![コボ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不快に思う方がいましたら申し訳ありません。旦那さんが適応障害などで…
不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
旦那さんが適応障害などで休職したことがある方いらっしゃいますか?
今日突然“上司にパワハラを受けている”と告白されました。そして、診断書を取り可能であれば3ヶ月休職したいと言い出しました。
一応経緯を聞きはしましたが、家にいるときは全く悩んでいる様子が感じられなかったため、すぐに信じることができません。
むしろ私には収入がありませんので、正直なところ困る、というのが一番に出てきてしまいました。(ただでさえお給料減っているので傷病手当金などが出ても、、)
寄り添えない私は冷たいでしょうか?
でもそんなに追い詰められてるのなら受け止めるしかないと思いますが、どんな風に受け止めたらいいのかわかりません。
経験のある方、どのように受け止めて旦那さんの休職を受け入れましたか?
- コボ(6歳, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の旦那は、バセドウ病を患っていてストレスがかかると症状が悪化してしまいとてもしんどそうです。
なので、会社を休んだりして有給もなくなり欠勤して給料さがったり、休職したこともありました。
家で悩んでいる様子がないなんて、隠すことが出来ていたなんてとてもすごい旦那さんだと思います。
また、手遅れ(自殺や自殺未遂、無断欠勤)などせずにちゃんと手順をおって少しでもお金が入るように自分で考えて段取りをした旦那さんも、とてもすごいと思います。
私の場合は、命を落とされることがこわく、元気でいて欲しいのですぐに受け入れました。
旦那の実家にも連絡して、すこし金銭的な援助をいただいたりもしました(復職後に返金済み)
子供もいて、気持ちもわかりますが、まずはお疲れ様、と伝えてゆっくりしてもらう方がいいと思います(>_<)
![S](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
S
うちの旦那も去年の9月末から
今年の2月まで職場のパワハラで
休職したのち退職しました。
私は2月に出産を控えていたのもあり
素直には受け止められませんでしたが、
日頃から夫婦の会話として
職場の話は聞いていたので
診断書をもらいに行き
退職しました。
3ヶ月なら代わりにコポさんが
働いたらどうですか?
-
コボ
普段職場のことはあまり話さなかったので、余計にすぐ受け入れられなかったです。
私が働くことも視野に入れなければなりませんが、年齢もあり探してるうちに3ヶ月経ってしまいそうです…など、色々考えてしまい実行に移せませんがそんなこと言っていられないので前向きに考えます。- 9月13日
-
コボ
コメントありがとうございました。
- 9月13日
![太郎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
太郎
ちょっと皆様と違う視点の話ですが…義兄(姉の夫)が20年前に上司のパワハラで鬱になり休職しました。公務員です。
その時は姉の職場に泣きながら電話してきたそうで、すぐに休職させ精神科を受診させました。確か、お給料は7割位出てたと思います。
ここからが厄介で…担当の課や勤務地を変えてもらったりしたのですが「やっぱり無理」と午前のみで帰ってきたり、また長期休んだり…なんとかれこれ20年続けてるんです。
夫婦関係は破綻してます。
もう親族全員ただの怠け病だと思ってます。
姉はずっと働いてるので夫が仕事を休んだかどうかも気づかないそうです。
仕事休んだ日も普通に居酒屋に飲みに行ったり、映画観に行ったりしてます。
こうなるかどうかの見極めはとても難しいですが…一応こういう例もある、と言う参考にして頂けたらと思います。
-
コボ
コメントありがとうございます。
私はどちらかというと“休む”という選択より“がんばる”という選択をしてしまう世代です。なので太郎さんの義兄さんのような例で休む選択をしたリスクの方をどうしても考えてしまいます。
もう少しよく考えてみます。- 9月13日
-
太郎
その気持ち、凄くよくわかりますよ💦
正直、上の方々のように本当に辛い状況で休職を選ぶ人ばかりでないのは事実だと思います。
ちょっと嫌な事あったらその後のリスクを考えず、すぐ自分のわがままで言ってるわけではない!という為に「パワハラ」の言葉を使う人も居ますし…
友達で鬱を理由にすぐ休職→転職をする人がいて、その人の奥さんは妊娠中なのですが、また友達の死をきっかけに鬱になったと言い仕事辞めるそうです。
正直、友達が死んでいちいち仕事辞めてたら…と思うとよく結婚生活続けてるなぁと思います。
主さんの状況は難しいと思いますが、ご主人とよく話し合い、具体的なパワハラの内容を聞き出してみても良いと思います。- 9月13日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
元夫が公務員で適応障害でした。
朝会社に行けなくなり診断書もらい休職①(2ヶ月)→途中で楽な部署に異動するもまた具合悪くなり休職②(6ヶ月)→さらに楽な部署で今はなんとか働いているようです。
休職期間は、基本給は出ていました。(残業代などないので普段より金額は減っていましたが)
コメントを見ていると皆さん受け入れて支えていて素晴らしいなと思いますが、私は病気になったことよりも病気に対する向き合い方(妊娠中でしたので家族に対する向き合い方もですが)どうしても受け入れられず、人として全く尊敬できなくなってしまいました。
他にも色々原因がありましたが、離婚しました。
マイナスな発言ですみません(;_;)こういうパターンの人もいるんだな〜くらいに思ってもらえればと思います。
メンタル不調は繰り返すので、なかなか元どおりに…は難しいと思いました。。
転職や部署異動が可能なら環境を変えたり試みてみた方が良いかもしれません。
-
コボ
コメントありがとうございます。
私も受け入れている人が素晴らしいと思いました。私は今はまだそのような考え方ができていません。
私たちの雰囲気が悪くなる中、子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです- 9月14日
コボ
ご回答ありがとうございます。
えむさんのように“隠すことができてすごい旦那さん”という考え方ができず辛いです。
私自身ももう少しよく考えてみます。