※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
子育て・グッズ

1歳の娘がプレゼントをもらっても喜びを表現しないことに不安を感じています。他の子どもはどうなのか気になります。

現在11ヶ月、もうすぐ1歳になる娘を育てています。
ふと気になり不安になったので相談させて下さい。

今日旦那が実家からおさがりの玩具を持って帰ってきました。
押したり回したりすると光ったり音がなったりして、見た目もカラフルで可愛く楽しそうな玩具です。

見せたら笑って喜ぶかな〜と思って出すと、興味はありそうですぐに触りだしましたが笑ったりはせず、喜んでいるようには見えませんでした。
もうすぐ1歳の誕生日なのでプレゼントなど色々考えていてネットなどを見てると、プレゼントをもらって嬉しそうに笑ってる写真をよく目にします。それを見て、うちの子はプレゼント見ても笑ったり喜んだりしないんじゃないかなぁと気になってた矢先のことだったので不安になりました。
というのも、声を出して爆笑したりも前から少ないので気になったり、ご飯を食べるのが大好きなのですが食べている時に笑ったりする表情もなくそれもずっと気になってたからというのもあります。
昨日はプールに入れてみましたがキャッキャはしゃいだりもありませんでした。
あまり嬉しいとか楽しいとか表情にでていない気がします。
みなさんのお子様はどんな感じですか?>_<

ちなみに、目が合うとニコッと笑ったりパパが帰ってくると笑ったりこちょこちょをすると笑ったり?はあります。

コメント

ママリ

書き込みだけを見ると初めての物に対して、慎重派だと思います🙂
見たことない物を見て、楽しそう!触りたい!と喜ぶ子もいれば、コレは何だろう?どんな物?怖い物じゃないかな?と考える子もいます‼うちの子は後者です。
プールも同様だと思いますよ。プールに入ってはしゃぐ子どもの姿を見たり、楽しい経験が重なるとキャキャっとはしゃぐようになりました😊私と2人の時はあまりはしゃぎませんが、姪っ子と入るとめちゃくちゃはしゃぎます。

ほーゆーママ

1歳だとそんなものだと思いますよ😋
うちもその頃は全然おもちゃも口に持っていってましたし、友達の子では一歳半でもまだナメナメしちゃう子もいます☺️
うちは一歳半頃になめたりしなくなったかな?と思います。
アンパンマン欲張りボックスが似たようなおもちゃかな?と思いますが、それも最近ようやく本来の遊びができるようになったかな?と思います🙂
全然心配いらないと思います🙂

deleted user

うちも何か特定のものをみて喜ぶというより、遊び方がわかれば集中して黙々と遊ぶ(すぐ飽きます😅)感じです。
あとおもちゃより財布、本などの大人の持ち物ばかりで遊びます💦

プール遊びも1分ほどですぐ抜け出すし、お風呂の蛇口の方が食い付きがいいです。

支援センターで見かける限りおもちゃに対する反応とか遊び方は本当赤ちゃんそれぞれです。

あとは親の真似をして遊び方がわかることもあるので、赤ちゃんに見せてあげたり手を動かしてあげるとできるようになると思います😊

補足に書いてあることも遊びの一つと考えてよいかと思います🙆‍♀️うちも何でもカミカミベロベロです👍

つぅ

うちの上の子がそんな感じです!
楽しければ楽しいほど真剣な表情で無言です。笑 
笑いながら遊んだりなんて全然ないですよ😂
楽しくなさそうだなと思って、「じゃあもうおしまいにしよっか」と言うと、泣いて抵抗したりして、「あ、楽しんでたのね」と言うことはしょっちゅう。出かけたときも帰り際に嫌がって初めて楽しんでたんだって気づくことも未だに多いです笑
興味がありそうですぐにおもちゃを触り出すなら、コレは何だろう??と真剣に集中して遊んでいるんだと思いますよ🙆‍♀️

おもちゃの本来の使い方を知ってもらうには、親が隣で遊ぶのがいいとテレビで見ましたよ!「こうやるんだよ」と教えるんじゃなくて、「え!なにこれ?!あ、こうやって押すと光るんだ!すごーい♡」など、楽しそうに遊ぶ様子を見せると子供は観察して自分でやってみるそうです💡すでにやっていたらごめんなさい🙇‍♀️