※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りる
妊娠・出産

義弟が1年前に鬱の診断を受け、今は一人暮らし。義母が様子を見に行っている。出産予定月の10月は義母に上の子を預ける予定。義母の負担を減らすアイディアを教えてほしい。

義弟(夫の弟)が1年前鬱の診断を受けました。
しばらく休職したり実家から職場に通っていたりだったみたいですが、今は職場近くのマンションに前のように一人暮らし、2週間に1度義母が様子見に行っているようです。
今度2人目が生まれます。
陣痛や入院の間は上の子を義母にお願いするしかないので、出産予定月の10月は丸々予定を空けてもらっていますが、きっと義弟が心配だろうなと思っています(行くなとは言ってないので行くか行かないかは義母が決めること)。
陣痛がはじまって入院の間の5日間とはいえ、1年前に鬱診断を受けた義弟が心配な義母には負担かもしれないと思いました。
退院後産後1ヶ月は私の実母が手伝いに来てくれるので、義母の負担は少ないかと。
今更ですが、義母の負担を減らすアイディア等あったら教えてください。
上の子は保育園に通っていません。
近所の一時保育に何度か行っていますが、1週間前の予約なので陣痛がいつか分からない以上予約できないです。

コメント

ひまわり

ベビーシッター、旦那さんが何日か休むですかね?
保育園は空きがあれば産前産後は入れるはずですよ!

  • りる

    りる

    ありがとうございます
    夫は育休が一般的でない会社で、10月はほぼ休みがないくらい忙しい(コロナの影響らしい)らしいので、入院中は夜のお世話だけです…。
    ベビーシッターも選択肢に入れてみます。

    • 8月31日
テテとん

出産の前後は保育園で短期で預かってもらえたり、シッターさんや認可外の園でも、一部補助が出たりすると思います!お住まいの役所などに聞くと良いと思います!

  • りる

    りる

    ありがとうございます
    出産前後の保育園の話は聞いてみました。
    シッターさんも調べてみます。

    • 8月31日
ママさん

ちょっと立場は違うかもしれませんが、今、二人目をもうけるか悩んでいる立場から。何故悩んでいるかというと、同居する義母が最近物忘れがひどく、家に篭りがちで、この前、精神科を受診した経緯もあり、もし二人目生まれたら、長男を安心して預けられるか、と悩んでいます。おまけに、二人の子育てをするには経済的にも私がフルタイムで働く必要があり、そうなったら、もうすぐ小学生になる長男の放課後の面倒見を本当にお願いできるのか、その頃下の子は何歳だ?と、いろいろ考えてしまいます。前に、義母に言われた「私はお願いされれば面倒見るけど、そうでなければ見ない。責任があるからね」と言われたのも気になっています。
ただ、これまた最近思うのは、孫の面倒を見ることで、脳が活性化されるかも…なんてことです。でも、実際問題どうなんだと悩みは尽きません。
鬱の方はほっとけないですよね。私も産後うつを経験しましたが(義母に辛くあたられたのが原因の一部です)、信頼できる人がそばにいることが心の支えだったのは確かです。ただ、義弟さんのところに行くのは2週間に1度くらいなら、入院中くらいは大丈夫ではないかと。ただ、その間は義弟のところには行けないということは予め義母から伝えてもらってた方がいいかもですね。
お義母さんとお孫さんのご関係が良い状態なら、お義母さんにとって、癒しになるかもしれないですよ。
取り止めもないことを書いてしまいました。できるだけリラックスしてお産が迎えられますように祈ってます。

  • りる

    りる

    ありがとうございます
    義弟が鬱診断を受けた直後は私も2人目悩みました。
    物忘れは心配ですね。万が一買い物などに出かけて、子どもを忘れて帰られちゃったら不安ですよね。
    やっぱり義弟も義母も顔を見るって大事ですよね。
    息子は義母の家に遊びに行くと走って義母のところに行くくらいなので、そこは心配ないのですが、義母の負担を考えると5日間朝から晩までって大変だよなーと思っています。
    お心遣いありがとうございます。

    • 8月31日