
育休中に就活をしなければならない状況で、保活も考慮しながら、いつから就活を始めるべきか悩んでいます。保育園の申し込み手続きについても不安があります。
現在産休中で、もうすぐ2人目出産予定です。
いろいろあり、会社に了承を得た上で、育休取得後退職することになっています。(最長で1年間の予定です)
なので、育休中に就活をしなければならないのですが、保活の関係もあるので、皆さんだったらいつ頃から就活をはじめますか?
できれば来年9月から働き始めたいと思うのですが、途中入園できない可能性大です。。
育休を切り上げて、来年4月で再就職、入園ならまだ入れる可能性はありますが、下の子を生後半年で預けることに躊躇してしまいます…💧
また、保育園の申し込みの書類はどうしたらいいのでしょう…流石に退職予定先に育児休業証明書を書いてもらうつもりはありません。こればっかりは市役所に直接相談したほうがいいのでしょうか?
いろいろ無知でお恥ずかしいのですが、どなたか優しく教えてください💦
- ぴー(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

あーき
難しいですよね💦
就活終わってから保活するのが1番近道ではあると思うのですが😣
あと、地域にもよるのかもしれないですが10月は入りやすいと聞きます❣️途中入所は難しいですよね😭半年で預けても全然良いと思いますよ😊実際、0歳児クラスの赤ちゃん見学とか行ったら沢山いますし✨もし、就職先が決まったらそこから出してもらえないですかね❓

ぴー
コメントありがとうございます✨
就活が先の方が点数的にもいいですよね…しかし保育園に空きがなかったときが怖いです😭難しい😭
やはり半年で預けるのが1番良い方法ですかね💧
途中入園はこまめに園に確認してもらい、キャンセル待ちしてもらうしかないと昨日園に言われました。。
田舎なもんで保活を甘く見ており、育休1年とる気満々だっただけにいきなり生後半年で働く選択肢がでてきて焦ってます😂
就職先が決まっていれば確かにそこから書類出してもらえばいいですね💦

m⋈*.。
こんにちは❁*。
まず保育園の入園状況含め、お住まいの自治体的に聞くか、昨年度の保育園募集要項確認するといいと思います¨̮⑅*
私の自治体では就労理由の入園で育休復帰だと育休から同じ職場に復帰することが前提なので、退職予定だと就労理由の入園申し込みは出来ないです😣申し込み時点で新しい職場で勤務内定していれば大丈夫なのですが💦
なので、ぴーさんの状況だと私の自治体では現職を退職後に求職中で保育園申し込みするか、新しい職場で内定貰って就労で申し込みになります!
求職中だと保育園申し込みの点数が育休復帰や内定済の方より少なくなるので、保育園激戦の地域だと0歳4月でも厳しいです😭そのため、お住まいの自治体に保育園の入園状況(求職中でも入りやすいかどうか)確認した方が良いと思います( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾
-
ぴー
コメントありがとうございます✨
うちの自治体も恐らく、退職後に求職中で申し込みするか、新しい職場の内定後就労で申し込みじゃないと無理です😅
その場合、やはり後者で保活するのがいいですよね~やっぱ…💦
いただいたコメントを参考に自治体に相談してみます😊!✨- 9月17日
-
m⋈*.。
保活の時期はいつから働きたいかによるかなと思いますが、途中入園厳しいとなると選択肢が少なくて悩みますね😭
そしてなかなか月齢小さいうちに預けるの躊躇しちゃいますよね😣💦4月の入園申し込みで内定済目指すとなると、産後直ぐに動かないとでなかなか時間的にも体力的にも厳しいですよね😣
まだこれからご出産とのことなので、色んな選択肢を選べるように準備しつつ、お身体ご自愛くださいね(o^^o)♥- 9月18日
-
ぴー
一か八かでキャンセル待ちしようか悩みます💦産まれる前から保活のこと考えないといけないのはしんどいです🤣
産後すぐの就活も憂鬱だし絶対大変なのは目に見えてますが、やるしかないですもんね😔👊
旦那ともう一度相談しながらなにが1番いい方向か考えたいと思います!
ありがとうございました😊🌼*・- 9月18日
ぴー
下に返信してしまいました💦
あーき
園に直接キャンセル待ちお願いするんですね⁉️
市役所通してかと思いました😊わかります!私の所も待機児童多くて、入れるかわからないです−😭
ぴー
園に直接です!キャンセル待ちっていうのも、公にはしておらず、希望者がいて相談に来た場合受付しているみたいでした💦
保活ってしんどいですね…😭
おまけに就活も今からとても憂鬱です😂
がんばりましょう😭