらって納付までしてもらうことです。
この年末調整は一社でしかできないため、掛け持ちしてる場合他の会社分の所得税の計算ができないことになり、その分と合わせて合計の収入を計算して自分で確定申告する必要があります。
ただ、所得税については特例で副業の方の収入が20万円以下なら申告しなくてもOKです。
一方で住民税はそんな特例ないので副業してたら申告が必要です。
住民税の申告書は自治体によって違ってわかりにくく、確定申告なら全国共通ですし一度で所得税と住民税両方申告できるので、確定申告した方が結果楽かなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
丁寧にありがとうございます😭😭
掛け持ちというか、1回やめてまた違うところで働いてまたやめて違うところで働いてとなってる場合も確定申告したほうがいいですか?
その際はいつ行けばいいのですか?- 9月28日
-
さえぴー
辞めた職場でそれぞれ源泉徴収票をもらえていれば、それぞれの辞めた場所でもらってた収入情報がわかるので、それを12月に在籍してる会社に提出すればまとめて年末調整してもらえます💡
自分で計算して確定申告してもいいですが、どちらにせよ源泉徴収票は必要です。
確定申告は例年2月16日~3月15日です。ただし、もし還付になるのなら期間外でも5年以内ならいつでも手続き可能です。
どんなとき還付になるかというと、月88000円以上稼いだ月があればいったん概算で所得税が天引きされてるんですが、そのあと1~12月の収入が確定して改めて税額計算したら概算で引いてた分より少なく済んだ場合に、年末調整なり確定申告なりで「私本当はこれしか収入なかったから払いすぎた税金返してー」と手続きします。- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
源泉徴収票を失くした場合や貰ってない場合はどうなりますか?
また、1ヶ月とかしか働いてなくても収入だから確定申告したほうがいいですか?- 9月29日
-
さえぴー
今までは源泉徴収票は確定申告書と一緒に提出しないといけなかったんですが、去年から源泉徴収票の情報を申告書に書いて原本は提出しなくて良くなったので、書くべき情報がわかるなら手元に無くても物理的には申告可能です。ただ、保管義務があるので結局もらう必要はありますが。
制度上源泉徴収票が手元に無いことが想定されてないので、貰ってないなら貰ってください、失くしたら再発行してもらってくださいとしか言いようがないです😅
例え1日しか働いてなくても、労働の対価として金銭を受け取ったのならそれは収入に含みます。
…とここまで説明してあれですが、こんなにいろいろ面倒なので、合計103万円超えなければ所得税は0円でペナルティも無いし、住民税は問合せきたら対応すればいいかーくらいの気持ちで結局確定申告しなくていいやーとなる人が多いのです(笑)- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
え、そうなのですか?!
住民税と所得税を確定申告でするのですか?- 9月30日
-
さえぴー
今まで説明した一般的な確定申告をすれば所得税と住民税両方申告できます💡
ただ、所得税は最初に説明した通り申告しなくても良い場合があって、でも住民税にはそんなことないので、住民税だけを申告する場合には各市町村の様式で申請します。
ちなみに年末調整でも会社がしてくれるとその情報が国から市町村にまわって住民税も手続き完了できます💡- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど本当にわかりやすく丁寧に終始ありがとうございます😭😭
- 9月30日
コメント