![まぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子の赤ちゃん返りが酷く、下の子のおっぱいを吸うことに困っています。甘えと甘やかしのバランスが難しい状況で悩んでいます。どのように乗り越えたかアドバイスを求めています。
上の子の赤ちゃん返りが酷いです。
1歳11ヶ月差の姉弟がいます。
現在上の子は2歳2ヶ月で下の子は生後3ヶ月です。
上の子はとにかく敏感な子で、私が下の子を抱っこしようとするとその前に察してうわーー!っと大声で泣き真似をします。
下の子が泣いていてもまず上の子を抱っこし、それから下の子を抱っこし、家ではほとんど右手に上の子、左手に下の子を抱っこをする日々です。
とにかく上の子を優先にしてぎゅーっと抱きしめて納得するまで抱っこをしているのですが、どこにいても上の子は自分が優先されていないとパニックになります。
外へ遊びに出ても同年代の子たちは楽しそうに遊んでいる中で「ママ抱っこ!」と私からしがみついて離れません。
お散歩へ行っても買い物へ行っても絶対に歩かず、ベビーカーにも乗らず「ママ抱っこ!」と降りてくれません。
妊娠を機に卒乳していたのですが、下の子がおっぱいを飲んでいるのを見てまた飲むようになってしまいました。
最初は咥えるだけで満足していたのですが、最近はグビグビ飲むようになってしまい、朝はおっぱいー!と泣き叫びながら起床し、朝ごはんの後もおっぱい、ご飯の後やお昼寝から起きてもおっぱいと大声で叫び、あげないと転がって泣き叫びます。
下の子がおっぱいの時は必ず片側を飲み干します。
「おっぱいなんて美味しくない」と飲まないだろうと思っていたので戸惑っています。
最近は下の子が飲む分が足りなくなっているようでよく泣くようになりました。
ミルクを足そうと試みたものの、哺乳瓶に慣れていないのかミルクが嫌なのか飲めずに大泣きします。
下の子は上の子が吸い尽くしたおっぱいを必死に吸っていますが2人分は出ません。
このままではマズイと思い、「下の子はご飯も食べられないしおっぱいしかないの。だから下の子がおっぱいを飲み終わってから飲もうね」と言い聞かせていますが、もらえるまで泣き叫び続けます。
その時はどれだけ泣いていても「飲みたいよね、でも順番だよ〜」と淡々と相手をしていますが、毎回なので正直精神的にかなりしんどいです。
家の中だけでなく、外で授乳をしている時も「おっぱいーーー!」と大声で泣き叫ぶので本当に困ります。
「おっぱいはお家の中だけだよ。お家に帰ったらいっぱいあげるからね」と口で説明しているのですが、もらえるまで泣き叫び続けます。
ここであげると泣き叫べばもらえると思ってしまいそうなのでグッと堪えて他のことに興味を逸らそうと試行錯誤するのですが、なかなか諦めてくれずかなりしんどいです。
また、ほとんど出ないおっぱいをすごい吸引力で吸われるので歯も当たりとても痛くて苦痛です。
上の子の甘えたい気持ちを前面に受け止めてあげたほうが早く自立すると聞き、一生懸命やっているつもりですがあまりにも赤ちゃん返りが激しく、私がやっていることは正しくないのかと落ち込む日々です。
愚痴っぽくなってしまいすみません。
激しく赤ちゃん返りをしたお子さんをお持ちの方
どのように乗り切られたのか教えていただきたいです。
甘えを受け止めるのと甘やかすを混合しないように意識はしているのですが、私がしていることは甘やかしになってしまっているのでしょうか、、、。
難しいです。
- まぴこ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![かちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かちこ
赤ちゃん返りなんて今でもしてますよ😅
逆に構いすぎるのも甘やかしになるのかな、と思う時はあります。
自分は子供で下の子は赤ちゃん!ってわかってるので赤ちゃんはこうだけど、子供ならこうじゃないよね?
