※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りな
その他の疑問

分かる方がいましたら教えてください私の子供は最重症心疾患持ちですイ…

分かる方がいましたら教えてください
私の子供は最重症心疾患持ちです
インスタでよく同じ病気の子のお母さんの投稿を見ているのですが身体障害者手帳を取得していたり特別児童扶養手当をもらってる方が多くいますがこれは病院から案内されるのではなく自分から担当医に申し出て診断書を書いてもらうのでしょうか⁇
同じ病気でも状態によって変わるのだとは思いますが医師に何も言われない=申請できないものなんでしょうか⁇

コメント

カフカ

うちは知的障害ですが、自分から児童相談所に電話かけて手帳発行してもらいましたよー
医師は診断してくれるだけで手帳のことは特に何も言われませんでした💦

  • りな

    りな

    医師には何も言われてないんですね💦
    うちは毎月通院してるし病院にはソーシャルワーカーもいるから何か案内してもらえるのかと思ってたんですけど…
    次の外来で聞くだけ聞いてみようと思います

    • 9月10日
  • カフカ

    カフカ

    結構自分で動かないと何も案内してくれないことって多いように感じます💦
    次の時に聞いてみた方がいいと思います😊

    • 9月10日
  • りな

    りな

    そうなんですね💦
    なんとなく聞きにくいですけど次聞いてみます
    ありがとうございます😊

    • 9月10日
ママリ

息子は知的障害なので、状況が違いますが、
療育手帳と特別児童扶養手当を貰っています。
役所の福祉課に相談に行ったり、療育センターでソーシャルワーカーに相談し、担当医に診断書を書いてもらいました。

お医者さんからは特に何も言われませんでした💦

  • りな

    りな

    ママリさんも何も言われてないんですね💦
    役所の福祉課では病院から案内があると思うって言われたので知的と内部障害で違うんですかね🤔

    • 9月10日
蒼★夏♡彩♥晴☆

ダウン症、知的で療育手帳持ちです。
福祉の制度は知識程度に教えてくれる病院と、そうでないところがあります。
自分から動かないと、そう言ったものを教えてくれないところも多いので、一度福祉課で福祉の制度についての冊子がないかなど問い合わせてみるといいですよ。
うちは小児慢性特定疾患は病院から、特児は医療センターからの紹介てしたが、療育手帳については自分で福祉課に申請して、児相に連絡して面談して取りました。
特児は療育手帳が最重度で、申請時は2級だったのが1級になり、障害児福祉手当の申請も行ったところ該当となって受けています。
県のホームページ、市のホームページを確認すると、色々と制度のことが書かれていて、問い合わせ先も書かれています。
申請するものによって診断書が必要だったり、書類が色々とあるので、ご自身で調べながら申請して行くしかないと思います。
もし窓口で病院からと言われても、特に聞いてないけど申請したいものがあると伝えれば、申請の仕方を教えてくれますよ。

なち

こどもが心疾患持ちです!主治医には「在宅支援室でいろいろ聞いてね」とだけいわれました!院内の在宅支援室でいろいろ教えてもらいましたよ(^^)