
コメント

たむmama♥
同じく東海地方に住んでます◡̈♥︎
実家に住んでいて、たまたまこの前の熊本地震で建物の倒壊や土砂崩れから地震の話になって、証券を確認したら火災保険は入ってたけど地震保険がいませんでした(ーдー;)
地震保険は火災保険とセットでしか入れないものなので、見積もり出して手続きしました(´◡`๑)
あいおいで7万とかだったかと思います(´◡`๑)
確かに地震保険の保障額は30〜50%なので100%ではないですが、地震保険って建物の倒壊だけじゃないですよね…
倒壊しなくても家の中ぐっちゃくちゃになりますから家財を買い替える必要もありますよね
まぁ、家が倒壊してもすぐに建て直せるとか、元どおりにできるだけの財産があるなら別に入らなくてもいいと思いますよ(´◡`๑)

SSまま
去年家建てましたが、南海トラフに引っ掛かってる地域の為火災地震家財全て入ってます。あいおいで7万でお釣りがくる金額です!
100%は出ませんが、何かあった時多少なりとも助かります。お金があれば入る必要ないと思います!うちは、お金がないから入ってます。何かあったら、絶対貯金ではまかなえないんで😞
-
粋葵
ありがとうございます。
年間7万ですか?
どのくらいの揺れでどうなるのかが、全然検討もつかず…予測を見ては恐怖ばかりです。- 7月7日
-
SSまま
年間です。本当は、住宅ローン組む時に家の保険もまなかえるように組んだほうがいいみたいであたしはあとから知りました。確か30~40か50年間?か忘れましたが50万円程で、その期間保険がまかなえて一年間7万払うより確実にお得でしたよ。
- 7月7日
-
粋葵
ありがとうございます。
たぶん、うちは火災保険は全労災?だとおもいます。
証書がなくて、保険とか旦那まかせなのでチンプンカンプン。
不安だから、はいろー。
っていっても、メリットがないといわれ…>_<
ふだんの生活が緊迫するとかも…。
保険屋さんに話しきこーといっても、良いことしかいわないからね。といわれました。- 7月7日
-
粋葵
ちなみに、どこにおすみですか?
私は愛知県豊橋市です。- 7月7日
-
SSまま
私も全て主人任せです😅
本当は、もっと安い保険もあり保険のおばちゃん呼んで検討したんですが補償内容が最低ラインしかしないみたいで、、、←値段相応だから納得なんですけどね。
だから、二年目もあいおいのまんま。
郵便局の火災保険安かったですよ!年間2万でした。でも、条件がありかんぽで定期預金か学資保険入ってる人限定です。でも、入ってなくても保険屋のおばちゃんきて話はしてくれますよ。- 7月7日
-
SSまま
愛媛です~😞バリバリ南海トラフです。😅
- 7月7日
-
粋葵
火災保険とかも見直す良い機会かもしれませんね>_<
あと100年くらいはこないでほしいですー!
今の生活を壊したくない。:゜(;´∩`;)゜:。- 7月7日
-
SSまま
うちは、太陽光パネルもつい最近15年ローンでのっけたんで余計保険大事です。😞地震きてローンだけ残ったら、首つるしかない。(笑)
- 7月7日
-
粋葵
本当こわいですよね。
子供残してしにたくもないし、後の生活も不安…。
連動しなくても、ひどいですからね…。- 7月7日