とご飯の時も遊ぶと注意してます。
下の子も飲んでるのに母乳をあげるのはやめたほうがいいと思いますよ。一度卒乳してるのにまたあげるからわがままを言って転げ回れば聞いてくれると思ってるんだと思います。
旦那さんはいらっしゃるんですよね?協力してもらって飲ませないようにしていくべきかと😩一度許してしまうと中々修正が難しいかと思いますが頑張ってください。
![ぽぽりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽりん
お疲れ様です!
私も同じくらいの年齢差の姉妹を育ててます。
赤ちゃん返りつらいですよね…
上の子は女の子のようなので
逆にお手伝い係、小さいママをしてもらうのはどうでしょうか?
文章を見てるとママの言ってることを理解しているようなので言葉や意思は通じるのかなと思うので。
ママのお手伝いしてほしいな、
少し手間、時間はかかりますが
赤ちゃんのオムツを変えたり
何かをするのを手伝ってもらうのです。
うちはそれで母性なのか…
赤ちゃん返りはかなり軽減しました。
もちろんゼロにはならないので
上の子優先、甘やかすことはしてましたが。。
おっぱいもあげない方がいいと思います。
これは赤ちゃんのごはんだからね!
◯◯ちゃんは特別にスペシャルなごはんだよー!とか☺️
あとはパパや周りの方に
協力してもらうのも一つの手だと思います!
たまにお姉ちゃんだけお子様ランチにしてあげたり。。
-
まぴこ
コメントありがとうございます。
そして毎日お疲れ様です。
下の子のオムツ替えを一緒にしたり、お風呂の時に身体を洗ってもらったりお手伝いは良くしてくれるのですが、やはりまだまだ甘えたいようで、、、。
お姉ちゃんに特別感を出すことはできていなかったので、是非取り入れさせていただきます!
貴重なご意見ありがとうございます!!- 8月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
さすがに下の子の栄養も心配ですし、そこは泣き叫ぼうが何しようが「あげない」の一択かなぁと思います。
-
まぴこ
コメントありがとうございます。
今のところ平均身長、平均体重より上なのですがこの先栄養が心配ですね。
気をつけます。- 8月27日
![( ^ω^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
( ^ω^)
うわぁ〜😭😭本当に本当におつかれさまです😭まおさんの対応が素晴らしいと思いました😭✨
私は下の子の授乳中は上の子の絵本読んであげる時間にしてました!
メルちゃんなどのお人形に、ママの真似してお世話したりはしないですか?女の子ですしそういうの好きだと思います☺️
あとうちの子は哺乳瓶でミルク飲みたがったので哺乳瓶に牛乳入れて飲ませてました!
あとは下の子が笑った時など、◯◯はお兄ちゃんのこと大好きなんだって〜💗一緒に遊びたいって言ってるよ〜☺️など、とにかく下の子は上の子の事が大好きなんだよーって事を伝えてました!
-
まぴこ
コメントありがとうございます!!
お優しいコメントに救われました💦
授乳中に絵本すごくいいですね!!
授乳中はボーッと放心状態なのでそれも良くなかったのかもしれないです。。
哺乳瓶に牛乳いいですね!!
娘は牛乳が大好きなので一度試してみます✨
下の子が上の子大好きアピールは実践していて、その直後は満足そうに可愛がってくれているのですが、最近気に入らないことがあると下の子を軽く叩いたりするようになってきたので少し心配です、、。- 8月27日
![ぱんたす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんたす
すごく一生懸命、娘さんの赤ちゃん返りに向き合ってられるな、と感じました。
うちも1歳11ヶ月差でホントに参りました😢
何でもかんでも上の子優先にして、やっぱり半年ほどはそうしてました。
休日は旦那に下の子預けて上の子と二人でお出かけしたり、上の子が特別だよ、とおやつをあげたり、接してました。
でも、下の子はまだ赤ちゃんで何も出来ないからしてあげてもいい?
