※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

精神合併妊娠で、産科医師、助産師、精神科、皮膚科の医師が話し合うのは普通はないことですか?😞

精神合併妊娠で、産科医師、助産師、精神科、皮膚科の医師が話し合うのは普通はないことですか?😞

コメント

バタ☆タコ

初めまして失礼いたします。
ハナシ合うのは普通はない事とはどういう意味でも変わりますが‥
連携を取ると言う意味なら大事だと思いますし(妊娠中や産後の薬等の治療や産後鬱等トラブル防ぐため)

検診や出産をする医師等へ持病的部分等心配なら連携をとって欲しい趣旨を相談すれば大抵の所は母体である妊婦さん自身に付いても出産時や産後の為にも出産する予定の産科医なら調べたり調節の為にも相談すれば話しは聞いてくれるかと思います。

私自身も障害のある当事者であり妊娠が発覚する前からですが精神的、婦人科的持病もあり合併妊娠でしたがやはり持病的傾向から産後鬱等リスクも健康的な人よりは高いのとそれまで投薬治療等有りましたので産科医から助産師、精神科医こちらからも相談して連携をとって貰いもしもの時の為にも自分自身だけでなく出産や産後等ケア含めて体制は作って置く事はしてもらいました。

それが普通かどう考えても切りがない事だし、妊娠や出産、産後ですら皆同じでは無いのは当たり前でありキャパは人それぞれです。
ご自身が辛いや不安を一人で抱え込んでしまいそれこそ母子共に共倒れになる環境の方が良くは無いはずだと思いますので、話せる頼れるなら一人で抱え込まない、ご自身やこれから産まれる我が子や支えてくれる家族からしても少しでも安心出来る環境作りと思ってみるのはどうでしょうか?