
義父の命令口調が気になり、慣れるべきか相談中です。
みなさんならどう思いますか?
息子は初孫でとても可愛がってもらっています。
義父もすごく可愛がってくれているのですが、
最近息子に対して強めな命令口調で言うことが増えてきました💦
「〇〇やりなさい」
「〇〇やめなさい」等です。
少しきつめに言って息子が泣きそうな顔になると
まずいと思うのかふざけて誤魔化したりします。
今までは〇〇しようね!だったので
命令口調がすごく気になってしまいます。
みなさんならもやもやしませんか?
私が気にしすぎでしょうか?
義実家には毎月2〜3日泊まりに行きます。
多いと2週間に1度会うこともあります。
主人に義父の命令口調が気になると
相談しようか迷っています😅
私が気にしないように慣れるべきでしょうか?
- ひろちゃん(6歳)
コメント

くま
何か危ないこととか悪いことしてて命令口調なら気にしませんが、そうでないならちょっと嫌です😭
旦那さんに相談してもいいと思いますよ!✨
気にしないようにしてもやはり期になると思うので😢💦

ミク
私なら気になるので相談します!!
-
ひろちゃん
そうですよね😅
相談してみます😅- 9月7日

はじめてのママリ🔰
内容次第ですがもう2歳前なら色々理解してと思うので、しつけの為にご飯食べなさい、とか走るのやめなさい、とかならどんどん注意して教えてあげてって私なら思います!親以外から言われるのも良い経験だと思うので(^^)
-
ひろちゃん
私もしつけの為の時はいいのですが、あれを取ってきなさいとか自分の指示通りに従わせたいみたいのが気になってしまいます😅
- 9月7日

退会ユーザー
例えば、
危ないからやめなさい、とか
家に来たら手洗いうがいしなさい、
とかならアリだとおもいます!
でも強めに言うのが気になりますね😭💦
私なら「お父さんって旦那くんが小さい頃からあんな感じだったのー?」って旦那に聞きますね笑
-
ひろちゃん
おそらく孫に対しては全然いい方です。主人は子供の頃凄く厳しく育てられたそうなので…もっと強く命令されたり怒られていたようです💦
その結果主人も妹も思春期大荒れな子供でした😓
先日息子の食べこぼしに対してお孫ちゃんだから怒らないけどお父さんの時はこぼしたら凄く怒ってたと自ら言っていました😓私は1歳児の食べこぼしなんてしょうがないので、怒ることではないと思います💦- 9月7日
-
退会ユーザー
うちもそんな感じです!!!
うちの旦那は殴られたりしてたって言ってました😭😭
今はまだ子供が1歳なので、義父も甘々ですが、これからそうなったら会わせる機会減らすかな〜。
旦那さんも「自分と同じ思いを子供にさせたくない」って思うと思いますよ!- 9月7日
-
退会ユーザー
これからそうなったら、というのは口調がキツくなったりしたらっていう意味です!!
- 9月7日
-
ひろちゃん
いや、それが主人はそれで育っているからそれが普通、俺も息子が大きくなって悪いことしたら怒鳴ると言っていたので全力で反対しています😓
主人は子供のことをよくわかっていないのでその時になって私の対応をみて意見が変わるとは思いますが😅- 9月7日

みん
お義父様が正しいこと言って注意しているのであれば一つの躾にも思えますが、、ひろちゃんさんの息子さんにとっておじいちゃんやおばあちゃんは優しい、パパママと違った甘えれる存在でいてほしいですよね😢✨
私だったら旦那さんに、お義父さんが悪いことをしているわけではないけど口調が少し気になる、、○○(息子)にとっても優しいおじいちゃんでいてほしいから、もし次あったらパパから言ってほしいな!って言います😌

ままり
注意されている内容にもよるかな?と思います。ただ、義父さんの機嫌が悪くてそういう言い方になっているなら嫌ですが、子どもが何か危ないことやいけないことをした時に、躾のために言ってくれているなら、「ありがとうございます」と思います。

ツー
叱る場面だったら気にしないです🤔
「なにしてんだ!!やめろバカ!」とかだったら嫌ですが、叱るときにやめなさい、やりなさいなら許容範囲です😊

R
私の考えだともう2歳になる子にはそのような口調?で良いと思います!
やめなさい、こうしなさいというのは優しく言っててもきかないです。
優しくする時もあるんですよね?それならメリハリがきちんとできる方で私は良いと思います
うちの義理家族の場合はいつなんどき優しい口調ですからね、私が怒ってもそんなに怒らないの〜怒っても分からないよ〜ですから

ビール
あくまで私の考えですが…。
世の中には色んな人がいるので
口が悪い人もいるし、理不尽な事を言う人もいるし、、全員が全員優しい口調の人間ばかりでないし、
すべて経験だと思っているので、わざわざこちらから指摘はしません🤔もちろん、叩いたりするのなら言いますが😄🌈
ひろちゃん
ちゃんと食べなさい!とかの時はまだいいのですが、ボール取ってきなさいとかこっち来なさいとかも言うので気になってしまいます😅
主人はそれで育っているのでおそらくなんとも思っていないと思います😅