 
      
      退職後の手続きや失業給付の延長について不安があります。国保や国民年金は終えたが、出産育児一時金の加入条件について混乱しています。出産時の保険から支給されるのでしょうか?
先月末で退職し離職票が届きました!
失業給付の延長は退職から1カ月後にハローワークですよね。
1カ月経つまでの間に他に何か手続きってありますか? 
前職を辞めた時は転職だったので、今回の場合の手続きに関して調べてはいますが、本当にあっているのかやや不安で😥
国保と国民年金の加入手続きは終えてます!
それと出産育児一時金は国保からと考えていたんですが、調べたら加入期間によってはもらえないとかもらえるとかも出てきて混乱しています💦
こちらは出産時に加入している保険からであってますよね?😥
- はじめてのママリ🔰(妊娠25週目, 6歳, 9歳)
コメント
 
            me!
変な質問をしてしまって申し訳ないのですが旦那さまの扶養には入らないのでしょうか??
あとまめさんが辞めて6ヶ月以内の申請は先月辞めた会社で加入していた保険から出たと思います!
 
            しゅみー
私も、先月いっぱいで仕事辞めました!手続き、、私もよく分からなくてとりあえず、職場からの離職票待ちです(´д`|||)
同じく国保と国民年金加入済みです。出産一時金は、出ますと説明では言われましたよ~(^^)/
もし、前職場で社会保険入って1年たっていて任意継続するならば、ギリギリまで働かないと出ないとは言われました(;´_ゝ`)そっちの方が、国保より少し多めに出産一時金が出るみたいです。
後、2週働いてれば社保での任意継続出来ましたが、もう辞めていたので諦めました。
私は、扶養に入りたかったのですが1年間で103万以上貰っていたので、今年度中は扶養に入れんかったです(´д`|||)
もし、不安であれば国保に電話か直接説明受けに行った方が一番分かりやすいですよ(^^)/
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます♡ 
 そうなんですね!
 ハローワーク行っても今はまだ何もできないよなーと思いながら、いざ手元に離職票が来たら何かしなきゃだっけ?と考えてしまいました(^_^;)
 
 出産育児一時金に違いがあったんですね。
 2週間…残念ですね(´・_・`)
 私は2年以上いたので任意継続も可能だったんですが、月々の保険料が高いので国保にしました(^_^;)
 
 なるほど!
 扶養に入れるなら扶養がいいですよね!
 うちは自営業なので(´・_・`)
 
 ありがとうございます♡- 7月14日
 
 
            ざべす、
4月末で退職しました!
うちも自営業なので国保なのですが、国保にはもう加入されたのでしょうか?
もしまだ加入されてなければ、地域によるのかもしれませんが、社保を抜けた証明書が必要なところがあるようです!
あと年金の手続き、退職金の手続きくらいですかね?
もう全て終わってたらすみません!💦
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます♡ 
 同じく自営業の方でしたか♡
 
 国保、年金の加入手続きはすぐにしてきました。
 退職金の方も昨日書類を提出しました。
 
 あとは失業給付の延長だけで大丈夫ですかね(^^)?
 すっかり頭から抜けてた住民税の用紙がきたので、他にも何かあったら!とあれこれ心配になってました(^_^;)- 7月14日
 
- 
                                    ざべす、 素早い行動で素敵です💕 
 わたしは未だに退職金の手続きしてません、、💦
 
 しっかりされてる方なので心配いらないと思いますが念のため、、
 失業手当の手続きの際、母子手帳と身分証明書、離職票を忘れずに♪
 
 税金関係は多分手続きしなくてもなにかあれば勝手に来ると思います!国民保険料とか、、
 
 あと確定申告の際に源泉徴収票が必要になるくらいですかね?わたしも心配になってきました、、笑- 7月14日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 後回しにするとすぐに忘れるんです(笑) 
 そうなんですか!
 私勤めてた期間が短いので退職金てないんだと思ってたんで、書類見てびっくりでした!
 少なくてももらえるなら助かるなぁと…(笑)
 
 3点セットですね!
 ありがとうございます(*´˘`*)♡
 
 なるほど!
 保険料は来月からと言われたので、届くの待ちます!
 確定申告ちゃんと忘れずに行けるか心配ですが、なくさないようにしまっておきました!
 でも産後バタバタして忘れないかなー…(._.)- 7月14日
 
 
            ゆきちゃん
国保と国民年金の手続きされてるなら問題ないと思います。ちなみに自己都合ですか?失業保険の手続き延長されるなら国保の免除や住民税の免除など受けるれ場合がありますよ〜。自己都合だと難しいですが…私も旦那が国保なので国保料金高いので免除申請する予定です❢年金は受給金額が減るだけなので免除申請しませんが^_^;出産一時金は前職の健保から出してもらうことになるので必要書類を申請して産院に渡す必要があります!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます♡ 
 妊娠しての退職なので自己都合です。
 年金の免除については役所で聞きました!
 出産育児一時金は前職と国保自分で選ぶことも可能ですよね?
 金額等変わらないようなので、国保からと考えていたので職場にはそう伝えているんですが💦- 7月15日
 
- 
                                    ゆきちゃん 国保で行けると市役所で説明されましたか?それなら行けるのかと思いますが、私の所は役所のホームページに半年前に加入されてた保険から…と記載があったので母子手帳を貰った福祉課?の人には国保出いけるんじゃないの〜的な事をその時言われたのですが産院に確認すると健保から貰って来てくださいと言われて再度確認してよかった〜と思いました…。 - 7月15日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 はっきりとは聞いていないかもしれないです💦 
 母子手帳をもらった場所では出産時に退職してるなら国保からですねと言われて、HPには国保加入者となっているので、大丈夫だと思っていました。
 念のため役所で確認してみます!
 ありがとうございます(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)- 7月15日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
旦那も国保なので扶養にはなれないんです(^_^;)
それも調べたので知ってはいるんですが、どちらか自分で選択できると聞いたので、どちらも変わらないようなので国保でと思っていたんです。
me!
そうだったんですね💦💦
どちらも変わらないようであれば今加入されている国保での手続きで問題ないと思います💡
はじめてのママリ🔰
気にかけて頂きありがとうございます(*^^*)
そうなんですね!
職場の事務の方も新人の方のようで、手続きがよくわかってないみたいで、調べてますか?とか逆に聞かれて混乱してしまいます(^_^;)