
1歳8カ月の息子が発語がなく、爪先立ちをよくすることが気になる。アニメの真似をするが、手を使った指示には応じない。小児科で相談予定。発達についての懸念がある。
デリケートな質問すみません。
お子さんが発達障害だと言われている方いらっしゃいましたら
、お子さんのどんなことが気になり病院を受診されましたか…?
1歳8カ月になる息子ですが歩き出してから爪先立ちをよくします。発語はないです。あ!あ!あ!とお茶のコップを持ってきて入れてほしいとアピールします。
アニメのワンシーンの真似はよくします。
おかあさんと一緒が始まるとあー!っと言いながら手をあげます。
バイバイは?と聞くとたまーにバイバイします。
発語がないこと、
私たちのおいしいおいしい や ねー!など手を使って教えてもやりません…。
爪先立ちもかなり気になります。
小児科へは来月検診、予防接種で行くので相談します。
俗に言うグレーゾーンなのでしょうか…。
- りん(5歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちは発語がないこと、癇癪が酷いこと、こだわりがあること、新生児の頃から寝るのが下手なことですかね。

退会ユーザー
上の子はグレーゾーンですが、今は下の子疑ってて専門相談予約しました〜😅
1歳4ヶ月です!
今気になることは…
〇言葉の消失、1歳から単語が出始めたが1つ消えた(最近また言えるようになったかな?って感じです)
〇離乳食拒否や偏食、こだわりなんだろうなって思ってます。
〇積み木を積んでいる時に柄?を揃えてる様子が見えた、こだわりかな〜😅
〇気に入らないと前や後ろに倒れる、その時に抱っこをすると反り返る
ぱっと思い出せるのはこの辺ですね!
つま先歩きとかは今のところないです。
上の子もですが、言葉はおそいけどそれなり出てる、真似もする、理解もそれなりです!
上の子は癇癪や睡眠面もかなり気になってましたが、下の子は全然で、ただ癇癪が似てきた感じです💦
実は私も最近小児科に相談しました!
別件で受診したのでついでに…
専門じゃないから詳しく分からないと言われました😅
-
りん
詳しくコメントありがとうございます!
コメントを読んでいて言葉の消失…確かにうちもバナナのことをナナナと呼んでいた時期がありましたがいつの間にか言わなくなりました…💦
気に入らないと倒れるのもやります。
上の子は本当に俗に言う育てやすい子だったので癇癪を起こしたことが多分ゼロだと思うのですが癇癪とはどんな感じになりますか…?
小児科ではダメなんですね💦
保健センターとかに電話で問い合わせたらいいのでしょうか…?- 9月11日
-
退会ユーザー
言葉の消失は私的に気にした方がいいところになります💦
自閉の折れ線型ってやつに当てはまるんですよね…
まあそれがあるからって必ずしもでは無いと思いますが、ウチの子は他に特徴あるので気にしてます。
積み木は持ってなかったのでそれ以外は上の子もあって、言葉の消失も1つ覚えてます😅
心配されてるのか保健師さんから月一とかで電話来るんですが、つい最近来てそれ話したらすごい変な反応されました😩
定型発達でもよくある事なのかは分からないですが…
癇癪はうぎゃーってなるやつです💦
上のお子さん育てやすかったんですね!癇癪自体は定型発達でもよくある事です!
ただ上の子はパニックになってた程酷く、パニックまでなると声が届かなかったです😅(自分でも訳分からなくなってる感じ)
私はおすすめしませんね💦
下の子は専門相談予約しましたが、1歳半検診(まだまだ先なんです😅)以降しか受けられないのを、上の子の発達センターで相談して「専門相談してもいいんじゃないか」と言われたので予約出来たかんじです!
そこは発達センターで専門相談→診断→診断、全て出来るところです。
出来ればこういう所がオススメですが住んでいる地域にありますか?
保健センターに問い合わせても大丈夫です!
