※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともも。
妊娠・出産

妊娠28週で産休が近づき、退職タイミングが悩ましい。引っ越し後も育休を取らない方が良いか迷っている。同様の経験を持つ方のアドバイスを求めています。

現在妊娠28週、計算では来月の31日から産休に入れるみたいです。
働いている会社で産休育休をとるのが私が初めてみたいで、社長も総務も必死に書類やらしてくれています。
そんな感じなので会社に聞いても分からないかなと思いここで相談させてください😣💦

来年の1月いっぱいで、旦那の実家(県外)に帰ることになりました。
2月頭からは義実家にお世話になることになります。
そこで、産休を取らずに来月いっぱいで退職するか、どのタイミングで退職したらいいのかわからず…
調べてみたところ、来月いっぱいで退職しても産前産後の手当ては条件的にもらえそうかなとは思っているんですが、
こういう風に引っ越しが決まっている場合は育児休暇は取らないほうがいいですよね?
そもそも復帰予定がないということになるので手当ても出ないですよね?
辞めるタイミング等、同じような経験があるかたどうされましたか?🤨
考えれば考えるほど分からなくなってしまって😂
身近に産休育休を取った方がいないので私はこうしたよ!など教えていただければありがたいです!
文章がめちゃくちゃでわかりずらくてすみません💦💦

コメント

はじめてのママリ🔰

復帰予定がないなら育児休暇は取らずに退職した方がいいと思います🤔

  • ともも。

    ともも。

    退職するならやはり来月いっぱいですよね🤨💭

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦
    手当て貰えないのは悲しいですが💦

    • 9月23日
  • ともも。

    ともも。

    産前産後の手当ては条件満たしていればもらえるんですよね🤔

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貰えると思います☺️

    • 9月23日
  • ともも。

    ともも。

    明日社長がいれば話をしてみます!
    会社も慣れないことに一生懸命してくれていてとても聞きずらくて😣
    ありがとうございました!☺️

    • 9月23日
とにお

私の話ですが、通勤に2時間かかるので産休に入るタイミングで退職予定です。
条件を満たしているので産休手当は貰えますが、手当を貰うので社会保険の扶養に入ることができず、産休手当を貰い終わるまでは社会保険料全額自己負担になります💦

育児休暇は、職場復帰を前提としているので退職予定だと取れませんが、産休は取れるようです!
私のように保険料自己負担にならないためにも、産休までとってから退職されることをオススメします。

  • ともも。

    ともも。

    扶養に入れないのは調べて知っていたのですが
    全額自己負担になるのですね😦💦
    そうなると話をするタイミングも考えますね…
    詳しくありがとうございます!

    • 9月23日