※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6歳の長男が友達と遊びに夢中で言うことを聞かず、保育園で問題行動を繰り返して困っています。他の子供たちと比べて聞き分けが悪いので心配しています。

6歳年長の男の子だと、どのくらい親の言うこときけますか?💦

保育園で長男迎えに行った後に次男のクラスを迎えに行くのですが、友達がいると、勝手に保育園の外に出て駐輪場あたりで友達と走り回って遊んでしまいます💦
道路に面してるし、危ないので園では走り回ってはダメになってます。
なので、次男を迎えに行ってすぐに長男な走り回ったらダメ!帰るよ!と声かけしますがなかなか辞めず、長男も走り回るから次男も走り回り、、、という感じです😭

長男の友達も走り回ったとしても、その子の方が早く辞めて先に帰ります。
長男に注意しても、私の声は聞こえないような感じです😣
なので今日無理矢理腕掴んで車に乗せました😣

長男になんで人の迷惑になるのな走り回るの?って聞いたら、だって楽しいもんって返事です。

年長ってそんなもんですか?😭
他のお友達の方が聞き分けいい気がして心配です😭

コメント

空色のーと

その子によりますよね💦

うちはふざけるのが苦手なタイプ…というか、真面目なタイプなので、帰ると言われたら帰るし、遊んできていいよって言えば親の視界に入る範囲で遊びます。昔の言いつけを守ってる感じです 笑

年中・年長時の遠足などでも、道路に平気で飛び出す子に注意するような感じでした😂

  • ママリ

    ママリ

    性格もあるかもですね😂
    うちの長男はおふざけ大好きで、みんなの前でもふざけたりお調子者タイプです😭
    私は子供の頃真面目タイプだったので、こうゆうタイプの扱いが全く分かりません😭
    次小学生なので心配で心配で😣
    それまでにはもう少し落ち着いてくれると良いのですが😣

    • 9月1日
御園彰子

個人差はあると思いますが、楽しいと声かけが通じない子もまぁまぁいると思います😅
楽しいとというか、お迎えの時間にママさん達が喋ってて子ども達もフリーで園庭で遊んでいる時は、普段の保育時間中はきちんとしていても、大人の目がないとやりたい放題みたいな感じで😅

今年小1になった長男が年長さんの頃は、そういう子結構多くて😅
長男が通っていた幼稚園は、のびのびというかやや奔放系だったので、そういう感じのお子さんが多かったというのもあるんですが(笑)

うちの子は、割と私の言うことは聞いてくれるタイプではあるんですが、年中さんぐらいまではすんなり聞いてくれてたのが、年長さんになってからはお友達とキャーキャーしてるとなかなか耳に入らないことはよくありました。

  • ママリ

    ママリ

    やはり、楽しかったりお友達がいるとテンション上がりやすくなるかもしれませんね😂
    うちの保育園はどちらかというとしつけ厳しめなのですが、長男は注意されることに慣れてしまったのか、あまり注意しても効果ありません😭
    まぁこれでも年々マシにはなってますが、他の子よりは幼稚な面が多くて😂
    ダメな時と良い時の区別さえもう少しついてくれたらなぁと思う日々です😭

    • 9月1日