上の子はわかりにくい子で検診も大丈夫と言われてましたが、親子教室に行きそこで経過を見て何かしらあると言われました。
親子教室もオススメですが、ママリで見てたら「相談する時間もない、アドバイスもない、ただ行くだけで意味なかった。ssさんの行かれたところは手暑かったんですね。」と言われたので、場所によりあまり良くないみたいです😅
とりあえず動けるところを動いていくで、自分で探すか保健センターに問い合わせるかですかね✨
ただ1歳って結構様子見多いと思います😅- 9月11日
-
りん
すみません…下にコメントしてしまいました💦- 9月11日
-
退会ユーザー
私も全然知らなかったです😂
一応調べた時にはあるサイトに「折れ線型の自閉は症状が重い」とか書いてましたが、まあ上の子それでもグレーゾーンなのでその子によるかと💭
うーん、私も詳しくないので分かりませんが、私的にはそれはイヤイヤかなって思ってます😂
ただ微妙なラインだなとも(笑)
明らか癇癪だなって思うのは、欲求に対して否定をされた時にうぎゃーってなるやつです(笑)
そうなんですね!頑張ってください✨
そうですね、やはり3歳くらいからはっきりしてくるので診断はそのくらいが多いかと思います。
上の子は4歳になったばかりですがまだ仮診断で…まあ今年中に分かるとは思いますが😭
私もそんなに詳しくないんですよね😭💦
ただ上の子育ててて思うのが、早めに動いてあげたら良かったって事で…
なので下の子は検診も親子教室もすっ飛ばしての専門相談です😅
でも経過を見てもらうのはいい事だと思うので、親子教室や療育、何かしら通えるといいかなと思います。
上の子は経過を見ないとはっきり分からないと言われてますが、親子教室は月1計4回の3回目で指摘、やっぱり経過を見てから分かることはあると思いますし…
経過を見てもらえる+相談してアドバイスが貰えると、親としてもかなり勉強になります☺️
あと人との関わりもすごく大切だと思ってます。
日常的なものだととにかく教え続けることかなって思います(笑)
教える時は分かりやすいように簡潔に、単語でもいいです。
それに加えて工夫も大切で…
積み木、スプーン、コップ、うがい…とか「できること」は、説明してやり方を見せるやらせる、それでもダメなら手を掴んでやらせる、手取り足取り…みたいな感じで2人ともそこは遅くなく上の子は早い方です。(手先が不器用なので2歳からはボタンとか遅れは目立ちだしましたが😅)
何にしろ興味あることって吸収早いと思いますが、言葉もそう感じてて、興味あると思ったらいつも以上に繰り返し教えてます!
今は基本的なものを覚えてないので混乱すると思いあまり教えてませんが、例えばリンゴなら「りんご」「赤い」「丸い」とか連想して教えていくのもいいと思います。
なるべく言葉は視覚と同時に教えるのが良くて、行動やものを見せつつ教えてあげる。
癇癪は上の子はだいぶ落ち着いてきて、私の前だと交渉できるくらいになりましたが…(親以外だと結構こらえてるみたいです(笑))
1歳は難しいと思うので、切り替えが上手くできるようにサポートしてあげる事ですかね🤔
肯定してあげて抱きしめるなり落ち着かせてあげ、今なら気をそらす感じでいいかなと思います。
上の子はそれで落ち着いてきてますし、今はサポートしてあげる事で段々切り替えが上手くなってくるかなと…
ここは今のうちからってめちゃくちゃ思ってるところです😂😂
まあとにかくどこかに相談して、客観的に見たその子の性格や特徴を聞く、自分でも考えてみる、それで試行錯誤しながら色々試してみるって感じですかね〜💭
あと得意なことを知って、それを使って苦手な部分を伸ばしてあげられるといいですよね😭
あ、それと、上の子は入園が決定してから何かしらあると言われて…
今は楽しく通ってますし、集団行動できたり先生に成長が凄いと褒められたんですが…
最初はめちゃくちゃ嫌がってて可哀想な程で幼稚園ミスったかもと転園考えてたほどで…😭
今後成長していて不安がまだあったら、幼稚園選びの前にははっきりさせる、それでその子にあった幼稚園を選んであげるのがいいと思います!
