※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

息子のカブトムシが亡くなり、悲しんでいます。どのように声をかけるか教えてください。

息子が大事にしていたカブトムシが亡くなってしまいました😢

悲しくて涙が止まらないみたいです😞

ある程度声がけはしましたが、皆さんでしたらなんと声がけしますか?😢

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の質問は5歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
本格的な夏も終わり、虫の声も少しずつ秋の虫の声に変わってきましたね。
虫が苦手なママも多いかもしれませんが、お子さんが大事にしていたとなると何か優しい言葉をかけてあげたいですね😢
夏を問わず、投稿者さんと同じような経験をした方・自分が子どもの頃の思い出などのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです。

皆さんの優しく温かい「回答」をお待ちしています。

🌸画像を投稿される場合、個人情報にご注意ください。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ままり

息子さんの気持ちを聞いて、その気持ちに共感してあげる声かけをしてあげたらいいと思います🍀
もし言葉にできなくて泣き続けてるのであれば、黙って抱きしめてあげるのもいいと思います(^ ^)

yuho

生き物の命は短いとゆうことを教えたいですが言葉にするとなると難しいですね😂まだ5歳となると切り替えも難しいので「大丈夫、大丈夫」と言ってあげるだけでも安心すると思います✨

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

大事にしてくれてカブトムシも喜んでるねって話して、一緒に埋めてあげるかな~・・・
生き物全て、いつか死んでしまうんだよって教えるかな・・・

りんごちゃん

死んでしまうことの悲しさ、カブトムシを大事にしていたことがすごく伝わります。優しいお子さんですね(*^^*)

私なら「小さいけど頑張って生きてきたんだね、すごいね、最後にたくさんヨシヨシして土に戻してあげよっか 」って一緒に埋めるかなぁ(*^^*)

なーちゃん

可愛かったね、お世話楽しかったね、死んじゃって悲しいね、など共感してあげるといいですよ。気持ちが落ち着いてきたら埋めてあげて「また来年会おうね」と。
息子も去年カブトムシが亡くなった時に大号泣でした😭

海月

お空のお星様になっちゃったねー
お世話に問題がなく、
寿命なら
たくさんご飯食べれて
ゆっくり寝れて
幸せだったね〜っていいますね。

我が家はお世話に問題があったので、
来年はきっともう来てくれなくなっちゃうねって
言っちゃいましたけど…

段々大事にしない…
それがむしろ悩みです。

はじめてのママリ

「悲しいね…😭大切だったもんね😭😭カブトムシが天国に行ってまた生まれ変われるように、願おうね🙏」
泣くなとは言わず、泣きたいだけ泣かせるかな(笑)

はじめてのママリ

気が済むまで泣かせてあげて、心に折り合いがつくのを待ちます。
そして「命は短いものだから、大切に生きないとね」と教えます。
虫に命があることがわかる年頃ならある程度大きい子かなと思います。
もし、まだ幼い子なら泣いている理由はお気に入りのおもちゃが動かなくなったというのとおなじです。それなら一緒に土に埋めてサヨウナラをします。

deleted user

もうすぐ5歳の息子、おなじく先日クワガタが死んじゃいましたが
わたしは 飼ったときに、図鑑をひらいて
ノコギリクワガタは2~3ヶ月の命なんだって だから秋には、おじいさんになって死んじゃうからお別れだけど大丈夫?みたいなこと
先に話しちゃいました😅
ダメだったかな?😅
予定どおりに亡くなり、天国にいっちゃったからお墓つくろう!って一緒に作りました。

春に愛犬が19歳で亡くなり息子と看とりましたが
お墓に手をあわせて、天国で幸せに暮らしているよとだけ話しました。

  • Träumerei

    Träumerei


    子供がどこまで理解できるかはわかりませんが「生き物を育てる、お世話する」ということには責任や覚悟が必ず伴いますし、共に過ごせる時間は限られていること、それを予め知っておくことは、とても大切なことだと私は思います!
    その方が、ある日突然お別れが訪れるよりも、一緒にいられる時間を大事に過ごせるのではないでしょうか。

