
お食い初めと宗教について。両家の両親を呼んで、自宅で行う予定です。…
お食い初めと宗教について。
両家の両親を呼んで、自宅で行う予定です。
義母がエホバに入会しているんですが、
エホバの方ってお食い初めの儀式は宗教的に
出来ないとかあるんでしょうか?
妊娠中の戌の日や、出産後のお宮参りは
宗教的に無理なので、義実家に声はかけずに
実の両親と行きました。
宗教的にどこまで大丈夫なのかが分かりません😨
夫は義母が宗教にハマっている姿を見て、
どの宗教も信じていません。なのでお宮参りや
初詣などは、ほとんど行かないです。
しかし、私の両親はそういう儀式をしっかり
やりたいので、、。同じような境遇の方
いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰

ママス
義母、義妹、義兄がエホバで、旦那は昔入れられてたけど抜けました。
基本イベント?行事系をしない風習?らしく神様はエホバだけ?というかその他神様とかお願いとか系は受け入れられないし、その場にいる事も出来ない。
何かするならあなた達家族やヤスナちゃんの親御さんとして。って言われました(╹◡╹)
誕生日は明確ではないけど、一応気にかけて誕生日という名目じゃないけど、その周辺でお金や贈り物してくれますが
お宮参りもお食い初めも関心すらないって感じです😂
一応上が男の子だったので、着物の事とか聞いてみたけど…って感じでした😂
我が家は一緒にするならする!向こうが来ないなら気にしない!あんたらだけでする?一緒にする?って感じです。
私も親も無宗教派ですが、相手が宗教でどうこうあるなら無理強いは違うなって感じです。(内心ただ面倒なのもあります(笑)

退会ユーザー
エホバの証人以外の宗派や宗教は「サタンの息がかかっているから避けなくてはいけない。」
というのがエホバの教えらしいです。
初詣やクリスマスはもちろん、お宮参り、お食い初め、七五三、節分、ひな祭り、七夕なども、サタンの支配下にある宗教行事とみなされます。
という事でした。聖書に書かれているため、誕生日もお祝いしないそうです。
お祝い事や形式めいたものは関与しないのが一般的だそうです(><)
-
きら☆
横から失礼します💦
エホバの証人はそんな感じなんですね!
知らなかったので勉強になりました。
でも、何もしないというのはちょっと寂しい気もしますね……( •́ .̫ •̀ )- 9月12日
-
退会ユーザー
私も寂しいと思いました😔大切な子供の行事、できることなら一緒にしたいと考えますよね😭
ただ、そのような歴史あるお祝い事のほとんどが宗教が関与して発展したものなのでエホバの方達は、関与しないし、したがりません。
ちょっとびっくりしちゃいますね(><)- 9月12日

きら☆
戌の日やお宮参りは神社で祝詞をあげてもらうので宗教的に無理?なのかもしれませんが、お食い初めは「子どもが一生食べ物に困らないように」と願いを込めて行う伝統行事なので宗教は関係ないと思いますけどね……😅
戌の日やお宮参りも「宗教」というよりは安産や子どもの健やかな成長を願って行う伝統行事というような感じがします。
お食い初めがダメだったら、お節句や七五三もダメってことですよね……💦

はじめてのママリ🔰
まとめてのお返事ですみません。
みなさまありがとうございます!まだ宗教のことを否定も肯定もするつもりはないですが、子供の行事はできるだけやっていきたいと思っています☺️
コメント