![ちぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が2人目を望んでいます。私は精神疾患持ちですが、35歳で第一子を出…
旦那が2人目を望んでいます。
私は精神疾患持ちですが、35歳で第一子を出産しました。産後は私の実家に夫婦揃って里帰りしました。2ヶ月ほど実家にお世話になりましたが、夜中の授乳を頼んでいた実母が高齢の上、高血圧持ちで、めまいを起こして倒れてしまいました。自宅に帰った後はほぼワンオペ育児でした。子供が生後7ヶ月の頃に、私の病気の症状が出てきて、私は1ヶ月半ほど入院することになってしまいました。その間、私の実家の両親と旦那が子供の育児をしてくれました。旦那が2人目が欲しいって言ってるんだけど…と実母に話すと、お母さん歳だし、まためまい起こすかもしれない、それに、あなたの病気が再発して入院したなら、2人の子供はどうなるの?と、反対されました。子どもが欲しくてもできない人もいらっしゃる中、1人授かっただけでも充分ではないか、とも言われました。
旦那には申し訳ないんですが、家事、週2の仕事、育児をしている毎日で、とてもいっぱいいっぱいで、大変なので2人目を産んで2人育児していく自信がありません。旦那は歳の近い弟が居て、自分は兄弟が居るのが当たり前だったから子供にも兄弟を作ってやりたい。と思っているみたいです。
「ごめんなさい、あなたの要望に応えられないかもしれない。ごめんね。」と言いましたが、浮かない表情です。
自宅から車で1時間の距離にあるところに住んでいる、旦那の母親がこちらに来てくれて2人目の世話をしてくれる意思がある、ようなことを旦那から聞かされましたが、私は実母ではないので気をつかうし…どんな風に産後のお世話をしてくれるのかはわかりませんが、不安です。
皆さんなら私のような状況でしたらどうされますか?
ちなみに、主治医からは2人目を作るなら2、3年後にした方がいいよ、とアドバイスもらいました。
- ちぃママ(5歳10ヶ月)
コメント
![ぴーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーちゃん
旦那さんが夜間授乳したらダメですか?
望んでるのが旦那さんで、それに応えたいなら、夫婦で乗り越えるべきかなと思います😅
里帰りされること自体は反対ではないですが、高齢で夜中もとなると、それは倒れると思いますよ😅
2人目産むなら、産後の家事だけお願いして、夜間は自分でやるか旦那に頼むかかなと思いました😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も元々精神疾患持ちでした💦
今はもう落ち着いてますが今お子さん1歳であれば大変だと思います。
これが3歳になってくるとぐっと楽になったり自分自身にも3年間育ててきた自信ができたりしますよ✨
実際育てていくのはママです。ママが今現在無理だと思うのであればまたもう1年経ったら状況が変わるかもしれないからその時に言って。って言ってみるのはどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに身内の話ですがつわり、お産が過酷だった人で2人目どうしても欲しくない。と言っていて
旦那さん側がつわりやお産は代われないから産後全面サポートする。という形で産んだ方いましたよ〜✨
いまもう子供小学生になってますが今も休日は奥さんが習い事に出かけて旦那さんが子供を見てます🎀- 8月22日
-
ちぃママ
あおいさんも精神疾患をお持ちだったんですね!今1歳すぎ、、大変です。今はまだ2人目など考えられないのが本音です😖3歳になると変わってくるんですかね…もう1年経ってからだと状況が変わってきてるかもですね。育てていくのはママが柱ですもんね、共感します☺️ありがとうございます😊
- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
私は2歳半まで考えられませんでした😳産む前は2歳差で欲しいと思ってたのに産んでみたらまぁ大変!
意思疎通ができるようになってこれが嫌でこれはこうしたい。と伝えてくれる様になったのでそろそろ2人目いてもいいかなって思いました✨
私兄弟下に3人いるんですけど11.13.19歳離れてて一番下は母が40過ぎてから産んだ子ですが離れてたら離れてたで可愛いし歳近いのもいいなーとは思うけど子供の精神面と自分の精神面を照らし合わせたら3歳以上離れてた方がいいなと思いました🍀
ちなみに11年間は一人っ子でしたがなーにも不自由なかったですよ〜✨
寧ろおかしもおもちゃもママもぜーーーんぶ自分だけの!で幸せでした❤(笑)
産むのも育てるのもママだし妊娠中もお産も産後も大変なこといっぱいだから一人っ子も全然ありですよ💖- 8月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どちらが正解もないと思いますが、私なら産後しばらくは大変でも将来的にはやはりやはり兄弟がいることは心強いと思うので私は自分の体調などが不安なら尚更兄弟はいたら良いなと思います。ただその状況なら実親に頼るのは無しとして、義親にサポートお願いできるかしっかり話し合う、旦那さんも欲しいなら産後1.2ヶ月は育休取れないか相談、場合によっては産後ヘルパーなども使えないか検討。それでも不安、無理だと思うならやめた方が良いと思います!
