※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやか
産婦人科・小児科

岡山市の方が赤ちゃんの冊子を纏める方法について相談です。親子手帳や助成券、予防接種冊子、保険証、診察券が厚くて持ち歩きが大変。予防接種冊子は普段持ち歩かない。どう纏めたらいいでしょうか?

岡山市の方で
赤ちゃんの冊子どのように纏めてますか?

纏めたいものは
親子手帳、助成券の冊子、予防接種冊子
保険証、診察券です。

それぞれかなりの厚みがありますし
予防接種はまだ使うの先なのですが
いざ使うときに出すのも大変なので
纏めて持ち歩こうと思うのですが
何に入れようか迷ってます。

また予防接種冊子は普段持ち歩きませんか?

コメント

ママリ

保険証と診察券

親子手帳と助成券と予防接種

で、わけてます。

普段熱などは、保険証と診察券だけでいいので。

親子手帳などは普段持ち歩きません。重いですよねー。検診や予防接種の時だけ持ち歩きます。

  • あやか

    あやか

    普段は持ち歩いてないんですね
    まだ生まれたばかりで検診が多いので終わったら分けようかな
    ありがたいのですが重たいです(^◇^;)

    • 9月5日
みみ

100均でお薬手帳ケースを買ってその中に
診察券、保険証、受給者証、お薬手帳を入れてます(^^)

親子手帳と予防接種の冊子は
いる時しか持っていかないです✨

  • あやか

    あやか

    ありがとうございます!!
    いまは母子手帳ケースに入るので入れてるのですが
    予防接種は流石に入らない
    分けて入れるようにします

    • 9月5日
しーまま

100均のジッパーついたやつにまとめて入れてます😊

画像のやつ使ってますが、全部入れてジャストサイズでした👌✨

しーまま

画像貼り忘れました、

  • あやか

    あやか

    写真までありがとうございます!!
    百均に行く予定があるので
    A5で探してみます!!

    • 9月5日
ままり

わたしは乳幼児医療証・親子手帳・助成券はセットで手帳ケースに、
保険証は財布、予防接種冊子は家に保管としていました😌
予防接種冊子は2か月〜必要になるのでそれまでは家に置いていましたが、
親子手帳セットは子どもと外出するときは必ず持ってました😅(もしものためにです)

  • あやか

    あやか

    やはり普段はいらないものは
    自宅に置いておいたほうが良さそうですね
    ありがとうございます

    • 9月7日
hana

予防接種冊子以外全て無印の母子手帳ケース?に纏めて入れています。これは3つの仕切りがあり同じ仕様になっているので3人分入ります。診察券もそれぞれ10枚は十分に入ります。乳児医療証、保険証は長く使うものなのでボロボロにならないように100均のちょうど良い大きさのハードケースに入れて収めてます。あとは一緒にお薬手帳やデンタルノートも入れてます。受診時に持ち出しやすいように数枚の診察券の持ち歩き用ケースもあるのでそれに必要な診察券と保険証、乳児医療証、お薬手帳を入れて持ち歩いてます。検診や予防接種の時にはプラスで母子手帳、予診表を持ち出します。私は出来るだけ必要最低限しか持ち歩きたくないのでそうしています。予防接種の冊子はその無印のケースと同じ棚にファイルに入れて置いています。

みもざ

親子手帳
予防接種手帳
助成券の冊子

は、無印のデニムケースに入れています。
健診や予防接種のときにまるごと持っていきますが、普段は持ち歩いていませんでした。

受給者証
保険証
お薬手帳
診察券

は、ダイソーの透明のお薬手帳カバーにまとめていて、これはいつも持ち歩いていました。
いきなり病院に行くことがあるかもなので。

ちなみに、こどもひとりにつきひとつにまとめています。