2歳7カ月の子供が急に吃音になり、心配しています。過去の投稿を見ても続いているようで、経験のある方のコメントを求めています。
吃音について先輩ままさん質問です🙇🏻♂️
上の子が2歳7カ月
先週からいきなり!どもるようになりました。
はじめは、ここここここここここここれ
と言っていて焦ってるだけかと思い、ゆっくりでいいよー
など言ってしまいましたが、それから日に日にほかの言葉もでるようになりました。
色々しらべると、注意しないで自然に、とのことだったので今はなにも触れずに過ごしています。
過去の投稿を見ても一過性のものや、続いているここここここここここれ様々だと思いますが
昨日よりも今日のほうが増えていてとても心配です😢
経験ある方、コメントお願いします😢😢😢
- 匿名(2歳7ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント
退会ユーザー
私じゃなくてよく遊ぶお友達のお子さんが
まさにそうでした。
お友達も心配してたけど
気にしすぎてはだめだということだったので
ゆっくり話を聞いてあげてました。
ゆっくりでいいからねと声かけてあげてました。
気がついたらいつのまにかなくなってましたよ。
なたまめ
同じ時期にうちもありました
その頃にどもったり、同じ言葉パターンを繰り返したり…思えばその時期から喋る言葉が爆発的に増えました。
成長過程ですので何のご心配もなく!優しく見守ってあげてください😊
-
匿名
なんだかとても安心しました😢😢😢😢💓ありがとうございます😭❤️
- 9月16日
かな
うちの長女、次女共に吃音に悩みました。
長女は、下の子が産まれてから少しずつ吃音が出てきて2歳頃にひどくなりました。
義母は、それを聞いて笑う笑う。
めちゃくちゃ腹立ちました。
一生懸命喋っているのに、なにそれー😂と。
ゆっくりでいいよ!とかは言わない方がいいみたいで
こちら側もゆっくり話すことを心がけて、絶対に話してる途中で言葉を遮らない!を徹底しました!
次女も1ヶ月前から吃音目立ちましたが、もうなんともないです😊
-
匿名
ありがとうございます🙇🏼♂️💓
そうだったんですね😭✨
でも成長の過程である子もいるみたいで安心しました。
私の周りのお子様にはいなくて😢
自分を責めていました😢
多少なりとも子どもにストレスかけてるのかな
とか…- 9月16日
-
かな
私も、長女の時にかなり悩みました。
旦那からも、お前の接し方が悪いんじゃないかとか言われて、本当に泣きながら母親に相談したりしました。
言いたい事が頭の中で整理できなくてそうなってしまうみたいなので、とにかく話を聞いてあげるといいと思います😊💓- 9月16日
-
匿名
ありがとうございます😖
そうですよね😢😢
はい、話を最後まできちんと聞いてあげます😖💓- 9月17日
ミー
うちもそうでした!
メンタルからなのか悩んでしまいましたが、園の先生から伝えたい事がたくさんで言葉が詰まっちゃうよねーって言われてから、私もリラックスして娘が話し終えるまで、見守ってました😊
しばらくしてから、落ち着きましたが、まだ興奮したりするとまだ吃ったりしてます。
頭の中はいろんな事でいっぱいなんだなーと、微笑ましいです😊
-
匿名
ありがとうございます😭💓
そうなんですね😢💓ちょうど月齢同じで嬉しい?です😭😭😭
私も微笑ましく見守ります😖✨- 9月16日
-
ミー
毎日いろんな事が心配ですー💦
私も同じ悩みを共有出来て嬉しかったです😊
まだ見ぬ世界の2歳7ヶ月の娘ちゃんとまだまだ目が離せない10ヶ月の息子くん、2人のお母さんすごい👏✨
娘達がこれからどんなお話してくれるか楽しみですね😆
対等に言い合い出来ちゃう日もあっとゆーまにきちゃうかもですね😂❤️- 9月16日
-
匿名
はい、本当にそうですよね😖😖😖
嬉しいです、ご丁寧にありがとうございます😖💓
早く対等に言い合いできる日を楽しみに待ってます😭❤️- 9月17日
ケイサ83
うちの子も先週からどもっています。かかかかかかかーさん!とか、たまにおおおおおおおおおお...と完全に言葉が出ず、分からないの!と頭をかかえたりする事もあってとても辛いです。思えば先週くらいから爆発的に言葉も増え、言う事も達者になってます。私自身も昔から吃音があるので遺伝と、色んな事が重なって出てきたのだと思います😢見守るのがいいのか早めに病院へ受診するべきか悩みます。。
-
匿名
そうだったのですね😖
やはり言葉が増える時期に多いようですね😢
私は何かのついでに病院へ行くことがあったら小児科の先生に聞いてみようかなと思いました😖
こちらでも皆様が書いてくださったようにあまり心配しなくてもいいのかな?とも思ったので見守りながら少し様子見てみてます😭💓- 9月17日
匿名
そうだったんですね!💓
ありがとうございます😊見守ります!❤️