ッて聞きながら、上がごねる時は一旦引き剥がして泣かしたまま、下の子のオムツ替えたり授乳して、終われば「待っててくれてありがとう」とギューして上の子の元に戻ってました。
いつもいつもそんな風には出来なかったですが、そうして半年ほどで少しマシになってきたので言葉でもしっかり伝えてあげるのも大事だと思います。
娘さんも赤ちゃんの存在に慣れもすると思います。
もうされてるかもですが、旦那さんやご両親に協力してもらって上の娘さんと二人だけの時間も作ってあげられたらいいかな、と思いました。
赤ちゃん返りは一人で抱えるには大変すぎますよね😢💦
-
まぴこ
お優しいコメントありがとうございます💦
励みになります。。
一時期2人の時間を作っていたのですが、最近また作れていなかったことに気付かされました💦
お休みの日はなるべく2人の時間を作るようにします。
大切なことに気付かせてくださりありがとうございます😣- 8月27日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
同じくらいで勝手に親近感湧いてしまったんですが、うちも1歳11ヶ月差で上の子と下の子の関わり方難しいですよね😭
おっぱいあげてると手が離せないのか分かってうちは触っちゃいけないものを触ったり、ティッシュを食べてみたりとにかくイタズラされてものすごく困ります😇
おっぱいに執着ある子だと赤ちゃん帰りで、おっぱい飲んじゃうとかありますもんね😅
うちは赤ちゃん帰りが妊娠中からで赤ちゃん産まれてからはそこまでなかったのですが、妊娠中はとにかく抱っこ、抱っこ腕枕でしか寝ない、ママじゃないとダメととにかく酷かったです😭
下の子が産まれてからは申し訳ないけど、上の子より下の子を優先して、赤ちゃんはひとりじゃ何も出来ないんだよって事をひたすら言いまくりました。
そしたら何となくわかったのか赤ちゃんを優先しても怒らなくはなりましたが、シメシメと思っているのかイタズラし放題です🙃
-
まぴこ
コメントありがとうございます!
毎日お疲れ様です。
すごく分かります!!
紙を食べたり、小銭や小さなおもちゃをわざと口に入れたり、、、。
敏感な子は妊娠中から赤ちゃん返りしますよね。。
私も自分の妊娠に気がつく前に娘の様子があまりにもおかしくて、もしかしてと思ったら妊娠していました、
上のお子様、ちゃんと状況を理解して偉いですね🥺- 8月27日
![来悠美](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
来悠美
お疲れ様です💦
うちは、赤ちゃん返りして、大変でしたが、
赤ちゃんはミルクしか飲めないんだよ。
上の子に赤ちゃんでいいならミルクでいいの?
美味しい物食べられないよ?
どうする?って聞いてみました(笑)
首振って拒否してましたが(笑)
お兄ちゃんだから、ちゃんと、面倒見てね?
可愛くないの?って上2人は話て、ちゃんと、お兄ちゃんになれるか聞いてお兄ちゃんになりましたよ✨
面倒みてね✨可愛い弟、妹だからねって話し合いでしたね(笑)
保育園でも、妹の面倒見いいですよねって言われます(笑)
赤ちゃん返りは仕方ないです。
-
まぴこ
コメントありがとうございます!
ちゃんと話し合いをされる姿勢、素晴らしいです。
お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからという言葉にネガティブな感情を持っていたのですが、頼りにしてるよ〜というニュアンスでだったら良いなぁと思えました😊
保育園でも褒められるなんて、- 8月27日
-
まぴこ
途中で送ってしまいました💦
保育園で褒められるなんて、とても頑張っているんですね🥺
頼もしいお兄ちゃんで素晴らしいです👏- 8月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
思わず年齢は違いますが、
同じタイミングだったので、コメントしました😢
今うちも赤ちゃん返り真っ最中です
うちの子も敏感で同じです😭
イヤイヤ期もきてて、
拗ねてみたり大泣きして手がつけられないです
抱っこ紐で下の子、
おんぶで上の子。
旦那は夜遅くまで仕事で、
ワンオペ状態です
今日もぐずぐずでイライラしてしまい冷たくしてしまいました
本当反省の毎日です
まおさんはすごく頑張っていて
私なんか全然だと思ったのと同時に、自分だけじゃないんだって、
みんな我が子のために頑張ってるって思って心強くなりました
嫌な思いされたらごめんなさい
私も毎日甘えさせてあげてるのか
甘やかしてるのかわからず悩んでいます
本当子育て難しいです😢
-
まぴこ
コメントありがとうございます。
ワンオペ状態での子育て、大変ですよね。
本当にお疲れ様です。
私も今日はあまりにもグズグズでわざとしてはいけないことをして注意されてもケラケラ笑っている娘に久しぶりに感情的になってしまって反省しています。。
嫌な思いなんてとんでもないです!
