
コメント

出戻りはちゅね。
術前説明のときに内服に関する説明はなかったですか?
全身麻酔の場合、術前は基本的に絶飲食となりますが、高血圧や心臓疾患のある方に関しては、朝分のみ少量の水で内服して頂くこともありますし、1日分全て内服中止として翌日朝より内服再開の場合もあります。
内服を中止しても、術中、術後に何かあれば点滴から対処するようになるので、中止したからどうにかなってしまうということはないと思います。
ただ、病院毎にマニュアルが違ったり、これまでの経過がどうだったかや、医師の判断にもよるので、抜歯される病院に確認された方がよろしいかと思います😊
はじめてのママリ🔰
目が覚めてからすぐ服用はなさそうですよね😔
服用しないと少し不安な部分があったので😭
出戻りはちゅね。
覚醒してすぐはさすがに内服はできないですね😅
不安というのは症状的にということですか?
はじめてのママリ🔰
症状的にです💦
出戻りはちゅね。
そういうことでしたら、主治医の先生に相談してみてはどうでしょう?
術中、術後は(私の勤務している病院では病室に帰ってから翌朝までで、疾患があり監視時間を長めにする場合は医師の指示時間まで)心電図モニターでナースステーションで監視はしていますので症状があったら対応はすぐできますし、もし一度でも内服を止めてはいけないという指示で内服しているなら同じ薬効のものを点滴で投与という場合もありますので😊
はじめてのママリ🔰
洞性頻脈の動悸や心房頻拍の不整脈の予防で服用してるんですけどそういったものでも点滴対応できますか?😩
いろいろ聞いてしまいすみません。
出戻りはちゅね。
対応できる注射はありますが、私は看護師なので医師の指示があった場合に投与をする感じなので、あとは医師が必要かどうか判断するかなので、今回のケースの場合、私の方ではできるかできないかに関してははっきりお答えはできないです😔すみません。
全身麻酔であれば麻酔科医も関与しますので、これまでの経過から予防としての投与が必要であれば主治医と麻酔科医で連携して対応を考えると思いますし、とても大事なことですので、第三者よりもやはり直接主治医に相談されてみるのが一番かと思います😔
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました😊