保育園に入れる時期について悩んでいます。旦那は早めに入れた方が良いと言っていますが、義母はまだいいのではと言います。私は仕事を考えているため、保育園に入れた方が良いのではないかと感じていますが、旦那が義母に相談したことに腹が立っています。どうすれば良いでしょうか。
保育園っていつ頃からいれればいいんでしょうか?
やはり、分からないうちに入れた方がいいんでしょうか?
それとも、1歳になってからでもいいんでしょうか、、、
旦那は分からないうちにとは言ってたんですけど
義母に相談するとまだいいんじゃない?と、、、
わたしもいずれ仕事をしようと考えています。
しかし、旦那と義母は保育園に入れず、
私が仕事に行っている間は義母に息子の面倒を見てもらうとか、、、
そしたら、保育園に入れたほうがいいですよね?
旦那がもう義母に話し、承諾しています。
私には1度きりの相談で
その後、私とは話もせずに義母に話をしていました。
最初は、分からないうちに入れた方いいんじゃない?と
旦那と私で話しをしていました。
なのに急に意見が変わり、実家に預けると、、、
旦那とは6歳差で、基本あっちの意見を尊重しているので、、、
まさかもう義母に話をするとは思わず、、、
2人で話を進めて、私はなんなんでしょうか
腹がたちます。
1回、実家に帰ろうかな、、、(笑)
- ちっちゃん(5歳7ヶ月)
コメント
たんぽぽ
幼稚園は3歳からで保育園は働かないと入れられません。2歳半で入れましたが最初1ヵ月くらいは送り時泣きました。ちっちゃんさんがどうしたいかにもよりますが、場所によっては保育園入れたくても入れない場合もあるので一度調べても良いかと😊
義母に預けるのはおすすめできません。どんなに可愛くても毎日相手は体力的に疲れます。園に預けた方がプロが見てくれてお友達と遊べますし、栄養が考えられた給食(ある園なら)も出ますよ。
年上でもちっちゃんも旦那さんも大人なのでお二人でもう少し話しても良いと思います😊
退会ユーザー
義母に預けるのはよっぽどお金に困ってない限りやめた方がいいです!!ストレス溜まるだけです!!しかも長い時間義母に預けるとか危ない😂
待機がない所なら1歳になってからでもいいけど、待機があるなら0歳がまだ1番可能性あるかなとおもいます!
-
ちっちゃん
ですよね!
今でも、ストレス溜まってるというのに、息子を預けるとなるともっとストレス溜まりそうです😓
ありがとうございます!
探してみます!☺️- 9月12日
ねずみー
うちは1歳から入れました!
とは言うものの、0歳から入れる園が近くにあまりないのと、受け入れ人数自体も少ないので1歳からです!
うちの自治体はかなりの激戦区で待機児童が沢山います。
その辺も考えてみたらいいと思います✨
メリットデメリットも色々あると思うので‼️
ただうちの下の子は保育園に行ってかなり成長しました✨
ベラベラ話すし、ご飯を食べる姿勢?もバッチリです👌
だからこの点では入れて良かったなって思いました👏
-
ちっちゃん
やっぱり、そういうのもありますよね😥
考えてみます!
ありがとうございます😁- 9月12日
ふかふか
我が子は1歳3ヶ月で保育園にいきました。
私もフルタイムの職場復帰。
2歳児枠で入れてもよかったのですが、金銭面とわたしの働きたい意欲もあったので復帰を選びました。
義母の協力を得たのは数える程度で急なお迎えや発熱の休み対応はすべて夫婦で協力して行っています。
義母の近い距離に住んでるわけではないので・・・
というか旦那さんは誰との子どもを育ててるのでしょう?ちっちゃんさんとの子どもでしょう??
それなら、ちっちゃんさんとの話し合いを第一に決定事項を義母に相談すべきだし。。。
保育園の方がたくさんの刺激。美味しい給食があって私は預けてよかったと思っていますよ☺️
保育園入れて可哀想とかいうのは古いです
-
ちっちゃん
そうなんですよ、旦那は知らないうちに相談するのがあり、もう困ってます😥
ありがとうございます☺️- 9月12日
退会ユーザー
保育園は基本共働きです。義母に頼れると知られたら入れないところもあります。激戦区だと一歳になる前が当たり前です。一歳過ぎるとグンと確率が低くなります。
親に預けてはオススメしません。何されるかわかりません。急に発熱して熱性痙攣になったとき対応出来ますか?孫が可愛くてぶどうそのままあげて窒息して死ぬかもしれませんよ?保育士でさえ神経使って保育してます。ママだってそれはもう神経すり減って育児してます。それをなんの責任も取らなくていいただ孫かわいいだけの人に預けられますか?
妻と子を考えられず母親に相談するなんで父親としても夫としてもなってませんね。
-
ちっちゃん
もうほんとに腹がたちますよね😓
なんなんでしょうか、、、
なんかあったら、必ず私対応なのに、、、
再度、旦那と話してみます!
ありがとうございます☺️- 9月12日
えり
育休がだいたい1歳になる前日までとかなので、私は1歳になる月の頭から慣らし保育始めました😅
下の子は3日ぐらい全然平然としていましたが、4日目以降めっちゃぐずるようになりましたし、長男は最初から最後までぐずっていました😅
保育園っていう同い年のお友達が沢山いる楽しい場所でも、ママと離れるって凄く寂しいんだと思います😅
でも、プロの方々なので安心してお任せ出来ますし、何かあったときの対応もしっかりしています。
義母さんに頼んでそれはちゃんとしてくれるんでしょうか?
栄養バッチリのご飯やお昼寝、もう少し大きくなったらトイトレなどもあります。
それに何かあった時とか心配になりますよね💦
義母さんに預けるぐらいなら、保育園一択です😅
費用はかかりますが、その分家ではしないような遊びや子ども同士のコミニケーションを覚えていってくれます☺️
旦那様が保育園を拒否して義母さんに預ける一択なら、ご実家に帰るのも手段としては仕方ないと思います😅
-
ちっちゃん
やっぱりプロの保育士さんの方が安心できますよね、わたしもそう思います😅
それになんかあったとして義母宅に行くより保育園に行った方が、何があったのかどうしたのか色々詳しく教えてくれそうですし、、、
ありがとうございます🤞
話し合いをして、意見が変わらないようなら実家に帰る選択をしようと思います!☺️- 9月12日
-
えり
義母さんとの関係にもよるかもしれませんが、結構少なくない義母さんが、本人良かれと思っていらん事するパターンがありますもんね💦
髪の毛勝手に切ったり、アレルギー試したり…そこまでいくと流石に極端ですが、じみーに嫌なこと、多分沢山あります😅
旦那様がマザコンでない事を切に祈ります😅- 9月12日
ちっちゃん
色々、教えていただきありがとうございます!☺️
再度、話したり調べたりしたいと思います!!!