私も同じように自分だけじゃないんだと心強くさせていただきました。
ありがとうございます。
正解なんてなくて、その時一生懸命に子供と向き合うことが大切なのかもしれないですね。
、、、なんて冷静な今だとそう思えるのですが、必死な時はなかなかそんな風に思えないですよね😓
本当、毎日お疲れ様です。- 8月28日
![масо*゜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
масо*゜
毎日家事、子育てお疲れ様です🌻
1歳11ヶ月差の兄弟がおりますので、大変さもママの辛さもよくわかります。。
今まではママを独り占めできたのにと、どうしてもママをとられたという気持ちが上の子は強く、イヤイヤ期も重なって余計に激しくなってるんでしょうね。。
うちもそうだったので😂
時間はかなりかかると思います。それも成長だと思って温かく長い目で見守ってあげるとしか言えないです😂💦ごめんなさい。
かなり根気いりますよね🤣🤣🤣
下の子が半年になる頃には幼稚園のプレにも通い出したので、いろいろと悩まされました😰ただ人を叩いたり、弟に八つ当たりしたりなど傷つけることはしなかったのでそれだけはよかったかなと。
どっちかというと意思表示がうまくできず、言葉で伝えるのもなかなかできなかったので、すぐいじけて拗ねる、すぐ泣く、隠れる、かなり甘えん坊タイプでしたね。。
年少さんになった今はだいぶ落ち着きましたよ😂
言葉も以前に比べ、ぐんと話せるようになりました🤧
よく話しを理解できるようにもなったので、お話をすればわかってくれるようになりましたよ😊
ぐすることもありますが、前みたく癇癪起こしてジタバタはないです😊ある程度泣いたら諦め、我慢できるようになりました😌なんだかお兄ちゃんになってびっくりしております🤗
今ではなんだかんだ下の子の面倒もみて、遊び相手にもなってくれるので今では周りから褒められることが多いです😂幼稚園でも先生からお褒めの言葉よくもらってます😢✨
ママが今一番きつい時期ですよね。。私の場合、夫が仕事で多忙でしたのでワンオペの選択しかなく、里帰り出産ではありましたが、実母にも甘えることはあまりできず、1ヶ月健診終えてすぐ帰りました。義理両親は高齢で車もこちらが出さないとだったた、帰ってからも誰にも頼ることはできませんでした。
ただ周りに話せる子育て仲間の友人はいたので、かなり救われました。
ご主人には甘えられそうですか?
身内、お友達で子育てのこと理解してくれる方はいらっしゃいますか?
誰かに話すだけでも楽になりますよ😊溜め込まないでくださいね。。一人じゃないですよ!!
息抜きできるときはしてくださいね!自分へのご褒美をぜひ♡♡♡
上のお子さんがおっぱい飲んでるとのことですが、他の方が仰るように、卒乳したのですからいくら泣かれても、可哀想と思っても、断乳されたときと同様にやめさせるべきです。こればかりは心を鬼にするしかないかと。
お辛いのはよくわかります。でも厳しい言い方かもしれませんが、それは甘やかすのとは違いますよ。。
赤ちゃんにとって大事な大事なご飯タイムだからおっぱいはあげられないよと伝えるべきです。。
下の子もミルク拒否で完母でした😂息子も下の子に授乳しているとぼくもぼくもと言ってましたが、そのお願いは聞けないよと何度も何度も話しました。
お願い全部は聞けないよ。赤ちゃんのお世話中は待っててねと。
終えたあとはたくさんたくさん褒めて褒めていっぱいいっぱいハグしました🤗♡
ひとつ気をつけていたとすれば、お兄ちゃんとは私は言いませんでした😊
息子なりに自分と闘っていたのは痛いほどよくわかっていたからです。周りからはお兄ちゃん、お兄ちゃんと呼ばれてましたし、言われるとプイッと怒ってすぐいじけておりました😢
まとまりのない文章で申し訳ないです。
長文になってしまい、失礼いたしました🙏
-
まぴこ
コメントありがとうございます!