    もしこの先、我が家に生き物を招く機会があれば、私も先にいつかお別れが訪れることを話したいと思いました😌

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

私も泣きました。
自分が小学生の時に名前つけて可愛がってたカブトムシがいなくなった時には泣いて、その時にお父さんお母さんも一緒に泣いていたのを今でも覚えています。
たくさん泣いたあと、お父さんと一緒に 近くの公園にお墓を作りました。
今でもその記憶は鮮明に覚えています。

声掛けも大切ですが、そのあとの行動も大切だと思います😭🍀

RSちゃん

私の母が、私が飼っていたハムスターが亡くなった時、一緒になってかわいいお墓を作ってくれました✨
泣いていた私を見て、ホームセンターで色々買ってきてくれたみたいです🤣

その時も、今思い返しても、その寄り添って一緒にやってくれた事が嬉しかったです✨

なのでもし、息子達もそんな場面に直面した時には同じように寄り添いたいと思います✨

めい

カブトムシさん死んでしまって悲しいね!もう一緒に遊べないけど、〜くんの心の中にはずっと居てくれるんだよ?
胸に手を当てて(*´ω`*)カブトムシさん呼んでみて(*´ω`*)心の中で、一緒に遊べるよ(*˘︶˘*).。.:*♡
虫さんも、人も、みんな死んでしまったら、ずっとバイバイになるから、本当に寂しいね〜!でも、みんな心の中にはいつでも来てくれるよ!心の中で呼ぶと、ちゃんと来てくれるよ!
カブトムシさんは、自然が大好きだから、一緒に埋めに行こか!
そしたらカブトムシさんも嬉しいと思うよ〜(*˘︶˘*).。.:*♡

ちゃマ

生き物を家で飼う時にちょっとだけ覚悟させて飼いました💦

パパやママや君より先に、お空にバイバイになるよって。

息子さん、初めてのさよならで悲しいですね😢

すぐには分からないかもしれませんが、命ってバイバイしたらもう会えないものなのね、大切だねってお声かけしてあげるのはどうでしょうか✨

deleted user

私は生まれ変わりはあると思ってるので、
「生まれ変わったらまたどこかで会えるといいね。カブトムシさんは違う命のところに行ったんだよ。大事にしてくれてありがとうって言ってるよ。」って一緒に埋めてあげたいです。

あーぱん

悲しいことだけど、命の大切さや命あるものは最後は死んでしまうことを学ぶ機会でもありますよね
きっと息子さんはカブトムシとのお別れで命の大切さをしっかり学べたと思います!

deleted user

小さい頃からハムスターやシマリスなどの小動物を飼ってきましたが、一緒にお墓を作ってくれたことが何より嬉しかったです。
父は墓石代わりのレンガにハムスターの名前を掘ってくれ、母はお墓に供える花を持ってきてくれたことを鮮明に覚えています。

言葉もとても大切ですが、5歳なら一緒に行動してあげる方が記憶に残りやすいかもしれません。

deleted user

うちもカブトムシをオスメス1匹ずつ飼っていて、9月になってから同時に死んでしまいました。
前日まで元気いっぱいだったので、私もショックで…
息子は、泣いてはいませんでしたが、ショックを受けて、無言でしばらく固まっていました。

私は、「カブトムシにありがとう言おうか」と一緒にありがとうをして、カブトムシは○○くんの家に来れて一緒に遊べて嬉しかったと思うよ~と声掛けしました。

お墓を作るか迷いましたが、息子が初めて飼ったカブトムシなので、一緒に標本を作りました。
私も、どう声をかけていいのか、これで正解なのか…とわかりませんでしたが、きっと小さいなりに、自分の中で理解や処理してるんだろうなと思います。

ぴよ

「一緒にお家にいてくれてありがとう。遊んでくれてありがとうって言ってるよ。」と言うと、うんうんとうなづいて泣いていました。
そして、私はその後に自然界の生命の繰り返しや摂理を教えるために「土に還ったら他の虫さんとか鳥さんの食べ物になって、その虫さん達がまた元気に生きていけるんだよ。そしてその虫さん達を食べて…って繋がっていくんだよ。」と伝えました。
人間も赤ちゃんが生まれては上が亡くなって…お母さんはおばあちゃんから産んでもらったからお母さんがいて、お母さんが娘ちゃんを産んだから娘ちゃんに会えて…と言う趣旨の話もしてみました。どこまで伝わったかは不明ですが…。

