![iro🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の娘が集団行動が苦手で、愛情不足を感じているかもしれない。どうやって子供の心を満たせばいいか悩んでいる。経験談を聞きたい。
みなさん、赤ちゃんがえりした子どもに対してどういう、コミュニケーションをとりましたか?
6月に3人目を出産しました。
4歳の長女が4月から、幼稚園にいっているんですが、集団行動ができないみたいで、
ご飯を食べさせてもらったり、ペアのお友達と躍りや体操をしないといけないのに嫌だと駄々をこね、先生と躍りや体操をしたり、、、
参観日に行ってもママとやる!と言って泣いて踊らない、体操もしないといった様子で、、、
集団行動ができない=発達障害も疑いましたが、病院にいったら違うようですし、去年保育園のときは、集団行動できていたので、やっぱり赤ちゃんがえりなのかなと思っています。
愛情不足に感じているのかなと思い、大好きだよと伝えたり、ハグをしたり、テレビで少しの時間でも思いっきり遊んであげたらいい!と言ってましたのでやってみましたが、現実は遊んであげても少しの時間では、足らないようで、、、
パパもイクメンでは、ないし、交代勤務なので子どもと顔を合わせない日も多いので頼るのは、難しいです。
子どもの心を満たしてあげないといけないとよく聞きますが、実際どんなことをしたら満たされるんでしょうか?
何かいろいろ試したいなと思っているのでこんなことしたよ!という体験談お聞かせいただけたらなと思います!
- iro🐻(8歳, 11歳, 13歳)
コメント
![あん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あん
うちも今赤ちゃん返り真っ直中です。
赤ちゃんのお世話をしようものなら泣いて、しがみついて引っ張ります。
ミルク飲ませていたら横から奪い取ります。
よく上の子を優先する、何かする時は上の子に声をかけると聞くので
なるべくそうしています。
後は赤ちゃんが泣いていても少しほっておいて、上の子と遊ぶ。なるべく要求に答えてあげるようにしてます。
赤ちゃんが寝ている間はベッタリ甘えさせる時間にするとか。
続けていれば大丈夫と言われるので、そうしてます。
日中、保育園なので家事もそのうちに済ませてます。
なかなか大変ですよね。
![ゆみ0616](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみ0616
こんにちは。
8歳になる娘ですが、、
長男が産まれる前に赤ちゃん楽しみ!赤ちゃん来なければ良い…等、不安定になっていたので思いきって哺乳瓶を渡して最初の数回、夫と私で飲ませて後は本人が自分で牛乳を入れて眠る歯を磨く前に飲んでいました。(この方法は、TVで見ました)
-
ゆみ0616
ごめんなさい途中で送ってしまいました。
最初は毎日、眠る前に哺乳瓶で飲んでいましたが自分で準備するのが面倒になったのか?本人に聞いたら、飲物が少しずつしか出ないので‥と言っていました(わざと小さめのカットのチクビを渡してました)2ヵ月位続けたら自然とやめて赤ちゃんが産まれた今では、笑い話になっています。
哺乳瓶は、お母さんの母乳を思い出し安心感を感じるそうですが(娘は完ミでした)虫歯にならないか気になっていましたし、ちょっとやり過ぎかな?っとも思いましたが‥今は、良かったと思っています。
年齢も違うので、あまり参考にはならないと思いますが‥- 7月12日
-
iro🐻
そんな方法があったんですね!
確かに、産まれる前、母乳を飲んでみたいって本気で言ってました!
笑いながら言ってたので、気づいてあげることができなかったんですが、安心感を求めていたのかもしれません(>_<)
娘のときは、母乳だったんですが娘に聞いてやってみます!\(^^)/- 7月12日
![はーなーび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はーなーび
うちも2人目が生まれて、
上の子が赤ちゃん返りをするようになりました。
でも、抱っこ〜抱っこーと言った時は
『いつも頑張って偉いねーママ助かってるよーありがとー♡』と言ったり、
『◯◯君〈下の子〉にヨシヨシ出来るかなー?◯◯君、喜ぶよ〜』と下の子を可愛がると自分が褒めてもらえるということを教えたりするうちに、下の子を自ら可愛がってくれたり、手伝ってくれるようになりました(^^)
上の子は、まだまだ甘えたい年頃だと思いますし、寂しさや我慢も沢山していると思います。お母さんも大変でしょうが、ほんの少しの時間でもお母さんと仲良しの時間を作ってあげるだけでも、幸せな時間に感じられるかもしれませんね(*^o^*)
-
iro🐻
コメントありがとうございます💕
そーですね!
どんな言葉がけするかで全然違いますね!
4歳でふたりも弟ができてしまったので、親を独占できないこと、寂しいですよね(;_;)
これから、夏休みに入り娘との時間が増えるので仲良しの時間いっぱいとってあげたいと思います!- 7月14日
iro🐻
大変ですよね💦
続けていれば大丈夫なんですね!
早く治さないといけないとちょっと焦りすぎていました(>_<)
もーちょっと長い目で見て、上の子を優先させることを意識してやってみます!
コメントありがとうございます\(^^)/💕