私も極力お姉ちゃんという言葉は使わないようにしています。
私自身がお姉ちゃんなんだからと育てられ、辛い思いをたくさんしてきたので、、。
近所に友達はおらず、旦那も平日は仕事でほとんどいないので話し相手はいませんが、遠方の母に電話で聞いてもらうようにします。
ありがとうございます🥺- 8月28日
-
масо*゜
コメントたくさんある中、お忙しいのにお返事くださり、ありがとうございます🌻
頑張りすぎないように肩の力は抜いてほどほどにお互い子育てやりましょ😊
お子さんにとって、かけがえのない素敵な素敵なママさんですよ🥰- 8月28日
![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつ
ほんとに難しいですよね〜💦
私もすごく悩みます(>_<)
おっぱいは困りますね💦
おっぱいはあげずに、ハグタイムにシフトしたりは難しいですかね😭
少しで満足できる様子ならあげてもいいのかな、と思ったのですが、その様子だと、おっぱいはあげないで別のアクションにすり替えた方がいいような気もします💦💦
おっぱいはあげないのですが。
我が家の場合は長女もいるので少し状況も違うとは思いますし、正しいのかは分からないのですが、
真ん中の息子が赤ちゃんみたいな態度を取ったら、とことん赤ちゃん扱いしてあげてます😅
わざとハイハイしたり、「あーあー」とかしか言わなくなったり、「◯ちゃん(妹のこと)、ダメ!」とか言うこともあるんですが、「あれ〜?赤ちゃんがいる〜!ママの可愛い赤ちゃんだーれー?」って言って、とりあえず泣いてる下の子を放置して、真ん中の子を構い倒してます。
ただ、本当に下の子を優先してあげなきゃいけない時は、きっぱり、ダメなものはダメ、と待たせますし、小さい赤ちゃんには優しくしてね、とは教えてます💦
ただ、全体的に、泣かせっぱなしで下の子に申し訳ないです…
下の子は、息子が保育園に行っていたり、夜間の授乳の時にとにかく構ってあげて、ごめんねの気持ちを誤魔化してる感じです😭
長女も長女で、「ママと2人だけで買い物に行きたい」とコロナも重なり情緒不安定になっていた時期もあって…。
あと、寂しがり屋のペットも構ってあげられられず、悲しそうにこちらを見ていて…
体がたくさんあればいいのに…と、頭がパンクしそうです😅💦
ちなみに、真ん中の息子を妊娠した時、当時、小2だった長女の赤ちゃん返りも大変でした💦
1歳の赤ちゃん返りとは違いますが、机の下に籠城して、大絶叫で、「ママいやーママいやー、どうせ私なんていらない子だー」って叫んでました😅
2人以上子育ては悩みが尽きないですよね😭
皆さんも頑張ってるんだな、と勇気づけられます…
-
まぴこ
コメントありがとうございます!
返事が遅くなってしまいすみません💦
小学校2年生の子でも赤ちゃん返りするんだから、まだ2歳だとしてとうぜんだよねと思いました😣
本当に、身体がたくさんあればいいのにと思います。
ぎゅーしよう?と毎回言ってみるんですが、イヤ!パイ〜!😭😭と泣き叫び続けます😣
哺乳瓶に牛乳を入れて飲ませてみたのですが、下の子が哺乳瓶を全然使わないのでピンとこなかったみたいです。
けれど、やはりダメなものはダメと根気よく別のアクションにすり替えてみます😓
ありがとうございます。- 8月29日
-
なつ
おっぱい大好きなんですね☺️
兄弟いない子でも3歳になってもおっぱい大好きな子もいるので、そこは個性なのかな…難しいですね😭
初めはゆるいルールを作って絶対に守らせて、だんだんおっぱいバイバイのルールに移行していくしか無さそうですね💦
あと、急に完全におっぱい無しにするのが難しい場合も、おっぱいをあげる場合は、「おっぱい飲めないと赤ちゃんが死んじゃうよ?」とちょっと強めの言葉で教えて(お腹減っちゃうよ?とかの表現だとピンとこなさそうですし…)、赤ちゃんが飲み終わってから、上の子におっぱいをあげるとかでしょうか?
