※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HT
子育て・グッズ

しつけについての考えを教えてください。自由に育てたいが、注意すべき行動についても気をつける。財布や壁への行動に対して、どのように対応すべきか悩んでいる。

しつけについて皆さんの考えを教えてください。

私はなるべく自由に育てたいと思っています。
危険なことや
人にケガをさせたり
迷惑になるようなことは
もちろん注意します。

例えば

○私やパパの財布を開けて
ポイントカードなどを出し入れして遊ぶ

○壁(持ち家です)に鉛筆で書く

といった時に
みなさんなら
ダメ!と言ってやめさせますか?


私は
財布のカードなどは
後で一緒に片付ける練習をすればいいか
と思ったり

壁に鉛筆で書くのも
後で一緒に消しゴムで消せばいいか、
油性ペンならやめさせるけど
鉛筆なら消えるからいいか
と思ってしまいます。

しつけと自由にさせるの境界が難しいです。

家庭によってそれぞれだとは思いますが
みなさんどのようにされていますか?

コメント

陽

私も結構ゆるいほうだと思います。

食事に関する行儀と、集団生活で必要なことは気をつけて注意していますが、それ以外は「まぁいいか〜」って感じです😅

  • HT

    HT

    私も食事に関しては
    気をつけてますが
    それ以外は家では
    まぁいいか〜
    という感じなのですが
    旦那の方が気になるようで…😅

    • 9月8日
の1

私も結構ゆるいです😅🤚
無理やりやめさせて泣かれるのが嫌なので笑

でも財布は触らないようにしてます🤨👍
クレジットカードとか入ってるしお札を出して破いたりとか今後やられたら困るので💦
あとはご飯の時に遊びだしてなんでも下に落として笑ってたりしたらもうご馳走様させたりはしてます!

危険なことや人に迷惑かかること以外は自由にさせてます☺️

  • HT

    HT

    そうなんです!
    泣かれるのが嫌というのもあります😅

    泣かれるのが嫌で
    割と子どもの思う通りにしちゃってるのですが
    このままでは
    なんでも言う通りになると
    思ってしまうのはいけないなと
    最近感じてます😭

    確かに財布も
    今は中身の出し入れだけですが
    今後お札を破いたりする可能性もありますもんね🤔

    • 9月8日
ありんこ

うーん…
私はまず親の財布で遊ばせません。

出し入れする遊びがしたい、片付ける練習をさせるなら使わなくなった財布に厚紙とかをカードサイズに切ってあげます。

壁に鉛筆で書くのも正直イヤです。
消せれば良い、と思ってもこのまま大きくなってお友達の家でやらかしたら大変ですし。

お絵かきはきちんと紙に、って教えたいです

  • HT

    HT

    使わなくなった財布に厚紙とかで
    子どもに渡してみます^_^💡

    確かに人の家で壁に書くのはダメだから
    そう考えたら自宅の壁でもやめさせた方がいいですね。

    先日壁に書いた時に
    紙に書こうねと言って
    紙を出したのですが
    しばらく紙に書いても
    また壁に書きに行ってました。

    でもきちんと伝え続ければ
    壁に書かなくなりますよね、きっと😄

    • 9月8日
ママリ🐤

財布は触らせてません。中身をなくしたら困るので。
壁は賃貸なのでさせてませんが、私自身は実家の壁に弟と落書きした記憶ありますね。鉛筆です。HTさんが気にならなければいいのではないでしょうか?
よその家で落書きとかは一人で遊びに行く年齢になればやってはいけないと分かるかな?それまでは一緒に行くだろうから注意できますし。

危険なこと、人に迷惑になることを注意すればいいと思います。

  • HT

    HT

    私はあまり気にならないのですが
    旦那の方が色々気になるみたいで🤔

    自由って何だろう…って思ってきました🤔

    危険なこと、人に迷惑になることは
    引き続き注意します😊

    • 9月8日
maama

私はやめさせます。

鉛筆なら良くてペンならダメだとわかる年齢ならいいですが、わからなければ書くこと時代をダメ!っていう風にした方が子供もわかりやすいかな?と思ったりします!

私は厳しいというより細かいことを気にするタイプなので結構言っちゃいます。

  • HT

    HT

    確かに
    鉛筆なら良くて
    ペンならダメ
    というのも
    うーんという感じですよね…🤔

    自由に育てる
    ってどういうことか、
    よく考えてみます😊

    • 9月8日
ゆゆゆ

お財布は注意します。
興味があるから触ってしまいますけどね。
これはママの大事なものだから触らないでね、と言ってます。

壁に鉛筆もなしですね。
ペンはダメだけど鉛筆はOKは他の筆記具での線引きが難しいですし、家中に落書きされたり他所のお家でしては困るので。

緩かったものを厳しくするのは難しいと思っているので、家では良いけど外ではダメ。が理屈で通じるようになるか本人が感じとるようになるまでは、ダメなものはダメで通すつもりです。