緑茶🍵GreenSmoothy
熊本からです。
家は倒れず無事でしたが、電化製品が何となく不調になったり、天窓にヒビが入ったり、ちょこちょこと治さないといけない箇所があり、保険がかなり出たので助かりました。
保険に入ってない方は悲惨でしたよ…
ちなみに太陽光パネルは家財保険の適用外でした。
家は私の父の持ち物なので、保険会社はどこだったかド忘れしましたが、実家と私の家と保険会社は別だけど、中身は一緒ですよと私の家の保険会社の方に言われました。
-
粋葵
大変なときにお返事いただきありがとうございます。
震度はどのくらいでしたか?
うちは、普通の木造住宅で屋根も瓦で不安です。
予測でもって7と出ていて…。
ちなちに、緑茶@GreenTeaさんの家はどこの保険会社ですか? どんな中身かきになります>_<- 7月8日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
いえいえ、もう落ち着いています。
ありがとうございます。
ぼちぼち家電を修理しているところです。
実家がAIU、我が家は損保ジャパンでした。
実家の方には、本震のすぐ後に保険会社の方が見にきて、家の外観をチェックした後、家財についてはチェックが適当だったそうで、それぞれ5%でした。
我が家には、かなり後にチェックに来てもらいました。まだまだ大き目の余震が来る可能性もあったからです。
家財もしっかり項目ごとにチェックしてくれて、建物5%、家財50%出ました。
項目ごとにポイントがあり、そのポイントの累計によって、何パーセント出るか決まります。(地震保険、チェック項目、で検索すると、一覧が載ってます)
調査の方に実家はこんなにチェックしてもらえなかったと話したら、どちらも保険内容は同じなので、再調査してもらうようにとアドバイスをもらい、その後実家も家財50%出ました。
建物については家の外側を念入りにチェックされ、特に雨漏りは重要ポイントのようでした。
ソーラーは建物も家財でも対象外だったので、古いし修理しても元が取れるか分からないので、もう修理しません。- 7月8日
-
粋葵
ありがとうございます。
ソーラーはうちはつけてないんです。
旦那は100%でないんなら、入る必要はないといっていて、私的には入った方が安心なんです。
ここらへんだけ、大きな地震きてないので、本当にこわいです。- 7月8日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
地震が来て家がメチャクチャになってしまい途方に暮れてる中、100%でなくてもお金が出るのはありがたいものです。
今からでも地震保険に入れないかとの問い合わせも多いみたいですよ。
何パーセント出るかの前に、そういう事態が起きないのが一番なんですけどね。でもみんなそう思って加入してなくて、後悔してました。- 7月8日
-
粋葵
そうですよね>_<
本当に、こないのが一番…。
毎日ビクビクしています。- 7月8日
-
粋葵
地震の後、お風呂や食事、衣類や、洗濯などはどうされましたか?
一応、備蓄などはしているのですが子供もいるし不安で。- 7月8日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
自宅は水が止まり、水が出た実家の会社に昼間は避難していました。赤ちゃん達はそこで電気ポットやガスコンロでお湯を沸かし、外で沐浴をしました。友人の赤ちゃんも呼びました。
また、お水が出る友人宅まで数人でお風呂を借りに行ったこともありますが、渋滞で15分の道のりに1時間以上かかりました。
大人は自宅までタンクで水を運び、お風呂に入りましたが、タンクの中の苔などが浮いて衛生的ではなかったです。
そういった環境がない方は、営業していたお風呂に長蛇の列を作っていました。数時間並んでやっと入れても、人だらけでお湯は汚く、ゆっくり浸かるなんて無理だったそうです。
食事は会社で炊き出しをしました。
離乳食も作りましたよ。
ただ、食材を買いに行くのも渋滞してるのでそれだけで一仕事でした。
洗濯物は手洗いで、自宅で脱水していました。
水が出る環境があるだけ私達はマシでした。
県外から多くの方が個人的に子供の物資を届けて下さいましたが、それがまた渋滞を生み、チャイルドシートに座りっぱなしの娘が変な泣き方をするようになったので、私と娘だけ自宅の水が出るまで県外の親戚宅に避難しました。
一番役に立ったのは携帯用のガスコンロでしたね。一番困ったのは断水です。- 7月8日
-
粋葵
ありがとうございます。
うちは、近場にお風呂屋とかもなく断水したばあい、お風呂は無理ですね_| ̄|○
買い物はイオンが近いですが橋を渡らないといけません。
うちは、外海からは遠いのですが、湾が2キロくらい先にあり、避難所の小学校も川が近いので浸水する可能性もあります。
ガソリンも半分になったらいれるようにはしてますが、旦那はギリギリまで入れません>_<
出先で帰れなくなったら…とか、すごい考えてしまいます。- 7月8日
粋葵
ありがとうございます。
火災保険とセットってのもネックですよねー。
うちは、保険とかきらいで、学資保険もかけてません。
だったら定期のがいいと…。
不安です。
お金ないです>_<
私も専業だし、あわせても400くらいしかないですー。:゜(;´∩`;)゜:。