いい案が浮かばなくてすみません😥
そうなんですよ💦
小2でも、形は違えど小6でも赤ちゃん返りをするので(笑)
とても頑張っていらっしゃるので、あまり根を詰めすぎないように、家族にも手伝ってもらって下さいね。
お互いに頑張りましょうね!!- 8月29日
![かるぴす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かるぴす
似た年齢差の男兄弟を育てています。
我が家の長男は次男の妊娠中からしまじろうが好きで「お兄ちゃんとはどんなものか?」をどうやらしまじろうから学んだようです。(しまじろうには妹がいます)
こどもチャレンジは入ってないし何ならダイレクトメールの体験版DVDしか見えてないんですが、赤ちゃんである妹のお世話して、ママが大変そうだったら手伝いをして「優しいお兄ちゃん。ありがとう」と言われるのがカッコいいことなんだと認識しているようです。よく自分はもう赤ちゃんじゃないから、お兄ちゃんだからね!と自慢してくれます。
しまじろうに限らず「年上の子だから出来るとこ」「赤ちゃんには出来ないこと」を絵本なり、アニメなり、何かしらのわかりやすい『お姉ちゃんとは』を教えてあげるのは効果的だと思います。口頭より子供には伝わりやすいのは確かです。
すでに実践していることでしたら申し訳ないです。
-
まぴこ
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまいすみません💦
こどもちゃれんじは入会済みで、しまじろうがはなちゃんを優しくトントンしている歌を歌いながら、下の子にも同じようにしてくれるのですが、まだまだ自分も甘えたいんだろうなと思います😣
絵本でお姉ちゃんとはを教えてあげられるような内容がないか、探してみようと思います!
ありがとうございます。- 8月29日
![miomio☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miomio☆
半年前の我が家のようで、涙が出てきました…
本当にお疲れ様です!
お姉ちゃんはママのこと大好きなんですね!
しかも、もうほとんど理解できてるし、感情もストレートに出せるって良いことだと思いますよ☆
我が家も出産直前から、夜おっぱいを飲みはじめて、産後は夜中も起きたら飲んで、夜はとにかく2番目の女の子に飲み尽くされてる感じでした(*_*)
幸い下の子はミルクが飲めたので、それで対応はしましたが、本当にしんどかったです。
とりあえずは、おっぱいは夜寝る前の一回だけ、その代わりもういらないと言うか寝落ちするまであげ続けるという約束をしました。
あとは、できるだけ旦那さんが休みの時は、下の子の面倒をみてもらって、上の子と二人だけで過ごす時間をたくさん作りました👍
もう少しの辛抱だと思います。
栄養を考えると、やはり我慢させる事は必要だと思いますが、決して甘やかしでは私はないと思います。
今はもう、一番下の子のこと大好きで、一緒に遊んだり、お世話も手伝ってくれます。まだたまに私の方抱っこしてと甘えてくるし、相変わらず夜はおっぱい咥えてますが(笑)、1分もすれば満足して自分から離れていきます。
たまに咥えるの忘れてる事もあります(*^^*)
まさか、オムツ外れより卒乳が遅くなるとは予想もしてませんでした(笑)
子育てに何が正解かはないと思うので、今はまおさんが一番気持ち的にも体的にも負担のない方法が良いと思います。
-
miomio☆
書き忘れましたが、我が家も三人目妊娠を機に一度完全に卒乳はしてしてました。
- 8月27日
-
まぴこ
コメントありがとうございます。
返事が遅くなってしまいすみません💦
そして共感してくださりすごく嬉しいです。
夜中、下の子のミルクもあるのに上の子の授乳までお疲れ様です。。
3人の育児もされていて凄いです。本当に毎日お疲れ様です。
上の子と2人の時間、大切ですよね。。