長々とすみません💦
今のうちからって言うと難しくて思いつくことを書きました😅- 9月11日
-
りん
とても丁寧かつお時間割いてコメントいただいてほんとうにありがとうございます😭
上の子同じ学年ですね!2016年生まれですかね…?☺️
来年の9月から幼稚園へ年年少で入園が決まっているのでそれまでにやってあげられることぜんぶやろうとおもいます!(上の子も年年少で入園してて自閉症の子や発達障害の子も療育へ通いながら通園していて補助の先生もついてくれてます。)
大変参考になりましたのでスクショさせていただきました!!
ありがとうございます😭
お互い息抜きしながら頑張りましょうね😭- 9月11日
-
退会ユーザー
いえ!遅くなりすみません😂💦
そうですね!一緒です❤
下の子は歳は近いけど学年は1つ違いますかね😳
そうなんですね!大変ですね🥺!
でも支援もあっていい園ですね🎶
良かったです😭
説明下手だし書き方大丈夫か心配でした(笑)
頑張りましょうね🎶
ちなみに下の方とお話されている診断についてですが…
多分確定診断なら発達障害って生まれ持ったものですし消えないとは思います…
ただうちのような仮診断はその後確定診断になるか、消えることもあります🙌
うちはどれかがまだはっきりしないので仮診断ですが、一応言われてるのは療育を受ける為のものだという事です!
うちは特徴もありますし今後確定診断の流れだと思いますが、療育の為の仮診断でその後発達が追いついてきたなら消えたりするそうです。- 9月11日
-
りん
遅くなりました!
電話がなかなか繋がりませんでしたがやっと繋がり来月末に言語士さん?や心理士さん達との面談の予約が取れました😭
早めに動いてよかったです。
コロナの影響もあり混み合っているようでした💦- 9月15日

りん
自閉の折れ線型…全く存じないものだったのでメモしました。これで検索をしてみます!
例えば散歩に行くと1人でバーっと走り出して車が来るから危ないよ!って抱っこすると仰け反って大泣きするのは癇癪に入るのでしょうか…?💦
調べてみたら児童発達支援センターというものが設立されているようでした。月曜日にここに電話してみようと思います。
やはり一歳だと判断難しいんですよね…。近所にギリギリ市が違うお友達がいてその子は明らかにちょっと何かあるかな?と言う子でしたが4歳過ぎてやっと確定してもらった!といっていました…。
今はまだただ発達がゆっくりなだけなのかもしれませんが今のうちからこう言うことをしておくと今後いいよ!と言うアドバイスがあればいただけませんか…?😭

mamari
1歳半健診では何か言われてますか?
息子は1歳半の時には単語を話していて問題なかったのですが、その後言葉が増えず現在療育中です。
私は小児科から発達相談、検査の紹介状を書いてもらいました。相談や検査も何ヵ月も待って受けれたので心配なら早めに連絡された方がいいです!
-
りん
コメントありがとうございます!
一歳半検診は来月(1歳8カ月)での受診になります。
週明けに保健センターに電話して相談してみようと思います。- 9月11日

ななみ
上の子は1歳半検診まで特に遅れもなくなにも言われませんでした。
3歳児検診の時も様子見でいいと言われましたが、発達センター予約しても2年近く待つと言われたので紹介状を書いてもらいキャンセル待ち予約もして4歳で受診したら自閉症スペクトラムと言われました。
3歳児検診の際に私が気になったのは
言葉の遅れ(2語文は出てたが3語文が出ていなかった)
落ち着きのなさ(検診の時動き回ってたのはうちのこともう1人だけだった)です。
下の子は1歳半で寝起きで機嫌悪いタイミングだったのもあり検診でなにもできず😅また、単語がほぼ出ておらずお兄ちゃんのこともあるのでと予約お願いしました。予約待ちの間に言葉伸びて特に遅れもないように感じたのでキャンセルしようか悩みましたが、コロナで検診遅れてるのでそのまま取り消さず先日受診してスペクトラムの診断いただきました
-
りん
こんばんは!コメントありがとうございます!
