![ぷぅさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ハックン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハックン
去年ステップやって、今、ジャンプです。
玩具は好きな玩具もあればほとんどやらなかった玩具もあります。チャレンジのいいところは玩具がくる前に数カ月まえのDVDから少しずつ使い方をちらっと教えて興味を惹かせてくれるところですかね。次はこれが来るんだってワクワク感もあるし実際に来たときに使い方を知っているから大人が手とり足とり教えなくても勝手にやれます。ワークは簡単すぎるからそれだけだとすぐ終わっちゃいますが、チャレンジのワークでもやっぱりシールを貼ったり季節の事柄に触れれるのがいいところかなって思います。特に付き添って教えてはあんまりないですが、チャレンジのおかげで次男もひらがな読んだり書けたりできます。たまに「ま」とかの下の丸くなるところが反対にくるんって書いてたりしますが、先日も誕生日に欲しいものをおばあちゃんに手紙で書いてました。長男は完璧にかけますね。DVDもひらがな全部とかではなく小出しに一文字をアニメーションで面白く書き方を教えてくれたり私は好きでした。見たことある人はわかると思いますが「す」とか一緒にすーぴょん♪とか丸めるところを歌って書いてました。
![h1r065](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h1r065
うちしています。
息子同じ5歳1か月です。
うちは昨日もですが問題は解いていました。
ところどころ間違いありますが自力でしています。
問題を自分で読めないなら親が隣で一緒に読んで考えてといていくです。
シール部分もありますがひらがな書くのもあります。
あを見てあと読め、書くのもできるかはワークする上では楽しさが違うのかなです。
息子は昨年はほっぷで問題も対応して解けていてやり残したりはなくなんとかいけました。
もともと言葉がゆっくりで2歳下の妹のちゃれんじのぷちやら共有してました。
毎日、ひらがな表を訓練で読んで、おけいこ帳も1ページをあ〜で順番に書いて埋め尽くして練習していました。
いまはカタカナを練習してチまでしています。
うちの息子はやりだしたら集中、1ページも自分なりのペースで嫌がらず書いてなので覚えてができたと思います。
興味のあること、自分の名前からまずひらがな書いてみるとか積み木とか遊びながら並べてひらがなで文作るとかあった方法探したほうがです。
ちゃれんじは学年は一つ下や一つ上とかもとれます。
なので一つ下もひらがなをほっぷから使うもありかなとは思います。
下の子におもちゃやら回せますしね😃
コメント