もっと2人の時間を作ってあげないとなぁと反省です😣
ありがとうございます!!- 8月29日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちは妊娠してから、赤ちゃん返り?なのか泣くことがほんっとに増えて、行きなれていない場所、人の多い場所だと泣いて泣いて抱っこになりました😭。
授乳してると、邪魔してくる事やっぱりあって、
脚でぐいーって(笑)上の子遠ざけてしまったこともあったり(;´Д`)←最悪なお母さんですよね。💧
前(おっぱい)が、ダメだから
『じゃあ○○(上の子)は、背中の方行ってね〜♥おんぶしてあげるー!』って背中に居させるようにしてます😂(笑)
あと昨日突然お風呂に入ってたら、乳首つままれて『これなんだー?』とか言い出したので、おっぱいだよー!って言って、赤ちゃん飲んでるよね〜と言ったら、『○○(自分)もー!』と言って口を近づけてきましたが、
「○○は、もうご飯食べれるじゃん♪赤ちゃんはまだご飯食べれないんだよー!おっぱいしか飲めないの。」って説明したら、サッと辞めてくれました😂。
その子の性格にもよると思いますが、下の子に母乳足りてない…ってことも心配でしょうし…😭💧
もし人手があるときだけでも、別部屋で授乳とかできるといいかもしれないですね😭💧
-
まぴこ
コメントありがとうございます!
返事が遅くなってしまいすみません💦
わかります。
行き慣れていない場所や人の多い場所だと泣いて抱っこになりますよね。。
赤ちゃん返りなのでしょうか💦
最悪なお母さんなんてとんでもない!両手が塞がっているので仕方ないですよ😣
おんぶしながら授乳、大変ですね。毎日本当にお疲れ様です。
目の前で飲まれると欲しくなっちゃいますもんね。
極力人がいる時は別室で授乳するようにしてみます😣
ありがとうございます。- 8月29日
まぴこ
コメントありがとうございます。
母乳は咥えるだけで満足するので欲しがればあげたほうがいいと本に書いてあり、それを鵜呑みにしてしまっていました。
旦那は朝6時半に出て帰ってくるのが0時前なので平日はほぼワンオペです。
休日はパパのおっぱいあげるよ〜等と気を逸らしてくれていますが、なかなかうまくいきません。
かちこ
お疲れ様です😲その本に書いてある、母乳は咥えるだけでというのは赤ちゃんの話ではないのでしょうか?
育児は難しいですよね😭
でも下の子がいるから、という理由でと話すよりも
もう大きくなったからおっぱいは産まれた赤ちゃんが必要だから、違う事で愛情を感じてもらうのはどうでしょう😊
ちゃんと上の子を大好きな事を言葉にしてますか?
褒めていますか?些細な事でいいですよ。
自分でご飯を食べられた事
色塗りが上手とか
ちゃんとトイレ教えてくれたとか
お手伝いしてくれたとか。
とても助かったよ、ありがとう〜!ってハグしてあげる。
赤ちゃん今寝てるからお膝においで!とか
上の子がダダこねる必要がないくらい、求めてあげてみてください☺️
大きくなったからしてもらえることがたくさんあるんだよ〜って楽しみや幸せを感じさせてあげてください!
パパのおっぱいあげるはちょっと扱い方下手すぎますよね笑
休みの日に肩車してもらってお出掛け!とか
一緒にかけっこする!とか
おうまになってもらって乗る!とか😄ママには無理そうなアグレッシブな事をパパに頼むといいです笑
下の子が寝てる時やおっぱい以外の時は上の子に構ってあげればいいんですよ👍
今、うちの子達は膝元を取り合いっこして喧嘩しますが
私は両方乗せてあげて、2人とも大好きだよ〜ってギューっと抱きしめます😊
そのうち下の子を自分の家族だと認識し、可愛がってくれますから。。。
どうしても甘やかすになってしまいがちになるところ、心を鬼にしてメリハリつけてみてください✨
うちの旦那は当時は帰りが0時過ぎでワンオペでしたが何気に乗り切りました。イヤイヤ期辛かった!でもいつか終わりますから🌞