下のお子さんは3歳で確定だったのですね…。かなり早めの確定に感じますが言葉の遅れ?意外にどんなことがあれ?と思うようなことだったのでしょうか…?
上のお子さんの落ち着きのなさが気になったということですが例えば好きなテレビ番組とかDVDとかもじっと見てられないものなんですかね?
質問ばかりすみません💦- 9月11日
-
ななみ
私自身は言葉伸びたから一応受けとくか!くらいで引っかからないだろうと思ってました😅
指摘されたのは
*定型発達に対して発達が早かったり遅かったり波がある。
(首すわり、腰座り、寝返りは早かったが言葉と歩きだしが遅かった)
*手を繋がず、手すりも持たずの手放しで1人階段昇降ができない
(まさかの診察帰りは1人で降りていけました🙃家の階段が狭いから無理なだけかも?)
*なにもつかまらずに片足立ちができない
*時の概念を理解してない
「明日」をざっくり未来ではなく「翌日」としての理解ができていない
*同学年の子と喧嘩しない(できてないのではないか?)
*逆手バイバイ→通常のバイバイになったのが2歳10ヶ月と遅め。
です😅
ちなみにお兄ちゃんは理由全部違います😅- 9月11日
-
ななみ
上の子はスキなTVはずっとみてられますよ😊
トイレ行きたくなったらわざわざ一時停止ボタン押していきます🤣- 9月11日
-
りん
わかりやすくありがとうございます!
上の子が先日4歳になったのですが時の概念理解してないですし、階段の上り下りも3歳の時同じような感じでした💦
一度診断されても来年には取り消されるとかもあるんじゃないかな?と思うのですがどうなんですかね?🤔
自閉症と言っても一概にこれをしたら絶対そうだ!っていうことがないということなんですね…。
行き当たりばったりで色々調べてしまってたのですごく勉強になりました!- 9月11日
-
ななみ
うちの子は2人とも同じ診断名ですが特徴が違くて🤔
上の子の今でもある特徴は
*癇癪を起こす
*わがまま
*気持ちの切り替えが苦手
*爪を噛む
*顔はこっち向いてるけど、視線を横にずらす
とかですね🤔
どうなんでしょう?
自閉症は生まれ持ってのものと言われてますし、2人とも今は軽度なので手帳は取得してない(できません)ですが
特徴ということらしいので手帳の有無関係なく一度ついた診断は消えないものだと思ってました。
手帳は更新制なのでいま重度でも軽度に変わるとかいま軽度でも重度になるとかはあるみたいですけどね- 9月11日
-
りん
遅くなってしまい申し訳ありません。
来月末に心理士さんや言語士さん?との予約がとれました。
コロナの影響もありかなり混み合っているようでした💦- 9月15日
りん
コメントありがとございます!
差し支えなければ何歳ごろから違和感を感じられましたか…?
病院へ受診しどのくらいで確定をもらったのでしょうか…
退会ユーザー
小さな頃から同じ月齢の子より首座りとか全て遅かったです。
一番は1歳半検診で言葉が遅れていた事ですかね。2歳8ヶ月で1回目の発達検査をしました。
りん
なるほど…。
一歳半検診のあとも小児科で発達障害の検査をしたのでしょうか…
退会ユーザー
1歳半検診の後は様子見ましょう。でした。2歳4ヶ月頃から同じ年頃の子と関わりを持ちましょうと登録制の子育て広場に行き始め、入園に向けて発達検査をしました。
りん
なるほど。
小児科でも診断がつくのですね!
大変参考になります!
ありがとうございます😊
退会ユーザー
病院ではないです。
保健センターで心理士さんが検査してくれて、後日小児科医から診断の説明を受けました!
りん
誤解してしまいすみませんでした💦
やはり保健センターですね…!
さっそく月曜に連絡してみようと思います!