※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nanan
子育て・グッズ

小学校受験についての大変さや、年少の息子の受験悩み、年少の間にしておくべきことについて教えてください。

小学校受験する方、どうゆうことが大変なのか教えてください!
まだ年少の息子ですが、お受験するか悩んでいます。
また年少の間にしておけばよかったことなどあれば教えてください!

コメント

テテとん

受験する学校によると思いますが…準備のためのお金、時間と労力が本当に大変です。
あとは精神力でしょうか…

seira

娘は幼稚園受験もあったので2歳から小学校お受験まで4年間塾に通いました。
まずご両親が年少の間にしておくことは色々な学校説明会に足を運ぶこと。そしてその頃から教育方針など息子さんが将来どんな方向に進んでほしいか、どのような大人になってほしいかをよく話し合って、それに向けた小学校を見ていくことも大切だと思います。
小学校受験は勉強面以外に体力、忍耐、集中力など色々と大切になってきます。お受験は1日がかりです。長時間の待機などに耐えれるか、何枚もあるペーパー試験に集中して解けるか、面接や行動観察など回りの子につられず落ち着いて動けるか、答えられるかなどは年少さんの間からでも訓練が必要になってきます。
幼稚園でも先生の指示をちゃんと聞けるかどうかなど今から出来ること沢山あると思います!勉強面は年齢があがっていくにつれて出来ることも増えてくると思うので今急いで頭にたたきこむ必要はないと思いますが、面接での落ち着いた態度、言葉遣いなど礼儀マナーは日々の生活面でご両親がしっかり対応していく必要があると思います。
娘が受験した小学校の試験は暗記モノだけでなく、
例えば【点字はどのようなことに使いますか?】と問題が出たりします。目の見えない人が理解するために使うものなどは塾ではなかなか教えてもらえませんし、直接自分の目で確かめないとなかなか子供には理解しがたいことです。普段から母親が身の回りのものなど丁寧に教えてあげたりすることも大切だと思います!

はじめてのママリ🔰

私も夫も小学校受験させたかったのですが、経済的な面で諦めました😅
夫の元上司は、息子さんを小学校受験させて関西では有名な某大学系列の小学校に通われていました。
今でも仲が良いので私も夫も(職場が同じです)お話をお聞きしていたのですが親も大変らしいです💦
どういった学校を目指すのかにもよるみたいなのですが、幼児教室に通うのは必須みたいです。
面接では普段どのように子供と接しているのか、子供も一緒の面接だったそうでその場で取り繕うとしても子供の返答との整合性が取れない事もあるそうなので、ヒヤヒヤしていたと話していました😅
その上司は普段から絵本を沢山読むように心がけていたようですよ💡
この場での指摘で申し訳ないのですが、普段から文章の書き方も意識された方が良いのかなと思います💦
「どうゆう」ではなく「どういう」あるいは「どのような」が正しいと思いますよ☺️
子供だけではなく親も見られますからね💦

以下余談ですが...
その息子さんに1年生の時に1度会ったことがあるのですが、まあ純粋!でした☺️
1年生でまだこんなに純粋な子がいるのかと思うくらいで、落ち着いていて気配りも大人並みで(職場のスポーツ大会で、休憩中に親に言われてではなく「飲み物どうぞ」と一人一人コップに注ぎ回ってくれました)びっくりした記憶があります💡笑
これも受験のための訓練によるものなのかなと感じました😅