  • HT

    HT

    大人が持っているもので
    遊びたがりますよね💦

    確かに
    外でしたらダメなことは
    家でも同じようにした方がいいかもですね💡

    注意する方針?を見直してみます^_^

    • 9月8日
deleted user

この時期は躾と言うよりも、親がやって欲しくない事を辞めて!と「言い聞かせる」時期なのかなと思います🤗
本格的な躾は3歳前後からかなと個人的に思ってます。
基本は私や旦那がやって欲しくなければ止めるし、嫌じゃなければそのまま放置してます。
これからの躾は、自分がされて嫌と思うことは決して他人にはしちゃいけないよ、ということをただ言い続けるつもりです😄

  • HT

    HT

    やって欲しくないこと…
    なるほど😄
    私はその許せる範囲が広いようです😂
    まぁいいか…と😅

    旦那は私より色々気になるようなので
    旦那と話し合ってみようと思います😊

    • 9月8日
はじめてのママリ

難しいですよね💦
私も人の迷惑になることや自分がされて嫌なことでなければやっていいと思っていますが、出ている例に関しては私の場合はどちらもやめさせてます。

財布に関しては中身がなくなったり、カードが使えなくなったりしたら困るからです。なので、別にこども用の財布を用意して遊ばせてあげるのなら私的にはありです。

壁に書くのは、自分の家ならいいかもしれないですが、他の場所でやられると人の迷惑になるからです。
ここならいい、ここならダメ、というのがわかる年齢ならやめさせなくてもいいかなと思いますが、小さいうちは区別がつかず、やっていいんだと覚えられると困るのでやめさせます。

しつけの境界線の何が難しいって人の迷惑になる、というところが人によって違ったり、直接ではなく間接的に迷惑になることがあったりするところですよね💦

  • HT

    HT

    子ども用の財布を準備してみようと思います😊

    壁の落書きに関しては
    他の人の家でしたら困る…
    という観点で
    注意をするのは
    なるほどと思いました😊

    間接的に迷惑になる
    ということもありますね💡💡

    自由に育てるということを
    具体的に自分で
    よく考えてみます😄

    • 9月8日
deleted user

まず財布とか大事なものは手が届かないようにしてました
ティッシュとかも気づいたら出されてたってよく聞きますがそもそも触れないようにする
触って良いものしか置いておかないってやるとそれだけで自由に過ごせてるとおもいます。
壁にかくのはとめてました
外でやってはいけないことを家でやらせると子供は混乱すると思います
紙に書いてねと言えばそのうち自分で画用紙もクレヨンも本棚から持ってきて遊ぶようになりますよ
できるだけだめと言わずにすむ環境を整えることは親子ともに楽だなーとおもいます。
私はソファで跳び跳ねるのは許したりはしてません
静かにマットの上でねって言って場所移動をうながしてます
そんな感じでやってるので自由だけどやりたい放題するって感じにはなってないです

  • HT

    HT

    財布はなるべく手が届かない所に置くようにしてるのですが
    見つけたら
    あれ取ってと
    すごい主張してきて
    それに負けてます😅

    ダメと言わずに他を提案する
    ですね💡
    それを続けると分かってきますよね、きっと😄

    自由について
    よく考えてみます😊

    • 9月8日
deleted user

うちもゆるいほうだとは思いますが、財布は触らせないです😅大切な物が入って無くしたら困るからやめておこうねって言ってます。実際カードとか無くされたら困るし、財布で遊ばせたら、ゆくゆく大きくなっても触っていいいものって覚えそうで抵抗あります。

壁の落書きも、他所のお家でやってしまったら困るし、習慣として見についたら嫌だなぁって思って紙に書こうねって誘導してます。

本格的か躾は年少、3歳すぎてからですよね。シンプルに私達が困るから、やめておこうねって伝え方をしています😊ダメ!じゃなく、何故いけないのか、正しい事を伝える努力はしてます。

  • HT

    HT

    今はよくても
    先を考えたら
    財布も考えものですね🤔

    困るかどうか…
    先のことも考えて…
    許容範囲をよく考えてみます😄

    • 9月8日
そう🔰

どちらも止めさせると思います。
財布に関しては、失くしても大変だし、硬貨の誤飲も怖いので、うちでは無しです。

壁に関しては、賃貸なので無理なのもありますが、まだ鉛筆とペンの違いが分からない間は難しいかなと思います。

例えば、要らない財布に、期限切れのカードや不要なカードを入れて遊ばせてあげたり、壁に大きめのシートを貼って書かせてあげたりとかでも良いかなと思います。

危険な事や、人に迷惑をかけることは短く注意してあげて、他はゆるく対応してました。

  • HT

    HT

    確かに硬貨の誤飲は怖いですね…

    財布や壁も
    代用品を考えてみます😊

    • 9月8日