※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふくちゃん
子育て・グッズ

3歳の子供の療育アセスメントで、先生が間違いを指摘せず褒める様子について気になる。子供に対するやり方についてどう思うか。

3歳の子供と療育のアセスメントに行きました。

個室で先生と子供が1対1で指示を貰いながら簡単な課題をこなして行く様子を別室から見ていて、
子供が指示を間違って解釈していたり答えが間違っていても正さずに先生の方が何となく合わせながら「よくできた!」と褒めちぎってました。

間違いを間違ってると指摘しないので少し気になったのですが、小さいうちはそういうものですか?

そういうやり方をするものなのかな、嫌がらないことのほうが大事だからそうしてるのかな、とその場では思いましたが、どうなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

間違いを指摘しない、という教育もあるのでそのようなやり方でしょうかね🤔
モンテッソーリ教育では本人が気付くまであえて間違いを指摘しないそうですよ💡

  • ふくちゃん

    ふくちゃん

    モンテッソーリ教育ってそういう感じなんですね✨
    本人が気づくまで指摘しないのは成長を促せそうで良いですね。
    ありがとうございます☺️

    • 8月26日
deleted user

長男、次男と療育に通ってます😊
私のところもそんな感じです👏
まずは療育は楽しいもの!と教えていくために否定的な言葉は使わない感じなのかな?と思います🤔
その子その子で特性は違いますが長男に関しては間違いや指摘されるのが苦手でひとつでも、つまづいてしまうと癇癪を起こして(行きたくない)となってしまいます😥なので何事に対してもまずは褒めちぎって対応してくれてます🤗ただ本当に危ない事やダメなことをした時だけは癇癪が起きないように様子を見ながら口頭で伝えていきます👏が…すぐ忘れてしまうので何度も何度も同じことの繰り返しです…😅その先生がどういう意図でそうしてるのかは詳しく分からないのですが、息子の場合はそんな感じです☺️ちなみにおつかれさんのお子さんは療育始めてどのくらいですか?最近始めたのであればその理由かな?と思います🤔

  • ふくちゃん

    ふくちゃん

    療育は楽しいものと教えるためというの、納得です!
    1度つまづいて上手くいかないと一気にやる気が削がれることが息子もよくあります😂
    また療育センターでの療育はすでに通っていて、今回は民間の事業所さんで相談後初めてのアセスメントでした✨
    ちなみに療育センターでは「絵カードや道具を使って色んなことをできるようになる」のを目標にしているのですが、今日行った事業所さんでは「自分の力で出来るようになること」を目標にしているそうで、今最大限にできることを少しずつ増やしていくことを方針にしている、とおっしゃってました。なのでただ褒めてるだけじゃなく、「自分でできた!」を実感させるためにオーバーに褒めていたのかなと改めて思いました🤔

    • 8月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

      
    やる気が無くなるのが1番難しいですよね😭👏どう伝えたら本人が納得するのか日々考えます😭
    なるほど👏そして民間ということは
    療育園ということですね😊
    うちの所と方針が同じです🤗出来なくても、しようとしてる姿がカッコいいよ!と良く褒めて頂いてるので息子も自信が損なわず楽しめて療育できてます☺️初めてということでまずは楽しい場所💕ってことを教えてるのかもしれないですね😊自分でできた!と思える事すごく大切だと思います🤗良いところを沢山伸ばしてあげたいですね😊💕医療センターや療育園など大変だと思いますが本人たちが自立できるようにお互い頑張りましょう😭👏

    • 8月27日