 
      
      娘の言葉の遅れについて療育を受けており、将来の進路について不安があります。同じような経験をした方の情報を探しています。
年少の娘は言葉の遅れがあり、二語文はよく言うようになりましたが、三語文はたまに言います。
療育は週二回通っています。
いずれは同級生に追い付けるのでしょうか?
まだまだ先になりますが、できたら、高校は進学校に行って、大学にも行ってもらいたいと思っています。
幼少期は言葉の遅れがあったけど、同級生に追い付き、高校は進学校に行き、大学に行かれた方は周りにいらっしゃいますか?
検索仕方が違うのか、ネット検索するも、なかなか見つからないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
 
            退会ユーザー
なかなか年少の時期から高校のことまで考えること少ないと思うのですが、何か学力に対してトラウマなどあるのですか?
必ず、進学校にいって大学に通わせたい理由があるのかなと思いました💦
療育にも通われていて、徐々に言葉が出ているのでしたら、大丈夫やと思いますし、身体能力的な遅れがないのであれば特にこれといって心配は無いと思いますが、進学のことをガチガチに考えられながら過ごされると娘さんもプレッシャーに感じると思います😖
まずはお話を楽しんだりしてみてもいいのかなと思いました。
お受験幼稚園なのですかね?周りがそのようなこと考えているような環境でしたら、もしかしたら場違いなコメントかもしれません( ;ᯅ;  )
 
            りんご
遅れは言葉だけでしたら療育によって出てくるようでしたら可能では?
ただ、漠然と大学にいかせたいとなるとよくわかりませんが、今娘さんが言葉は遅いけど、こんなことが好きでこんなことはすごく得意で伸ばしてあげたい。とかがあるのでしたら見通しもたつのでは?
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 言葉は療育に通って出てくるようになりました。
 娘は好きなことがいくつかあるので、それを伸ばしていけたらと思います。- 9月28日
 
 
            ベリー
今療育へ通ってます!
早いうちから通った方がいいと言われたので通っています😊
小学生のお子さん見てるとビックリするくらい上達してる子多いです!
療育の方へ聞いたら将来、支障ないとこまで行ける子多いです!と言われてました😊
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 うちの子は2歳5ヶ月から療育に通っていますよ。
 それが早いかは分かりませんが、2歳になったら言葉が出るだろうと思って、それまでは焦っていませんでした。
 小学生のお子さんで上達している子が多いんですね。
 療育の方が将来、支障がないところまで行ける子が多いと言っていたんですね。
 それを聞いて安心しました。- 9月28日
 
 
            controlbox
言葉の遅れ=学力には直結しないと思います。
コミニュケーション力には直結しますが、単に点数で決められる学歴なんかは言葉がうまく話せなくてもいくらでも上を目指せます。
社会に出た後が大変だと思います。
例えば東大は自閉症やADHDの割合が多いと聞きます。お医者さんもADS:ADHD:普通の人=1:1:1 と聞いたこともあります。
東大の知り合い(大学・大学院まで)も3歳ごろまで全く話さなかったと聞きます。ただ75ピースのパズルにハマりすぎて、絵が何もない灰色の裏面にして完成させて親をドン引きさせたというエピソードはありますが。そんな知り合いも東大で発達心理学を学び、上の子の発達遅延で悩んでたときにとてもお世話になりました。
最近東大生youtuberが多いので、youtubeで「ADS 東大生」と検索すると、子供の頃に感じたことを勉強法などたくさん発信してると思います。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 言葉の遅れと学力には直結しないとのことで安心しましたが、
 言葉の遅れは社会に出た後が大変になりそうですね。
 今、娘は言葉のせいで、同級生よりコミュニケーション力が欠けている気がするので、これからも療育を続けて、支障がないようにしていこうと思っています。
 YouTube、参考にしてみます。- 9月28日
 
 
            あーか
弟が言葉遅かったですが高校で有名私立大付属に行って、有名大学に進みましたよ💡
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 言葉が遅くても学力には関係ないと分かり、安心しました。
 弟さん、すごいですね!- 9月28日
 
 
            ゆか
夫は3歳過ぎまでまったく話さなくてすごく心配されたそうですが、国立医学部に行って外科医やってます。
早生まれでも言葉が遅くても、あまり関係ないのかなと思いました✨
娘も言葉が遅くて心配してるんですが、夫は話さなくて周りの大人に質問攻めされたりするのがすごくいやだったと言っていて😅
人それぞれだとは思いますが、幼少期に遅れがあっても勉強には影響ないかもしれないですね。
頑張り次第というか…
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 うちの娘は3歳半でやっと二語文が出ました。
 私も娘の言葉が出ないので、周りの大人に質問攻めされたりするの嫌でした。
 旦那様は国立の医学部に行って、外科医をされているんですね。
 すごいですね!
 うらやましいです。- 9月28日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
娘はお受験の幼稚園に通っているわけではありません。
私自身、学歴にトラウマがあります。
絶対行きたかった地元の進学校に学力不足で受験することすら叶わず、結局、底辺高出身です…
(私の努力不足です)
トラウマで高校は全然楽しめませんでした。
その変わりバカにされないように成績トップを保ちました。(底辺高のですが…)
で、人と会話してて、「高校はどこ?」と聞かれ、躊躇はしますが、悪いことはしていないし、嘘つくのもバレた時に嫌だし、正直に言うと、案の定「レベル低い」とか「ヤンキー多いよね」とバカにされました。
アラフォーになった今でもです。
私としては娘には出来れば進学校に行って、大学にも進学して欲しいとは思います。
ですが、本人の希望も聞いて、プレッシャーを与えないように、していきたいと思います。
今は娘と楽しみながら会話したり、遊んだりしたいと思います。