
イヤイヤ期はいつから始まり、どんなことで大変だったか、アドバイスが欲しいです。
イヤイヤ期は皆さんどのぐらいからきましたか?
どんな事からイヤイヤとやるようになりましたか?
正直大変でしたか?
またこんな事するといいよ!などアドバイスがありましたら教えて下さい。
- りり(4歳11ヶ月, 6歳)

晴晴
うちは遅めだと思いますが…
2歳半から「これがイヤイヤ期かな?」と思いはじめました。
何をするにも第一声が「いやー」です。
息子は特にトイレに行くことと片付けをすることに対して嫌がってます😥
3歳手前で体も大きくなってきて、妊娠中でもあり抱えてトイレに行かせるとかとても大変でした。
ストレスから解放されたいと思い、しばらくトイトレ中止にしてましたがここぞとばかりにオムツでおしっこしまくる息子にイライラ💥
怒鳴ったことなんて何回もあります。怒鳴っても逆効果なんて頭ではわかってますが、自分の感情を抑えられなかったです😢
今ではデジタル時計が読めるので「○分になったらトイレ行こう」や「○分になったらお片付けしよー」とかで素直に応じるようになりました。
広い心でドンと構えていたら精神的に楽だったのかもしれませんが、妊娠中・残業で忙しい毎日の中でそれは無理でした😭
なんのアドバイスにもならずすみません😥

りんりん
我が家は1歳7.8ヶ月頃から少しずつ、グズグズすることが増えました!
でも、うまいこと気をそらすと気分が変わるので、まだまだ序の口だろうなとは思ってます笑😂
とりあえず服とか嫌がる時はこっちとこっちどっちするー?と二択で選ばせたり、着たくないという時はママが着せる?自分でやってみる?など駆け引きしてます😇

退会ユーザー
息子は自我の芽生えが早い子でした。
1歳3ヶ月頃から良く泣くというか、怒り泣きみたいなのを頻繁にするようになりました。この時点で友人に相談したら早すぎだから😅っていわれましたが序章だったのだと思います。
1歳6ヶ月でどこに連れていこうにもギャン泣きで買い物もままならないし、外出しても全く楽しくないみたいな状態になりました。
それから2歳3ヶ月くらいまでなにをするにも『やだ』本人は喉乾いて牛乳飲みたいのに『ヤダ』ご飯食べたいのに『ヤダ』お外で遊びたいのに『ヤダ』もうどうすれば・・・って感じでした。この頃、泣きだしたら30分は癇癪起こしてました。保育園も毎朝ギャン泣きの中あずけてました。クルマから玄関まで帰るのでさえ『ヤダ』って泣きわめいて庭で大の字になって砂まみれの息子を小脇に抱えて連れて帰ってました。
最近は長時間の癇癪も減りというか無くなり、何かで気分をそらせたら泣き止んだりするようになりました。保育園も私にバイバーいとお別れできるようになって少し楽になりました。クルマから玄関までも『暑いから休みの日に父さんと遊ぼうね』というと理解して手を繋いで帰宅するようになりました。
でも、多分、魔の2歳児、悪魔の3歳児といわれてますので3歳児になったらもっと強烈になるんじゃないかなと思います
まだまだ序盤の私ですが、泣きわめいて癇癪おこしたら『ママのティータイム開始❤』って割り切ることです。息子は癇癪に繋がったら何してもダメで私が声掛けすると余計こそ酷くなってました。
泣いてる時点のときは優しく声掛けして、癇癪につながったら『分かったよ、泣いてていいから寂しくなったらお母さんの所にきてね、抱っこしてあげるからね』と言ってからコーヒー飲んだりお菓子食べたり、片耳イヤホンしてYouTube見たりしてました。
距離を置くことも必要な育児も私はあると思います😊
-
⸜🌷︎⸝
横からすみません!片耳イヤホンYouTubeでププと笑ってしまいました!まだまだイヤイヤ期までは時間がありますが、心にゆとりを持って私もコーヒー飲んで、ときにイヤホンを片耳して、寂しくなったらおいでとどんと構えて言える母になりたいです☺️🌟
- 9月3日

まめ大福
うちは1歳過ぎた頃から自我が芽生えはじめたかな?という感じでしたが、1歳半の頃にあれ?今までとは様子が違う‥?と、思ったのが恐らくイヤイヤ期に片足を突っ込んだ頃なんだと思います
うちは、イヤイヤ言うことはほぼないですが、何でも自分でやりたがり言うことを全く聞きません😅やらせないとぐずりが半端ないです‥うちはヤルヤル期と呼んでますが、これが一般的にイヤイヤ期かなと思ってます
とにかくおおらかな気持ちを持つことが大事な気がします‥靴が左右逆なくらいは気にしなくなりました😅
それでも毎日イライラして起こってしまってますが💦
大変は大変ですが、0歳児の頃より楽なこともあるし、また違った大変さです
コメント