はな

抱きしめたりして落ち着いて話せる環境を作り、こちらからは何も言わずにポツポツ話す言葉に耳を傾けます。
息子さんから出る言葉をオウム返しするといいかもしれません。
悲しいと言えば悲しいね、と。
何も言えずに泣くばかりであれば悲しいんだよね、と代弁してあげてください。

ママリ

命はいつか終わることを話します

さ

あぁ〜悲しい😫
形あるもの命のあるものは必ず召されるのだと教えてます🥺
死んでしまったけど、息子さんに会えて楽しい時間を過ごしたおかげで、幸せな気持ちでお空へ帰れたんだと言います☺️

ポッポちゃん🚃

息子が生まれる前から主人と2匹のトイプードルを飼っています。
今年7歳と6歳です。
息子も犬が大好きで「わんわん❤️わんわん❤️」と撫で回して溺愛しています🐩

まだ年齢的にも命に終わりがある事を理解できていません。
みなさんの回答を見て、いつかその時が来る事を少しずつ伝えなきゃなのかなと思いました‥。

実際その時がきたら私こそ冷静ではいられなくて息子に声かけなんてできないかもしれないですが‥😭

はじめてのママリ🔰

何にも教えません。
カブトムシが教えてくれたことと、息子さんが感じたことが全てです。
私はむしろカブトムシに感謝して一緒に土に返すくらいのことしかできないと思います。
どんな脚色もしません!

まえ

あまり声掛けしないですね。大人は穏やかにして、子供が泣ける環境をキープしてあげます。一緒にシクシク泣きながら。
初動で大人が邪魔をせず好きなだけ泣かせて、後から感情処理のお手伝いをします。
普段からの言葉のシャワーを信じて、こういった時は喪に服す…そばにいて、寄り添って…あまり言葉掛けはしないと思います。
バランスでいうなら「子供>大人」。子供からの発話を大切にします。

はじめてのママリ🔰

まだ5歳なので、
命の大切さ について語るのは
早過ぎるので、
「大切に育ててくれて
カブトムシも喜んでると
思うな😊 ○○君ありがとう
って言ってたよ。
最後にヨシヨシしてあげて
一緒に土に埋めてあげよっか
😊」ってだけ言います!

それで、絵を描いて
天国で幸せに暮らしてる
という簡単な説明をします
ショッキングな感じは
まだ教えたくないので💦

ゆちゃん

大事に育てて最後を看取って、泣けるお子さん育てたお母さんですから、素敵な声かけされたことと思います🥰
どんなこと言われたのか気になります😌💕

だんごむし

うちにもカブトムシとクワガタがいます。
ダンゴムシの死もアサガオが枯れるのも
うちの子はあっさりとしていたので
投稿者さんのお子さんの、
死を悲しむという大切な気持ち
失くさないようにしたいですよね。
気持ちが落ち着くまでは
言葉や態度で受け止めてあげて、
ちょっと落ち着いてきたら
命のお話してあげるといいと
思います😌埋められる所があれば
埋葬して供養してあげてください。

Gun♥⛄💙⚾

土に埋めてあげると、カブトムシは土に還るんだよ。そして自然の栄養になる。
その土でまた新たな幼虫が育ってカブトムシとなるんだよと伝えたいです😌
生命は巡るということを教えます✨

はじめてのママリ🔰

私の息子は3歳ですが
3週間くらい保護してた猫が亡くなった時に泣いてました。
1年くらい前に飼い猫が亡くなってて、その時はまだキョトン?としてましたが今回は泣きました。
『悲しいね、寂しいよね。でもね、天国で見守ってくれてるんだよ。』と説明をしました。
しばらくは『いない!』と言って涙ぐみましたけど同じ説明を繰り返しました。
3歳なのもあってか一週間くらいで落ち着きました。

★

その場ではうんうんってお話聞いてあげます🥺次の日に、カブトムシさんママの夢に出てきてしあわせだったよありがとうって伝えてって言われたよー🤗って大事にしてあげたの褒めてあげます😆

テオショコラ

うちも同じ5歳ですが感じ方がここまでちがうとは…
私なら泣いてる子に寄り添うかな。
お話せてくれるなら共感したりしながら。

うちにもクワガタがいますが、1匹亡くなっても悲しがったりしないんですよね。
(死)ということを理解させる、感じれるようにするのどうしたらいいんでしょうね。