-
ちぃママ
兄弟がいることはやはり心強いですよね。義親にお願いできるかしっかり話合いたいと思います。旦那が育休を取れるか相談もしてみます。産後ヘルパーもありますもんね!色々な知恵をありがとうございます☺️
- 8月22日
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
その状況なら子供は望まない、もしくは歳をもっと離します。
子供は夫婦の問題なので、親ありきで産むのは違うのかなと。
ちぃママさんの体的に大変な以上、ご主人が全てやるくらいの勢いでないとダメだと思います。
どうしても、なほんの少しをサポートしてもらう程度で、それも親だけでなく外部のサービスも取り入れつつとか。
個人的には子供にきょうだいを作ってあげたい、ってのは理由にしない方が良いかと。
世の中、必ずしも仲の良いきょうだいばかりではないですし。
ご主人が甘いし、勝手だなと思います。
親なんだから自分で子供も、ちぃママさんもサポートする。
その上で2人目を望むなら説得しろって感じですかね。
-
メメ
因みに我が家は夫が物理的に育児や家事参加が難しいので、夫婦で乗り越える為に子供の年齢は離しました。
1人目とは大違いで重いつわりに悩んだりもしたけど、子供が既に3歳半だったので何とかなりましたよ☺️
時には労ってくれて、それが励みにもなってます。
子供自身が色々出来るので夫に世話を頼んでも然程大変じゃないですしね。
お医者さんの言うように歳を離す、ってのはとても良いと思いますよ。- 8月22日
-
ちぃママ
やっぱり望まないか、歳をもっと離すかですよね🤔
主人は料理があまり得意ではないのですが、朝のオムツ替えと検温と顔拭く&クリーム塗るのは率先してやってくれます。
兄弟は仲良いばかりではないですよね。私自身、歳が離れた姉がいますが心の距離が微妙にあってあまり仲良き方ではありません。一人っ子で良かったと思ったこともありました。もし2人目を作るなら、旦那が私任せにしないことを条件に!で切り出してみようかな…と😅
3歳半で2人目なら、1人目の子はだいぶお話もできるし大丈夫だったんですね😊✨歳を離すのは良い選択かもしれないですね!- 8月22日
![ヒヨコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヒヨコ
私も精神疾患持ったまま2人目妊娠し、更には妊娠中離婚してシングルで出産して子育てしてます。
上にも大きい子供がいます。
しかも私は特に大きな病気はないですが、産前まで急に血圧が下がり倒れる事があった為に実家に協力はしてもらってました。
シングルは2回目で、上の子と2人きりの時には子宮内膜症により倒れて緊急手術するなど急な入院もありました。
その度に実家が助けてくれましたが、正直その実家も両親が何かしら病気だったり障害なりで頼れなくなりました。
子育てでいっぱいで、自分に余裕がなく精神疾患も安定していないうちは2人目は考えない方がいいと思います。
作らないとは言っていない。
時期を考えたいって伝えてみてはどうでしょうか?
私も姉妹出育ってますが、上の子なんて一人っ子でもいいと思って育ててきましたからね💦
再婚を期に兄弟いてもいいかなー?と思って作りましたが。
上の子は下に弟出来たせいで自分ばかり理不尽に怒られてばかりでイラつく!って怒ってます😅
俺も甘えたいんだ!っていつも怒ってるので兄弟いない方が良かったのか…とか苦悩してます😱
親からは1人の孫を見るのは苦ではないけど、2人はきつい。ってよく言ってます💧
-
ちぃママ
ヒヨコさんすごいですね。シングルで2人の子育てお疲れ様です🙇♀️ 上の子の気持ちもわかる気がします。兄弟って、ママの取り合いになる日が必ず来ますからね😅
ご実家に助けてもらってたんですね。今はご実家には頼れないとのことで、大変な時期かと思いますが、頑張ってくださいね!
