
保活中に保留通知が来て、認可外保育園を利用して待つことになりました。認可外保育園の無償化条件や申請について不明点があります。認可外保育園の無償化条件や申請について教えてください。
無知でお恥ずかしいのですが教えてください。
長文になります。
現在2歳7ヶ月、仕事が決まったので保活をしていました。
が、つい先日保留通知がきました。
保留の有効期限は来年3月末までで、希望の保育園に空きが出次第通知します、という内容でした。
市役所の方に、希望の認可保育園の空きがでるまでは認可外の保育園や一時保育を利用しながら待つという手もある、と言われたことを思い出して自宅の周辺の認可外保育園を検索したところ一件すぐ近くにあり、そちらへ見学へ行きました。すごく感じのいいところでした。
運良く辞退した方がいて、空きがあるという事でした。
仕事は始まってしまうので、予定としては認可外で空きを待ち、認可に空きが出次第転園という形をとろうかと思っています。
いい園だったので、もし認可に空きがでなければそのまま通わせる、という選択も考えているのですが、なにせ保育料がやはり認可に比べるとかなり高く💦
認可保育園だと3歳から無償化?らしいですが、
認可外保育園の場合はどうなるのでしょうか?
市のHPで確認したところその認可外保育園は無償化の対象にはなっていましたが、認可外の無償化には条件があるらしく、それがイマイチわかりません( ; ; )
市町村から保育が必要と認可されるのが条件みたいですが、どういう意味なんでしょうか?( ; ; )
保育園の申請とは別に、認可外の保育園を無償化に対応してもらう為に必要な審査を別途申請する、ということでしょうか?
本当に無知でお恥ずかしいのですが、教えて頂けたら嬉しいです。
あと、同じように認可の空きを認可外や一時保育の利用をしながら待った方がいらっしゃいましたらお話をお聞きしたいです。
- cocone(7歳)
コメント

はちぼう
認可外に通ってます。ちなみに企業主導型です。
園によって違うとは思いますが、うちの園は認可と同じく3歳から無償化です。
おそらく保育が必要とされる〜の話も私も同じく入園前に心配してて面談のときに質問しましたが、保育が必要=働いている、介護しているなどの理由の書類(働いている場合は就労証明書)を書く必要があるだけでそんな特別なものではないみたいです。

はじめてのママリ🔰
うちの市は保育の必要性の有無は就労だと月48時間以上働いてるかで判断されるようです。審査とかではなく就労証明書が出せたら問題ないと思います😊
-
cocone
遅くなりすみません!コメントありがとうございます😊
フルタイムなので月48時間は余裕で超えると思うので、その基準だと大丈夫そうです😊💕
少し希望が持てました〜💦
ありがとうございました😀- 9月14日
cocone
遅くなりすみません!
コメントありがとうございます😊
安心しました〜💦
すごく高い保育料なんですが、3歳までだと思うと少し希望が😂💦
ありがとうございました😊