精神疾患が安定しないうちはまだ考えないようにしたいと思います。ありがとうございます😊- 8月22日
-
ヒヨコ
子供は何歳になっても親に甘えたいですからね💦
実家に頼れない代わりに実家から頼られたりするので何だかなーってとこはあります😅
精神疾患安定して妊娠望んでも結局妊娠して悪阻酷くなれば精神状態は不安定になるのでちょっと大変ですけどね😅
出産しても上の子に手こずって私は産後半年くらいで産後うつみたいな事が起きたり色々ありましたが、今は普通に落ち着きました😄
多分妊娠してからの2年は不安定になりやすいと思ったらいいかもですね💦- 8月22日
![むーむー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むーむー
自分があなただったら二人めは望まないと思います
普通の状態でさえ子ども二人は普通に大変なのでしんどいと思います
それにお母さんも高齢とのことですし負担が大きいですよね
旦那のお母さんでは普通に気を使うと思います😅私も三人めのときに旦那のお母さんが色々してくれましたがやっぱり気を使いますよ
-
ちぃママ
そうですよね、普通でも2人育児は大変そうですよね。まして、また入院しようものなら2人育児を放棄することにもなりますから、2人目は慎重になりたいとさえ思います。旦那のお母さんにはいっぱいのことが言えないし気を使います。旦那は、賑やかがいいとか自分は兄弟居るのが当たり前だったから作ってあげたいなど言って2人目を作ろう!と意気込んでいましたが、私が自分の事で2人目を望まないと伝えると、浮かない表情してました😓私の事が大切なら、聞き入れて欲しいと願わんばかりです。
- 8月22日
-
さりー
私と状況が似ていたので投稿させて頂きました。
その後、二人目に関してはどのように進まれましたか?- 6月14日
-
ちぃママ
返信遅くなりすみません!
2人目に関してですが、仲良しする時は避妊してくれていて、旦那は私の状況を理解してくれています。
私は今年39歳になり、実母は73歳になるので2人目を産み育てるのは大変かと思っています。
旦那は仕事の関係で帰りが20時まわるので、2人育児はほぼワンオペになりそうですし、なによりも睡眠不足から再発しないか懸念してしまいます。- 6月26日
-
さりー
返信ありがとうございます!
旦那さんも協力して頂けてるようで、何よりです。
私は不安も強いのですが、子どもがもう一人欲しいなぁと言う気持ちもあるので悩んでしまいます💦💦
ちぃママさんはそのような気持ちはありますか?- 6月26日
-
ちぃママ
私もさりーさん同様、不安も強いです。持病がなければ、子どもがもう一人欲しいなぁという気持ちもあります。でも、入院した時に助けてくれた実母がめまい持ちで、ふたり目産まれたらもう助けられそうにない…と言われたので、旦那とふたりで乗り越えられるか心配してます。
- 6月26日
-
さりー
旦那さんが二人目を希望しているのなら2ヶ月程育休をとってもらうことも可能なのではないでしょうか。
私は一度は諦めましたが、やはり欲しい気持ちが消えません。薬の問題もありまして、悩みに悩んでます( ; ; )- 6月26日
ちぃママ
旦那に夜間授乳してもらうのありですね🤔でも、睡眠不足で旦那が倒れてしまわないか心配です😂
そうですね、産後の家事だけはお願いしないといけないと思います。夜間に自分でやってるママさん尊敬します✨睡眠不足になると、再発したり症状出たり大変なので1人目の時は、0:00の授乳を旦那にやってもらい3:00の授乳を実母にやってもらい私は21:00〜6:00まで寝させてもらいありがたかったです😭
ぴーちゃん
旦那さんが倒れても死ぬまではいかぬいですし、高齢者が夜間授乳で倒れたら死ぬかなと思いますが…
大変そうなら夫婦で交代でやるとか、それが無理なら一人でいいのかなと思いますよ😅
ちぃママ
そうですね、死ぬまではいかないですよね😅旦那のお母さんは、私の母よりだいぶ歳が若いので頼んでも大丈夫な気もします。夫婦交代でやることもひとつですね。アイデア💡ありがとうございます😊